• 締切済み

月命日

主人の母が亡くなって2年になります。 毎月の月命日(平日の19時)に来いと義父に言われます。 私はフルタイムで働いていますし、主人と長女は交代勤務、長男は学生で帰宅が19時ごろになります。 自宅から義父の家は車で20分から渋滞時は40分くらいです。 義母が亡くなってから1周忌までは長女も学生で夕飯をまかせて行っていましたが、今はそうも行きません。主人は行くことないと言ってますが、義父からはどうして来れないか理由を教えろと行けないことに対して理解してもらえません。 月命日というのは、親戚が一同に集まってするものなのでしょうか。またいつまでするものなのでしょうか。

  • mapy
  • お礼率4% (2/45)

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

月命日に親戚中が集まって御焼香や会食をする事はありません。地域によって 風習が違いますから、所によっては月命日には親戚中が集まって会食をすると 言う所もあるかもしれませんが、ほとんどの所では月命日には御供え物を多く して、家族で御焼香する程度にしているようです。 もしかしたら義父さんは寂しいのかも知れません。本当は毎日来て欲しいのだ けど、それでは生活もあるだろうからと思い、月に1度は顔を見せに来て欲し と考えて月命日に来いと言われるのかも知れません。 寂しいとは口に出せば自分のプライドが許さないと思い、自分の寂しさを紛ら わせるために月命日に来させるように考えたのではありませんかね。 息子に言うよりも嫁に言った方が言いやすいため、あえて嫁である貴女に言っ ているのではありませんかね。 月命日が何時まで続くかと言う事ですが、これは定めがありませんので、何時 まで続けるのかは自宅で仏様を守る人の考え一つになります。 貴女が何を言っても理由として受け入れて貰えません。ここは息子である御主 人に被害者となって貰い、電話でも実家に帰ってでも構いませんから、月命日 に行けない理由を率直に伝えて貰われるようにされて下さい。 「知らぬ顔をしていれば良い」とか「放っておけば良い」等と逃げ口を言うな ら、夫としての資格はありません。 妻や子供を守るのが夫としての役目ですから、一家の大黒柱である御主人に、 行けない理由を言わさせる事です。貴女は「主人に伝えます」で余計な事は話 さないようにします。貴女が余計な事を言うと、まとまる話もまとまらなくな ります。夫婦が同じ日に休みが取れた時に、夫婦一緒に御主人の実家に出向い て、これからの事を納得が行くまで話し合いをしましょう。 とにかく義父さんは義母さんが亡くなって口に出せない位に寂しいんです。 そうでなければ月命日毎に来いなどとは言われないはずです。

  • itanochan
  • ベストアンサー率51% (102/197)
回答No.4

月命日・祥月命日に家族揃ってご供養出来ればそれに 越した事は無いと思いますが、それぞれに生活があり ますからなかなか困難ですよね。 そもそも供養というのは無理強いするものではないで しょう。 お義父様が何故そのような事を言われるのか、そこを 察して差し上げる事はこの件に限らず今後においても 必要だと思います。 亡き妻の事をいつまでも大事に想っていて欲しい、独 りになってしまいご自身が寂しく足繁く実家へ来て貰 いたい等々、お義父様へのお心をお察しする事が問題 解決に必要な事に思われます。 亡き妻の事をいつもでも忘れず大事に想っていて欲し いという事が理由であるならば、質問者様のご自宅で お母様のお写真を飾ってご命日には新しいお花をお供 えし、煙や香りがお嫌ならば無煙無臭のお線香もござ います事ですし、そういった形でご供養なさればお義 父様の想いは適った事になります。 また、お義父様ご自身が寂しく息子夫婦や孫を呼びた いという想いからの発言であるならば、月に一度ご実 家を訪れたり、お義父様を誘ってお食事にでも出掛け るような機会を設けてみるというのは如何でしょうか。 また、これは大切な事ですが、亡くなった者にとって 何より悲しいのは残った家族間での仲違いでしょう。 ましてや自分の供養に関する事で夫と息子夫婦との間 で問題が発生するのは嘆かわしい事と思いますし、無 理強いされる形で息子夫婦や孫が訪れ供養してくれた としてもその供養には全く心がこもらないものになる と思います。 この点もお義父様にご理解頂ける様にお諭ししてみら れては如何でしょうか。 何れにしましても、お義父様からの「命日に必ず19 時に来るように」という部分に焦点を当て問題とする のではなく、お気持ちをお察し申し上げる事こそ問題 を円満に解決する最良の方法に思われます。

