• ベストアンサー

喪主がお供え?

今年になって主人の父が他界しました。その際義父が再婚した義母は存命していたのですが、家のならわしで一人っ子で長男である主人が喪主を勤めました。 同居はしていなかったためにその後の法要は義母が用意をしていても主人が営むという形式を取ったために、四十九日などの法要では義母が祖供養を主人の名前で用意し、私達からはお供えやご仏前は用意しませんでした。 さて、先日主人の祖母も他界し、主人の父が長男でたった一人の男子だったために、名前をつぐものが主人しかおらず孫でありながら主人が喪主を勤めました。 とはいえまたも別居でしたし、孫の立場から祖母の人間関係や財産などの事情が全く分からないので、その後の法要は亡くなった祖母の娘に当たる叔母がすべてを取り仕切っています。 四十九日の法要の際に、一応喪主ですし先日の義父の件もありましたので、お供えやご仏前は用意せずに行ったところ、それは不心得だということでお叱りをうけてしまいました。 祖供養は喪主からというのが名目だと思っていましたし、もちろん今回も祖供養は用意されていました。費用についても祖母の財産から出しています。(その後主人を含めた相続人に分けられることになっています) こういう場合にもやはり他家から列席した方々と同じようにお供えやご仏前を用意するのは当たり前なのでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 地方,地域,また家によってそれぞれやり方が違いますので,これが正しいやり方だと言うのはないのですが,うちの場合はこうだったというのをお話しします。    祖母が亡くなりました時,葬式から四十九日までの費用を祖母の残した財産で賄いました。粗供養は喪主(施主)の名前で用意しましたが,経費は祖母の財産から捻出しました。  このため,通夜の折に,祖母の財産の相続人は御仏前やお供えは持って来ないと取り決めました。  大叔父が亡くなった時も同様でしたが,この時は相続人でない者も手ぶらで来ると取り決めました。  父は財産を残さずに亡くなり,そのような取り決めをしませんでしたので,皆さん御仏前やお供えを持って来られました。  このように,同じ一族でさえ,やり方が異なります。    法事は,それに係る経費を親族が分担して行います。ですので,参列者は「御仏前」という形で費用の一部を施主に差し出します。施主は実際掛かった経費と集まった御仏前の差額を負担することになります。  だいたい包んで来られる御仏前は,お斎(法事後の会食)と粗供養相当額ですので,お飾りや御布施は施主の負担になってしまいます。    さて,法事の取り仕切り人=施主ですので,施主は御仏前を包まないものです。もちろん,御仏前はその名のとおり,仏様に供えるという名目のものですから,包んではいけないということはありません。  貴方のお祖母様の例で言いますと,施主は名目だけで,実際に取り仕切る人は別ですので,何らかの形で費用の一部を負担する必要はあります。  ただ,法事の費用をお祖母様の遺産で賄ったということですので,相続人がその相続分に応じて費用を負担したということになろうかと存じます。  ですので,他の相続人の方が,御仏前やお供えを持って来られなかったのなら問題はないのでしょうが,おそらく他の相続人の方は御仏前やお供えを持って来られたのではないでしょうか。  つまり,他の相続人の方が,「御仏前」と言う形で,法事に掛かる経費を分担されたのであれば,名目上の施主である方も同じように分担しなければならないと思います。  文面からは,何らかの取り決めはなかったようですし,取り仕切り人の方は,御布施やお飾りは遺産で賄うけれど,自分の食い扶持(お斎と粗供養の経費)は持って来て貰うつもりでいらしたのではないでしょうか。  今後,一周忌などの法要が続きますから,取り仕切る方とよくよくご相談なさった方がよろしいかと存じます。

rinrinpuripuri
質問者

お礼

ありがとうございます。他の相続人の方がご仏前を持ってこられたのではというご指摘で納得しました。 ただ、施主についても主人の名前になっていますのでやはりすこしひっかかるところもあるのですが・・・。 とはいえ、長く付き合っていく親戚ですので感情的にならずにきちんとした取り決めをしていくことも大事かと思いました。

