• ベストアンサー

月命日っていつまでもするものなのですか。

うちに仏壇があるので月命日に兄弟がきます。 しかし毎月毎月来られるのは正直いって負担です。 一周忌をメドに月命日をやめたいのですが。 重要な法事をやっていれば月命日は必要ないと思ってます。 月命日って延々とするものなのでしょうか。

noname#139094
noname#139094

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

これは「決まって居ません」 法事は「先祖が来世で楽しく暮らせるように祈る」ためのもので、「先祖とかに自分を守ってもらう」云々の発想はありません。月命日などの法事は「喪主が個人を偲び、祈る」ためのもので、喪主が「止める」と言えば止めちゃっても問題はないんです。もっとぶっちゃけて言えば、仏教的には法事を全部止めちゃっても「自分が死んだ時や死んでしまった人があの世で色々言われるだけで、現世の自分たちには何の影響もない」ことになります。 ということで、「喪主が止めたい」と思った時が止め時で、一周忌・三回忌などは、ちょうどいい機会だと思います。ただ、祥月命日だけは、せめて七回忌位まではやった方が良いような気がするんですけどね。

noname#139094
質問者

お礼

>「喪主が止めたい」と思った時が止め時で、一周忌・三回忌などは、ちょうどいい機会だと思います。 私は喪主ではないのですが・・・一周忌がやめどきだと思ってます。 喪主は定年退職して、することがないので仏事に一生懸命になってる感じなのです。 そもそも仏壇は兄弟(長男)に家に持っていくはずだったのにうちに置いたままなのです。

その他の回答 (2)

noname#148411
noname#148411
回答No.3

今日で止めと宣言しない限り死ぬまで何十年も続きます

noname#139094
質問者

お礼

つまり やめたいと思った時にやめればいいのでしょうね。

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

一般的には1周期を過ぎると祥月命日に変えるところが多いですね 祥月命日ってのは亡くなった日のことですね。 たとえば7/1になくなったら毎月1日が月命日 7/1が祥月命日って言います。

noname#139094
質問者

お礼

祥月命日になるのですね。

関連するQ&A

  • 月命日って知っていますか。

    月命日って知っていますか。 例えば今日誰かが亡くなったとしたら毎月6日が月命日です。 また月命日に故人のお墓や仏壇にお供えしたりお参りしたりしていますか。 私は月命日を知りませんでしたので世間でどれくらいの人が月命日を知っていて 実際にお参りをしているのか知りたいと思いアンケートしました。

  • 月命日

    そんな事ない…と 思うのですが… 親がなくなって 数ヵ月になりますが 毎月の月命日に 病気にかかったり 流産もありました。(私の家族です) これは振り返ったらそうだった感じです。 お墓参りは 月2回は行き 掃除をして帰ります。 仏壇も花を欠かさないし 介助十数年してきましたし 何か言いたいとか あるのかなぁ…って思ったりして。。 変な話しですが^^ 見守ってくれてると思う気持ちと たまたま月命日なんだと思いますが… 楽になるアドバイスがほしいです。 よろしくお願いします。

  • 毎月の月命日について 

    主人の母が亡くなり1周忌も終えたのですが、主人の父と同居で毎月お坊さんに来てもらいお経をあげてもらっています。来てくれる時間もお坊さんに指定してもまちまちで主人の父は出掛けてしまうし、1日拘束されてしまうので私は、月命日はお経のテープを流して、年ごとの法要だけでいいのでは・・・と思います。一般的に毎月の月命日もお坊さんに来てもらった方がいいのでしょうか?親戚のところは17回忌が終わっても毎月きてもらってるみたいです・・・

  • 月命日とは?

    義父からお仏壇を預かりました。主人は長男ですが、母親が彼だけ違います。お仏壇にはふたつのお位牌があり、ひとつは義父の母親で数年前に亡くなっています。もうひとつは義父の後妻で弟達の母親です。このかたはずいぶん前になくなっております。 そこで質問なのですが、  (1)この場合主人にとって母親(たとえ義母でも)の亡くなった日を月命日とするのか、それとも最近亡くなったおばあちゃんの命日にするのかわかりません。 毎月お寺さんに来ていただいてお経をあげてもらうように義父にいわれましたが、いつがいいのかわからないのです。  (2)このお位牌なんですが、ふたつとも白木なのです。私もあまりよく知らないのですが、ふつう四十九日がすぎたら黒塗りのお位牌になるのではなかったでしょうか・・・?このままでいいものなのでしょうか?  (3)祥月命日にはなにか他の月と違ったことをしないといけないのですか?たとえば、お供え物を豪華にする、とか、お布施をいつもより多く、とか、ちょっとした精進料理でおもてなしする、など、はずかしいのですが何にもわからないので、土地土地でちがいはあるのでしょうが「うちはこうです~~」みたいなご意見でもかまいませんので宜しくお願いいたします。

