• 締切済み

お供えについて

嫁いだ先の家へのお供えについてお聞きします。 決まった法要(1周忌、3回忌など)が行われる時にお花や現金をお供えさせて頂くようにはしているのですが、法要の行われる年以外の命日でも、お供えはさせて頂く方がよいのでしょうか? 実家では法要以外ではお供えを送る習慣がなかったため、結婚後戸惑っています。 また、自分が嫁ぐ前に亡くなっていた方(義祖父、義父母、義父など)にも命日には必ずお供えをするべきか考えています。 私の場合、数回お会いしたことがある義姉が私が嫁ぐ直前に亡くなり、法要とお盆にお供えはさせてもらっています。 また、自分が嫁ぐ前に亡くなっていた方(義祖父、義父母、義父など)にはお坊さんが来られるお盆と法要のみお供えをさせてもらい、命日には特にお供えをお送りしたり、お参りには行っていません(義母の家には新幹線で行く距離です)。 特に義父には会うことができなかったため、私から亡くなっている方のことをあれこれ尋ねるのもどうかと思い、いままで自分から義父について会話に出すことは避けていました。ただ、義母としては夫である義父にお供えをしてほしいのが本音かな?と最近思うようになりました。 いつ、どなたまで(主人の伯父さん・伯母さんになる方などまで)お供えはお送りするものなのでしょうか? 気持ち、が一番だとは思っていますが、あまり行きすぎるのもと思っています。 どうぞアドバイスをお願い致します。

みんなの回答

noname#159051
noname#159051
回答No.4

法事の時以外はお供えはいらないのでは もちろんお供えして悪い事はないと思いますが。 一度お供えをおくったら、 やめることが出来ないです。 この先毎年毎年ずーっと義理の祖父母と義父の命日に 忘れないようにお供えをおくりつづけることは負担じゃないですか? わたしは法事以外に 義理の祖父母、義理の兄弟の命日になにかお供えした事はないです。

noname#161690
noname#161690
回答No.3

>>>どうぞアドバイスをお願い致します。 そういう相談をなぜご主人としないのでしょうか? いきなりご質問者様が、ご主人のご実家(義母様)に聞きづらいのは普通です。 ・・・というか、おかしいです。 ですから、 ご主人に相談し、お二人で命日にもお供えをという事になったら、ご主人から聞いてもらのが正しいと思います。 基本的にですが、 命日にお供えをしたいなら、してもいいんです。 お供えに、行き過ぎという事はありません。 迷惑じゃないのか・・・という心配があるのでしたら、先にも書きましたが、 まずは、ご主人に相談すべき事です。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

代々続いているお家のようですので、特に命日に限らず、毎日お花を欠かさないようにして、 お供えはその家その家の作法が有るでしょうから、そのやり方で毎日やればいいかと思います。 我が家はご飯とお茶(水かな)です。法事の日だけお膳に盛りつけます。 >(義母の家には新幹線で行く距離です)。 と有りますが、嫁ぎ先の家で暮らしているのでは無いのでしょうか? もし、嫁ぎ先とは別に暮らしているなら、嫁ぎ先に帰った時にお供えすればいいかと思います。 >あまり行きすぎるのもと思っています。 質問主様がお参りのためにお供えすることに、行き過ぎはありません。同時に無さ過ぎも有りません。 多分、その家を継ぐべき人の所に嫁いだのでしょうから、あなたがやる事がそこの家の標準になります。 これまでは同居していた方がお供えしていた、これからは別居している方がお供えするので、これまでとは違って当たり前です。

  • nrhp618
  • ベストアンサー率20% (164/817)
回答No.1

ここに質問することでは、質問文の内容から判断して全くありません。 嫁いだのであれば何故お相手に直接、相談しないのかが全く不思議だと痛感致す限りです。 さらには、ご自分の両親や兄弟に相談すべきことだとしか思えません。

関連するQ&A

  • お供えについて

    来年義父の1周忌の法要があります。 ご質問したいのは、私の実家関係(姉妹)からのお供えはいつ頃まで続けるものなのでしょうか? 私の嫁ぎ先の親なので、法要毎にお供えは必須なのでしょうか? 実家両親からは法要毎にお供えしてもらおうと思っておりますが 姉妹にもお供えは続けてもらった方がよいのでしょうか? 姉妹共にすでに嫁いでおります。 ちなみに、義理親とは別居、旦那は長男です。 宜しくお願い致します。

  • 一周忌法要の時のお供えの相場を教えてください

    養祖父の一周忌法要があります。 嫁の立場として初めての法要で不明なことが多いのでアドバイスをよろしくおねがいします。 養祖父には子供が1人(主人の父)、主人も1人っ子ですので将来は必然的に 養祖父の墓を継ぐ立場です。 今回、盆提灯を主人から出すことのみ決まっています。 それ以外に継ぐ立場の私達家族からでも一周忌にお金を包む必要があるのかを教えてください。 お供えのお菓子などでよろしいのでしょうか。 もし金額を包む必要がある場合はいくら位必要なのでしょうか。 法要には、家族みんなで行く予定です。

  • 初盆のお供えについて

    友人が亡くなって約半年、初盆をむかえます。いろいろな事情があり、直接お参りに行くことはひかえて、お供えを贈ろうと思っています。 (毎年、お盆と命日にお供えをしたいと思っています) 私は関西在住なので、当然のようにお盆は8月と思っていましたが、ここに来て東京は7月だと知りました。友人も関西出身ではありますが、お供えを送る先は、神奈川県です。8月にお盆のお供えを送るのは失礼になりますか?もし、そうなら命日まで待ったほうがいいのでしょうか?なんか、自分の無知さに滅入っています。

  • 粗供養?お供え?どちらでしょうか?