その他の回答 (2)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

> 他家から列席した方々と同じようにお供えやご仏前を用意するのは当たり前… 確かに、喪主が香典を出したら違和感がありますね。お葬式の時は何もトラブルはなかったのですか。 一般的には、故人に血縁関係が最も近く、故人を最もよく知る人が喪主を務めます。喪主イコール施主です。 ただ、今回のご相談のように、喪主に適任者がいない場合、若い人を一応喪主に立てるものの、施主としての実務は、後見人が取り仕切ることになります。お父様のお葬式はお義母様が、お祖母様の時は叔母様が、まさにご主人の後見人であり、施主であったと想像します。 さて、お葬式が無事済むとほどなく四十九日法要ですが、その前に辞書を引いてみましょうか。gooの国語辞典です。 【喪主】葬式を営む人。 【施主】(1)-略- (2)葬式、または法事などの供養をする主人役の人。(3)-略- そうです。喪主の任務は葬儀で完了し、以後の法事を主宰するのは施主です。葬儀の施主がそのまま法事の施主を務めるとは限りません。その折々の状況によります。 お父様の時は、お義母様が先妻の子であるご主人に気を遣われて、何も言われなかったのでしょう。叔母様では、実際に血がつながっているのでお義母様ほど気を回す必要がなく、ご主人が喪主と施主の違いにお気づきでないことを、指摘されたのではないでしょうか。お義母様と叔母様との、性格の違いが現れたのかもしれません。 また、諸々の費用が遺産から出されたことは、社会通念上何ら差し支えないことと考えます。 いずれにしても、何かと顔を合わす親戚同士です。若気のいたりとして、皆さんすぐ水に流してくれることと思います。一周忌には、お仏前とお供物を用意されるか、ご主人が施主として実務を取り仕切られるかのどちらかをお薦めします。 ――――――――――――――――――――――――― ご期待に反した投稿になりました。管理人さんに削除をご依頼ください。

rinrinpuripuri
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちの場合は確かに名前だけの喪主のつもりだったのですが、実際はどちらも実際的な仕事をし、叔母・義母を含めた親戚筋からは口だけがでるという状況でした。また、たまたま今仏壇がある場所が祖母が住んでいた家なので、家が近い叔母が取り仕切っているものの、その後の供養はうちでしないとするものがいないという状況です。 しかしご指摘のように現在は叔母が供養の実際上の施主であることは確かですし、やはり一族の目上の者の意見ですので素直に聞いて相談のうえで決めていきたいと思います。 期待に反したなどとんでもありません、ありがとうございました。

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

地域によっても風習は違いますし、中には「その家の独自の風習」が「こっちの地域の風習」と言い張ってる(思い込んでる)人もいますから、最終的には「本当の中心人物」なる方(今回の場合、叔母様)にお伺いをたてて、違うんじゃないかなーと思いつつもその通りにしておいた方が、後から不心得と叱られる確率は少ないです。 ただ、「喪主が、列席した他の方々と同じように、お供えやご仏前を用意する」というのは、必ずしも当たり前ではないと思います。 昨年春、私の父方の祖母が他界しました。私の父が長男だったため、父が喪主でした。 孫一同でお金を出して、供花を出すことになり、叔父(父の妹の夫)が手配をしてくれました。 私が人数割りの金額を叔父に渡した所、「喪主からお金もらうのも変だけど……」って恐縮しながら受け取ってくださいました。 喪主ではないんですけどね(^^ゞ喪主の娘=喪主と同等って感じでした。 義母が他界した時も、喪主は義父でしたが、一人っ子だった夫と、その妻の私も、喪主と同等ってことで、「お供えやご仏前を受け取る側」でした。

rinrinpuripuri
質問者

お礼

そうですね、うちの場合も義母がいるのに主人が喪主ということで私の実家のほうから「変なのではないか」という声がありました。 その家々によって違うことなので叱られたことはさらっと流して言うとおりにすることがいいのかもしれないとおもいました。 お答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • 御供えと祖供養

    一月末に義父の一周忌があります。 四九日の時には【祖供養はしない】との義母の意向でしませんでしたが、親戚・私の親元から【祖供養はすべき】と言われ、 一周忌にはしようと思います。 こちらの地方(大阪南部)では御供えと同じように食品等に 【祖供養】とのしをかけ、来て頂いたかたにお配りするのですが、祖供養をすると【御供え】はいらないのでしょうか? また、一緒に【御仏前】も包んでいかなくてはいけないものでしょうか? 夫は長男(喪主でしたが後の法要は義母が施主となります)で義妹がいますが、義母・義妹と親戚の折り合いが悪く義妹も【祖供養】はしないので【御仏前】のみすると言っています。 本当でしたら、義母に聞くべきところですがこちらとの折り合いが悪く連絡もしていない状態です。 ですが、長男の嫁としては一般的な事はしておきたいので どうぞ宜しくお願い致します。

  • 祖父の3回忌法要 お供えについて

    主人の祖父の3回忌法要があり、私たちはよばれておらず、法要があったことも 事後報告でした。 主人の両親が出席し、その時の祖供養をいただいたのですが、 今からでも御供えをわたした方がいいですか? ちなみに、喪主は主人の叔父(義母の弟)です。 祖供養も、その場で品物をわけて持ち帰ったものを主人と兄弟にわけていただきました。 熨斗などついてないコーヒーです。

  • 粗供養に更にお供え??