  • 3歳の息子の月命日について

    息子を事故で亡くしました。毎月の月命日の事で教えて頂きたいのですが、私と妻は、息子が聞いても解らないお経を読んでもらう月命日の必要性がわかりませんし、息子の事をしらないお坊さんに読んでもらっても・・・と思ってしまいます。しかし、私の両親は、『これは決まりで供養なので必要』といいます。祥月命日は、行うつもりですが、毎月の月命日は行うべきなのでしょうか、行う事が息子にとっての供養になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 月命日

    主人の母が亡くなって2年になります。 毎月の月命日(平日の19時)に来いと義父に言われます。 私はフルタイムで働いていますし、主人と長女は交代勤務、長男は学生で帰宅が19時ごろになります。 自宅から義父の家は車で20分から渋滞時は40分くらいです。 義母が亡くなってから1周忌までは長女も学生で夕飯をまかせて行っていましたが、今はそうも行きません。主人は行くことないと言ってますが、義父からはどうして来れないか理由を教えろと行けないことに対して理解してもらえません。 月命日というのは、親戚が一同に集まってするものなのでしょうか。またいつまでするものなのでしょうか。

  • 月命日

    親の月命日の法事があります。自宅で家の者とお坊さんの二人だけですが、このご時世、止めた方が良いですよね? 仏壇のある部屋は8畳間で距離をとりますが、換気をしても20数分間程のお経があります。 ちなみに地方都市でまだ感染者が少ないのですが。先月は私は不在で母が応対したのですが、お坊さんはマスク着用で来られた様です。 こういう時は、お布施だけ渡した方が良いのか、前もって断った方が良いのかどう思われます?

  • 祥月命日のお供え

    主人の実家で、義母の祥月命日をします。 節目の法事ではありませんが、初めてお寺からお参りに来ていただくそうです。 その後は、身内だけで食事に行くくらいだと思います。 私たち夫婦は、どんなお供えをしたら良いですか? これまでの月命日は、仏壇に手を合わせるだけでしたので、三千円包んでいました。 皆さまのご意見をお願いします。

  • 月命日はずっとお寺さんをお招きするもの?

    昨年1月、義父が亡くなりました。 54歳という年齢での他界と、義父が懇意にしていたお寺さんがいらっしゃるので、 毎月、月命日にお寺さんがいらっしゃいます。 (こちらからお願いしているというよりは、お経をあげた後に「来月は○日でいいですか?」というような感じです) 月1回の事ですが、お経とその後の世間話が長い事で 正直な話、かなり月命日が苦痛です。 (義母に「月命日に家にいるのが、嫌です。」と素直に言えるわけもなく…) 私は長男の嫁ですので、もし義母が亡くなった時も 毎月しなければいけないのかと思うと、正直ゾッとします。 一昨年は私の伯父が亡くなったのですが、月命日にお寺さんをお招きしたのは1周忌までで、後は年忌の法要だけだと祖父母は言っていました。 その家のしきたりもあるとは思いますが、 義父には両親がなく、義母はお寺さんの言われるがまま といった感じで、しきたりではなさそうです。 みなさんは月命日はどのようにされていますか? また、月命日のお布施はいくら位包んでいますか? (どのサイトも「気持ち」というあいまいな表現でなんの参考にもなりません) また、お寺さんから言われる月命日のお経を断るとしたら、なんと言ってお断りしますか? みなさんのご回答お待ちしております。 (申し訳ありませんが、  「信心深くない!」等のご返答はご遠慮下さいませ)

  • 命日のお供え

    母の祖母の命日に家族でお墓参りに行き(祖母も一緒にです)、その後、仏壇のある祖母の家に行くのですが、このような場合、お供え物をもっていくべきなのでしょうか。法事の時には、お供え物を持っていきましたが、このような場合にはどのようにすればいいのでしょうか。お教えください。(その日は仏壇に手を合わせるだけで、お坊さんに来てもらうようなことはありません。)

専門家に質問してみよう