回答No.3

法要ではないので、わざわざ行く必要はないと思います。 ましてや息子である貴女のご主人なら行く必要があるかもしれませんが、 貴女にとっては義理の母親ですので、その必要性は感じません。 私は職場の上司宅で働いていていますが、月命日はお墓と仏壇に 実の子供が全くやらないので、お嫁さん1人でお花を供えて終わりです。 実の娘さんも息子さんもまったくノータッチです。 宗教によってもその個人によってもやり方や考え方は違いますので、 決まりはないと思います。 私は無宗教派でお墓・仏壇はいらない・葬儀も直葬で構わないと考えているので、 仮に実の親が亡くなっても、しきたりなどには拘らずに地味にやろうと思っています。

回答No.2

月々日々にうすれゆく憶を留めて置きたいというのでしょうね。 生きている時はどんな扱いをしていたんでしょうかね。 あなたの母だったら、行きますか。 私は自分の母には行きませんと決めてますけど…。 兄のときは行きます。 自分がどんなに想うかに依って決めてます。 それが供養と思い定めてます。 こころこそたいせつ ですね。

  • 491030
  • ベストアンサー率20% (94/455)
回答No.1

自分の身内では三回忌とか七回忌とかは参加しますが 月命日に集まることはないですね。 多分車で30分位なら来てほしいんだとは思いますが 親戚一同集まってやるものだとは私は思いません。 お義父さん、寂しいのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 月命日はずっとお寺さんをお招きするもの?

    昨年1月、義父が亡くなりました。 54歳という年齢での他界と、義父が懇意にしていたお寺さんがいらっしゃるので、 毎月、月命日にお寺さんがいらっしゃいます。 (こちらからお願いしているというよりは、お経をあげた後に「来月は○日でいいですか?」というような感じです) 月1回の事ですが、お経とその後の世間話が長い事で 正直な話、かなり月命日が苦痛です。 (義母に「月命日に家にいるのが、嫌です。」と素直に言えるわけもなく…) 私は長男の嫁ですので、もし義母が亡くなった時も 毎月しなければいけないのかと思うと、正直ゾッとします。 一昨年は私の伯父が亡くなったのですが、月命日にお寺さんをお招きしたのは1周忌までで、後は年忌の法要だけだと祖父母は言っていました。 その家のしきたりもあるとは思いますが、 義父には両親がなく、義母はお寺さんの言われるがまま といった感じで、しきたりではなさそうです。 みなさんは月命日はどのようにされていますか? また、月命日のお布施はいくら位包んでいますか? (どのサイトも「気持ち」というあいまいな表現でなんの参考にもなりません) また、お寺さんから言われる月命日のお経を断るとしたら、なんと言ってお断りしますか? みなさんのご回答お待ちしております。 (申し訳ありませんが、  「信心深くない!」等のご返答はご遠慮下さいませ)

  • 月命日とは?

    義父からお仏壇を預かりました。主人は長男ですが、母親が彼だけ違います。お仏壇にはふたつのお位牌があり、ひとつは義父の母親で数年前に亡くなっています。もうひとつは義父の後妻で弟達の母親です。このかたはずいぶん前になくなっております。 そこで質問なのですが、  (1)この場合主人にとって母親(たとえ義母でも)の亡くなった日を月命日とするのか、それとも最近亡くなったおばあちゃんの命日にするのかわかりません。 毎月お寺さんに来ていただいてお経をあげてもらうように義父にいわれましたが、いつがいいのかわからないのです。  (2)このお位牌なんですが、ふたつとも白木なのです。私もあまりよく知らないのですが、ふつう四十九日がすぎたら黒塗りのお位牌になるのではなかったでしょうか・・・?このままでいいものなのでしょうか?  (3)祥月命日にはなにか他の月と違ったことをしないといけないのですか?たとえば、お供え物を豪華にする、とか、お布施をいつもより多く、とか、ちょっとした精進料理でおもてなしする、など、はずかしいのですが何にもわからないので、土地土地でちがいはあるのでしょうが「うちはこうです~~」みたいなご意見でもかまいませんので宜しくお願いいたします。

