• ベストアンサー

毎月の月命日について 

主人の母が亡くなり1周忌も終えたのですが、主人の父と同居で毎月お坊さんに来てもらいお経をあげてもらっています。来てくれる時間もお坊さんに指定してもまちまちで主人の父は出掛けてしまうし、1日拘束されてしまうので私は、月命日はお経のテープを流して、年ごとの法要だけでいいのでは・・・と思います。一般的に毎月の月命日もお坊さんに来てもらった方がいいのでしょうか?親戚のところは17回忌が終わっても毎月きてもらってるみたいです・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.4

多分、「一般的」が通用しない問題ではないでしょうか。 義父さまとご主人が「いい。」と言えばそれで済むし、「それは許されない。」と言われればそれまで-という、それぞれのお宅の考え方次第ですね。 しかも、感情的に「亡くなった義母の配偶者である義父が出かけてしまうのに、義理の娘でしかない私の時間が拘束されるのは納得できない。」という部分があるのでは? お仕事ならば仕方ないのでしょうが、文面から拝察して、そうではない部分もあるので憤っていらっしゃるのかな…と。 ご参考までに、我が家は毎月来ていただいていますよ。 ここ5年の間に3人の家族を送りましたこともありますが、平成13年に私の母が亡くなるまで、お仏壇に祭ってあったのは昭和50年に亡くなった祖父だけでしたから、ご親戚と同じく「17回忌が終わっても毎月きてもらって」いた訳ですね。 今は、4人も祭ってありますし、昨年末に同居していた父の姉が亡くなったばかりなので(でもお寺様がいらっしゃるのは月1回だけ。4人分まとめてお経をあげる-というカンジですね)。 我が家の場合も、お寺様がいらっしゃる時間は月によってまちまちですが、殆ど父が家に居るようにしています。 我が家の檀那寺の和尚さまは大変多忙な方で、本当に時間の隙間を縫うようにして月命日のお参りに来てくださいます(檀那寺がお隣さんということもあるとは思いますが)。 どうしても父に外せない用事がある場合には、それ以外の誰かが必ず在宅するように暗黙の了解ごとになっています。 確かに1日拘束されてしまいますが、我が家にとっては「それが当然」のことなので、苦にもなりません。 月命日は仕事以外の予定を入れないのが当たり前-という感覚に慣れてしまった結果ですね。 ただ、以前、お寺様にうかがった時には、月命日は「家まで来ていただかなくても、お寺でお経をあげておいてください。」というお宅も増えていると言っていらっしゃいました(そんなお宅では、月命日でも特別なこともしないようです)。 最後に、これは私見ですが、形だけテープでお経を流すくらいならば、しなくても一緒ではないのか-と思ってしまいます。 これは、私が、毎朝30分くらいお経をあげている父の姿を見て過ごしているからでしょうね。

その他の回答 (3)

  • habburu
  • ベストアンサー率42% (373/880)
回答No.3

お寺様にきいた話では、いろいろなお家があるとのことでした。 中にはまったくしないお家もあるし、ずっと続けるお家もある とのことで、それぞれの考え次第という感じでした。 時間については、基本的に午後でお願いしていますが、 前日の夜に何時頃になるか電話で伺うことになっています。 それ位でないと予定がはっきりしないそうです。

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。  地域の習慣やお寺さんの考え方にもよりますが、だいたいは毎月1回は檀家さんのお家にお経をあげに行くのが普通です。この場合、そのお家で最近に亡くなった方の命日に訪問するのが一般的ですが、お経そのものは、その方だけのためにあげるのではなく、お家で信仰されているご本尊と先祖代々の諸霊全体に対してあげています。  昭和50年代くらいまでは、どこのお家でも家族の人数が多く一日中誰もお家に居ないという事はあまりなく、お寺さんも時間を気にせずに訪問する事ができました。しかし、最近は家族の数が減り、お家が留守になることも多くなっているので、お寺さんの側としても訪問時間に気をつけなくてはならなくなってきました。  私の寺でも、先代までは特に約束もせずに訪問していましたが、私の代になってからは、予定日の前々日くらいまでにご都合を確認し、日取りと午前、午後のいずれかを確認しています。お家によっては時間をキッカリ指定される場合もありますが、順路などを調整して檀家さんの予定に合わせるようにしています。  最近ではお寺さん自身が法事や月参りでお経のテープを流す場合もあるようですが、これはまともなお寺さんから見ればとんでもないことで情けなくて話になりません。そんなことならむしろ何もしない方がマシです。  どうしても不都合であれば、お寺さんに再度事情を説明して、時間の約束を守ってもらうようにお願いされてはどうでしょうか。お寺さんにもいろいろ都合があるので、せめて午前、午後くらいの時間の幅は簡便してあげて欲しいと思います。