    いつもお世話になっております。 今月末に、義父の満中陰があるのですが、こちらの地方では、親戚分のお供えを持っていき、法要終了後に分けて持って帰るようになっています。 今年の夏に叔父の13回忌でいただいたお供えの上書きに粗供養とお供えの両方がありました。 一般には施主の方の上書きが、粗供養だと思っていたのですが、叔父や叔母の兄弟の方もお供え物には粗供養と上書きされておりました。 この時うちは、お供えと上書きをしました。 今回は、うちは次男で一緒に暮らしていないのですが、どちらの上書きが良いのでしょうか? 実家は宗教が違うし義母も亡くなっているので相談できる方がいません。 どなたか、詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。

  • 毎月の月命日について 

    主人の母が亡くなり1周忌も終えたのですが、主人の父と同居で毎月お坊さんに来てもらいお経をあげてもらっています。来てくれる時間もお坊さんに指定してもまちまちで主人の父は出掛けてしまうし、1日拘束されてしまうので私は、月命日はお経のテープを流して、年ごとの法要だけでいいのでは・・・と思います。一般的に毎月の月命日もお坊さんに来てもらった方がいいのでしょうか?親戚のところは17回忌が終わっても毎月きてもらってるみたいです・・・

  • 一周忌にお供えをいただいた方へのお礼状

    先日義父の一周忌の法要を営みました。その際に法要の席には来られずお供えだけを送っていただいた方が何名かありました。その方たちへお返しの品にお礼状を添えて送りたいと思っているのですが、どのようなお礼状を添えたらよいでしょうか?やはり形式があるものなのでしょうか?例文がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 粗供養に更にお供え??

    義父が亡くなり、今度1回忌法要があります。 その際、義母が「「粗供養」を用意するから子供一同で選んで」とカタログを渡され、選びました。 近々になって、旦那が法事に「ご仏前」と「お供えのお菓子」持って行くから、お菓子を買っておいてくれ、というのです。 私的には、粗供養としてお供えをしているのだからそれに加えて、なぜお菓子をお供えとして持って行くのか不思議でなりません。 粗供養というのは施主(義母)がするもので法事に来られた方へのお返しの品だと認識しています。なので子供といえ別世帯の人たちが「粗供養」を用意する?のも不思議なのですが、お供えを人数分持って行って分けるのが面倒なので一緒に品を注文した・・・と考えていたのです。 なので2つもお供えがいるのかな?重複するというのは慶弔では嫌われるのではないのかな?と思うのですが、なにぶん同じ環境で育ってきた人たちには慣れできているからか不思議には思わないようなのです。 ご仏前も3万しているのにまだいるの?!という気持ちもあります。 どうか良いお返事、私を救ってくれるような返答をお願いします。。。

  • 祖父の3回忌法要 お供えについて

    主人の祖父の3回忌法要があり、私たちはよばれておらず、法要があったことも 事後報告でした。 主人の両親が出席し、その時の祖供養をいただいたのですが、 今からでも御供えをわたした方がいいですか? ちなみに、喪主は主人の叔父(義母の弟)です。 祖供養も、その場で品物をわけて持ち帰ったものを主人と兄弟にわけていただきました。 熨斗などついてないコーヒーです。

  • お供えの花について

    親しかった友人が亡くなり、もうすぐ一周忌となります。 故人の家は遠方のため、お供えの花を贈りたいのですが、お寺の都合で命日より一週間ほど早くお経をあげてもらうそうなのです。 そこで質問させていただきたいのは、花を贈るタイミングです。法事に間に合うように贈るのが良いのか、命日に間に合うように贈るのが良いのか、どちらが良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 回忌法要は、男子の数だけやるのでしょうか

    先日、田舎の義母に義父が死んだら主人の兄と主人とで法要をやってねといわれました。兄弟協力して仲良くという意味ではなく、たとえば、親と住んでいる兄夫婦が親せきを呼んで法要をします。次に主人がまた、お坊さんを呼び、親せきを呼びやります。二回づつ45日から50回忌まで家の男の数だけといわれました。聞いたことがないと言うと、こんな基本もわからないのかとどなられ、あんまり怒鳴られたので自信がなくなりました。法事って1人につき1回(1周忌1回、3回忌1回。。。。)ではないのでしょうか。知っている方がいたら教えてください

専門家に質問してみよう