  • 毎月の月命日について 

    主人の母が亡くなり1周忌も終えたのですが、主人の父と同居で毎月お坊さんに来てもらいお経をあげてもらっています。来てくれる時間もお坊さんに指定してもまちまちで主人の父は出掛けてしまうし、1日拘束されてしまうので私は、月命日はお経のテープを流して、年ごとの法要だけでいいのでは・・・と思います。一般的に毎月の月命日もお坊さんに来てもらった方がいいのでしょうか?親戚のところは17回忌が終わっても毎月きてもらってるみたいです・・・

  • 月命日が誕生日

    月命日が誕生日 父の月命日が主人の誕生日と重なった時気づいたのですが、祖父の祥月命日は姑の誕生日、叔父の月命日は、主人の娘、(前妻がつれている子供)の誕生日と重なってるんです。私にとっては命日、月命日はおめでとうと言いにくいものなのですが、祝って良いものなのでしょうか? 大事な日であることに代わりはないのですが、我が家には少し前から仏壇を安置しています。 こんな偶然がある方、どのようにされているのか、教えていただけませんか?

  • 祥月命日のお供え

    主人の実家で、義母の祥月命日をします。 節目の法事ではありませんが、初めてお寺からお参りに来ていただくそうです。 その後は、身内だけで食事に行くくらいだと思います。 私たち夫婦は、どんなお供えをしたら良いですか? これまでの月命日は、仏壇に手を合わせるだけでしたので、三千円包んでいました。 皆さまのご意見をお願いします。

  • 月命日のやりかた

    義理の母になる人の月命日がまもなくあるのですが、初めてなので方法を教えてください。 宗派は宗道宗(漢字があってるか不明です)です。 煮物を作るとか、その他いろいろ準備が必要と聞きましたが、今までは主人になる人がやっていたのですが今回、仕事(自営)と結婚に関することで忙しく、今回はそこまで出来ないと言ったら主人の姉が母をないがしろにしていると怒ってるらしいです。ちなみに姉は独身で、毎月命日の日は仕事も休日をとっているそうで主人の状況を理解してくれないそうです。 以前会った時にやり方を聞いたのですが、お茶やお花を供えてくれたらそれでいいと言ってたんですが、それは日常の事だったみたいです・・・で、何か出来ることがあればやろうと思うのですが、今後のこともあるし、知っていたほうがいいなとも思っています。ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 心の向くまま?

    心がせまいと自分で思いますが 義父のお墓参りに 積極的に(一人でとか 私が言い出してと言う意味) 出かける気持ちが起きません。 主人に誘われたら お参りにいく程度です。 自分の母の月命日には 私の意思で お墓参りに行きます。父を誘ったり 忙しい時は 日にちをずらしてしまいますが・・・ 義母が 健在なので お墓のお花は きらすことがないようですし 主人は 義母と時々お墓参りに行っているようです。 (私の家と 主人が土日に遊びに行く場所の中間に 実家とお墓があるので) 月命日だと 気がついてはいるのですが 一人でとか 義母や主人を誘ってお参りしようとかいう気持ちがどうしても 起きないのです。 皆さんは どうされてるのでしょうか?

  • どう思いますか?