回答No.1

質問者さんの気持ち判ります。 家族で相談されてはどうでしょう。 先祖祭りに決まりはありません。

関連するQ&A

  • 月命日はずっとお寺さんをお招きするもの?

    昨年1月、義父が亡くなりました。 54歳という年齢での他界と、義父が懇意にしていたお寺さんがいらっしゃるので、 毎月、月命日にお寺さんがいらっしゃいます。 (こちらからお願いしているというよりは、お経をあげた後に「来月は○日でいいですか?」というような感じです) 月1回の事ですが、お経とその後の世間話が長い事で 正直な話、かなり月命日が苦痛です。 (義母に「月命日に家にいるのが、嫌です。」と素直に言えるわけもなく…) 私は長男の嫁ですので、もし義母が亡くなった時も 毎月しなければいけないのかと思うと、正直ゾッとします。 一昨年は私の伯父が亡くなったのですが、月命日にお寺さんをお招きしたのは1周忌までで、後は年忌の法要だけだと祖父母は言っていました。 その家のしきたりもあるとは思いますが、 義父には両親がなく、義母はお寺さんの言われるがまま といった感じで、しきたりではなさそうです。 みなさんは月命日はどのようにされていますか? また、月命日のお布施はいくら位包んでいますか? (どのサイトも「気持ち」というあいまいな表現でなんの参考にもなりません) また、お寺さんから言われる月命日のお経を断るとしたら、なんと言ってお断りしますか? みなさんのご回答お待ちしております。 (申し訳ありませんが、  「信心深くない!」等のご返答はご遠慮下さいませ)

  • 3歳の息子の月命日について

    息子を事故で亡くしました。毎月の月命日の事で教えて頂きたいのですが、私と妻は、息子が聞いても解らないお経を読んでもらう月命日の必要性がわかりませんし、息子の事をしらないお坊さんに読んでもらっても・・・と思ってしまいます。しかし、私の両親は、『これは決まりで供養なので必要』といいます。祥月命日は、行うつもりですが、毎月の月命日は行うべきなのでしょうか、行う事が息子にとっての供養になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 月命日っていつまでもするものなのですか。

    うちに仏壇があるので月命日に兄弟がきます。 しかし毎月毎月来られるのは正直いって負担です。 一周忌をメドに月命日をやめたいのですが。 重要な法事をやっていれば月命日は必要ないと思ってます。 月命日って延々とするものなのでしょうか。

  • 月命日

    主人の母が亡くなって2年になります。 毎月の月命日(平日の19時)に来いと義父に言われます。 私はフルタイムで働いていますし、主人と長女は交代勤務、長男は学生で帰宅が19時ごろになります。 自宅から義父の家は車で20分から渋滞時は40分くらいです。 義母が亡くなってから1周忌までは長女も学生で夕飯をまかせて行っていましたが、今はそうも行きません。主人は行くことないと言ってますが、義父からはどうして来れないか理由を教えろと行けないことに対して理解してもらえません。 月命日というのは、親戚が一同に集まってするものなのでしょうか。またいつまでするものなのでしょうか。

  • 毎月お坊さんがお経をあげにきます。

    毎月、町内のお坊さんが仏壇にお経をあげにきます。 祖父が亡くなった日と同じ日にくるようなのですが、これはいったい何時まで繰り返すのでしょうか?49年後の50回忌が終わるまででしょうか? そして、もしも私の両親と祖母まで亡くなった場合、計4名の命日の日にお坊さんにお経をあげてもらわないといけないのでしょうか? また、毎月お坊さんに来てもらうのは、そのお寺の檀家になったということですよね?檀家になったことにより、なにかメリットがあるでしょうか?

  • 命日辺りには誰を呼べば良いですか?