    先日、主人から『おやじにお線香をあげて』と言われました。 私からしたら義理の父。 義父は私達が結婚する前に亡くなりました。主人と知り合う前に亡くなってるので会ったことはありません。 結婚して3年、そんなこと言われたことなかったので主人に『誰かに何か言われたの?』と聞いたところ義母(姑)がたまたま主人が気が向いてお線香をあげた時に、私がぜんぜんお線香あげないと主人に言ったそうです。 主人の実家と私達の家が近いので毎日のように息子(姑からしたら孫)を連れていってるので 行くたびにお線香をあげることはしませんが、お彼岸・お盆・お正月・命日・息子がお腹にできたときの報告・出産して無事に退院しましたの報告にお線香をあげてました。 お彼岸・お盆にはお墓参りもしているし、私的には大丈夫かなって思っていたのですが・・・。 私の配慮が足りなかったのでしょうか? でも、私も義母に言いたいことがあって、ぜんぜんお線香をあげていない訳じゃないし! それに義父の命日を聞いても何日だったか忘れてる人にそんなこと言われたくないし!! いつも命日近くになって私が『もうすぐ命日ですね』って言っても『あ!そうだっけ?忘れてた』と言う人にそんなこと言われたくない!!! 実際に命日を把握しているのは息子達で毎年義母は忘れていること怒られています。 お線香をあげて手を合わせることに多いも少ないもないと思いますが、義母が言ってることは 素直に反省するべきですか? どうもモヤモヤしてしまって・・・どう思いますか?

  • お供えについて

    嫁いだ先の家へのお供えについてお聞きします。 決まった法要(1周忌、3回忌など)が行われる時にお花や現金をお供えさせて頂くようにはしているのですが、法要の行われる年以外の命日でも、お供えはさせて頂く方がよいのでしょうか? 実家では法要以外ではお供えを送る習慣がなかったため、結婚後戸惑っています。 また、自分が嫁ぐ前に亡くなっていた方(義祖父、義父母、義父など)にも命日には必ずお供えをするべきか考えています。 私の場合、数回お会いしたことがある義姉が私が嫁ぐ直前に亡くなり、法要とお盆にお供えはさせてもらっています。 また、自分が嫁ぐ前に亡くなっていた方(義祖父、義父母、義父など)にはお坊さんが来られるお盆と法要のみお供えをさせてもらい、命日には特にお供えをお送りしたり、お参りには行っていません(義母の家には新幹線で行く距離です)。 特に義父には会うことができなかったため、私から亡くなっている方のことをあれこれ尋ねるのもどうかと思い、いままで自分から義父について会話に出すことは避けていました。ただ、義母としては夫である義父にお供えをしてほしいのが本音かな?と最近思うようになりました。 いつ、どなたまで(主人の伯父さん・伯母さんになる方などまで)お供えはお送りするものなのでしょうか? 気持ち、が一番だとは思っていますが、あまり行きすぎるのもと思っています。 どうぞアドバイスをお願い致します。

  • 一周忌の法要は

    来年の2月に主人の父の一周忌の法要があります。葬式では、主人が喪主を勤めたのですが、義母は健在です。義父が亡くなられた時はまだ結婚はしていなかったので、主人は実家に住んでいました。今は、一度同居していたのですが、私の強い希望と、周りの意見もあり、やっと出ることができました。義母は54歳でパートですが、働いています。こんな時、家を出ても喪主なので、一周忌の法要などのお金も主人が払うべきなのですか? 家を出たのは問題ありの妹がいたことと、義母のお金に対するずうずうしさと、汚さです。 主人は、わかってないようですが・・・  なので、たびたび、納得のいかない出費を主人がしていました。次も「出して」と簡単に言われそうで、その前に、手を打てればと思っているところです。主人には、妹のほかに、結婚して、5年ほど前に出た弟もいます。義父が借金をしていた人なので、そのお金を返すからと言って、義父の死後主人に光熱費を払わせていました。世帯主も主人になっていたのですが、義父から家の権利を移すときには義母は「何かあったときには立場がなくなると困るから」と言って、自分の名前にしました。なのに、何百万とあった借金が50万に弁護士にしてもらった費用も50万もすべて主人が払ったそうです。主人の口癖は「俺があの家で一番経済力があるから」。でも、結婚して、夕食を作っていましたが、買い物代ももらえず、主人からもそんなにもらってなく、結局は自分の貯金をくずしくずし、買い物していました。妹も問題ありなので、仕事もしていませんし、家事もしていませんでした。今まで、主人がしてきたことを思うと、喪主とはいえ、義母や、義弟とも、話し合って、出して欲しいと思っています。強く言ってみようと思っているのですが、いけないでしょうか?

専門家に質問してみよう