    義母を亡くし、昨年は3回忌で今年で4年目を迎えます。 毎年、迎える命日にはお寺さんにお経を読んでもらうのかなと思っております。段取りが分からなくまず年忌法要ほど大がかりに行わないとはいえ、義母の姉はまだ健在ですしどこまで親戚を呼べばよいのか分かりません。家族だけで拝もうかとも考えました。 ちなみに曹洞宗です。 またお寺に行って拝むのも必要でしょうか。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 毎月の親の命日のお坊さんのお参りについて

    親が他界してから6年目になりますが、毎月の命日にお坊さんからお参りに来ていただいています。皆様のところでは肉親が他界してから何年くらいお坊さんが家に来てお経を上げていただいていますか? 月一回仏壇にお経を上げることはご先祖様に感謝の気持ちをささげる良い機会だと思っていますが、土地によっても違うでしょうし、宗派によっても違うのかなと素朴な疑問です。 なかなか他人には正面から聞きずらいものですからこの場を借りて参考にさせていただきたいと思います。

  • 17年も月命日にお坊さんにお経を上げにきてもらって

    祖母が17年前に亡くなりました。 その後、長男である父の我が家に仏壇を置いています。 (父は5人兄弟ですが、他の兄弟は近所でもないので月命日には来ません) それからというもの、毎月、月命日(下旬だったのと、我が家は商売をしているので毎月最終日曜日の10時~14時の間)にお坊さんに来てもらってお経を上げてもらっています。 我が家は普段、あまり掃除をしなく全員片付けが苦手なので、その日は朝から母が、「片づけて!片づけて!」と大騒ぎしています、、、。 お経は20分程度で、3000円と和菓子(200円ぐらい分)を包んで渡しています。 バチがあたるかもしれませんが、たったこれだけで3000円でお菓子付ってぼったくりに近いような無駄な気がします、。 こんな事を毎月17年もしているってちょっとおかしいような気がするのですが・・・。 母が朝からうるさいのも鬱陶しいし、もう止めてもいいと思うのですが、ずっと続けるみたいです。 ずっと続けないとバチがあたるのですかね? 一般的にはどれぐらい続けるのですか?ずっと続けるものなのですか?

  • 月命日とは?

    義父からお仏壇を預かりました。主人は長男ですが、母親が彼だけ違います。お仏壇にはふたつのお位牌があり、ひとつは義父の母親で数年前に亡くなっています。もうひとつは義父の後妻で弟達の母親です。このかたはずいぶん前になくなっております。 そこで質問なのですが、  (1)この場合主人にとって母親(たとえ義母でも)の亡くなった日を月命日とするのか、それとも最近亡くなったおばあちゃんの命日にするのかわかりません。 毎月お寺さんに来ていただいてお経をあげてもらうように義父にいわれましたが、いつがいいのかわからないのです。  (2)このお位牌なんですが、ふたつとも白木なのです。私もあまりよく知らないのですが、ふつう四十九日がすぎたら黒塗りのお位牌になるのではなかったでしょうか・・・?このままでいいものなのでしょうか?  (3)祥月命日にはなにか他の月と違ったことをしないといけないのですか?たとえば、お供え物を豪華にする、とか、お布施をいつもより多く、とか、ちょっとした精進料理でおもてなしする、など、はずかしいのですが何にもわからないので、土地土地でちがいはあるのでしょうが「うちはこうです~~」みたいなご意見でもかまいませんので宜しくお願いいたします。

  • 永遠に月命日はお膳など作れと言われ悩んでいます…

    曹洞宗です。 祖母が亡くなり、一回忌を済ませました。 一回忌を迎えるまで、月命日にはお団子とお膳を作っていました。 一回忌は無事済んだのですが、父からこれからもずっと永遠に月命日にはお団子とお膳を作れと言われました…。 弔いの気持ちは大事だと思いますが… 月に1回だけなんですが、正直大変です。 平日は仕事だし、旦那は夜勤などあったり、家事もしなければならないし… もし、私に子どもが出来ても、これからずっと月命日に縛られるのかと思うと、少し辛いです… 詳しくはわかりませんが、 曹洞宗は月命日には必ずお団子とお膳を作らなければならないのでしょうか? 大好きな祖母ですが、 月に1度かもしれませんが、その月に1度が大変です… 私は薄情でしょうか…? ご意見お願いします。

専門家に質問してみよう