    義父が亡くなり、今度1回忌法要があります。 その際、義母が「「粗供養」を用意するから子供一同で選んで」とカタログを渡され、選びました。 近々になって、旦那が法事に「ご仏前」と「お供えのお菓子」持って行くから、お菓子を買っておいてくれ、というのです。 私的には、粗供養としてお供えをしているのだからそれに加えて、なぜお菓子をお供えとして持って行くのか不思議でなりません。 粗供養というのは施主(義母)がするもので法事に来られた方へのお返しの品だと認識しています。なので子供といえ別世帯の人たちが「粗供養」を用意する?のも不思議なのですが、お供えを人数分持って行って分けるのが面倒なので一緒に品を注文した・・・と考えていたのです。 なので2つもお供えがいるのかな?重複するというのは慶弔では嫌われるのではないのかな?と思うのですが、なにぶん同じ環境で育ってきた人たちには慣れできているからか不思議には思わないようなのです。 ご仏前も3万しているのにまだいるの?!という気持ちもあります。 どうか良いお返事、私を救ってくれるような返答をお願いします。。。

  • 祖供養、お供えについて

    祖供養、お供えについて 嫁さんの母が先週なくなり、それとは別に8/9に法事があるのですが、嫁の弟が施主となります。 (1)義母が生存時は、祖供養、お供えもしていませんでしたが、(義父は生存)、祖供養、 お供えは必要でしょうか。必要であれば、いくら位が相場なのでしょうか。 (2)義母の49日の祖供養は必要かどうかと、必要ならいくら位が相場でしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • お供えについて

    嫁いだ先の家へのお供えについてお聞きします。 決まった法要(1周忌、3回忌など)が行われる時にお花や現金をお供えさせて頂くようにはしているのですが、法要の行われる年以外の命日でも、お供えはさせて頂く方がよいのでしょうか? 実家では法要以外ではお供えを送る習慣がなかったため、結婚後戸惑っています。 また、自分が嫁ぐ前に亡くなっていた方(義祖父、義父母、義父など)にも命日には必ずお供えをするべきか考えています。 私の場合、数回お会いしたことがある義姉が私が嫁ぐ直前に亡くなり、法要とお盆にお供えはさせてもらっています。 また、自分が嫁ぐ前に亡くなっていた方(義祖父、義父母、義父など)にはお坊さんが来られるお盆と法要のみお供えをさせてもらい、命日には特にお供えをお送りしたり、お参りには行っていません(義母の家には新幹線で行く距離です)。 特に義父には会うことができなかったため、私から亡くなっている方のことをあれこれ尋ねるのもどうかと思い、いままで自分から義父について会話に出すことは避けていました。ただ、義母としては夫である義父にお供えをしてほしいのが本音かな?と最近思うようになりました。 いつ、どなたまで(主人の伯父さん・伯母さんになる方などまで)お供えはお送りするものなのでしょうか? 気持ち、が一番だとは思っていますが、あまり行きすぎるのもと思っています。 どうぞアドバイスをお願い致します。

  • 四十九日(喪主と法要の施主が違う場合)

    もうすぐ義父の四十九日法要があります。葬儀では私の夫(30代)が喪主をつとめましたが、四十九日法要は義母が施主になります。お供え物は持っていく予定にしておりますが、ご仏前も用意したほうがいいのでしょうか。ちなみに、義母とは同居しておりません。葬儀費用は3分の1程度負担しました。どうぞよろしくお願いします。

  • 粗供養って喪主以外もするものなのでしょうか?

    質問させていただきます。よろしくお願いいたします。5月に子供を亡くしまして、先般、49日の法要を行いました。そのときに喪主である私は当然「粗供養」を用意したのですが、 私の親の方からも「粗供養」が用意されました。妻方からは「御供え」が用意されました。 妻方からは「喪主でもないのに粗供養はおかしいのでは?」と言われており、私の親に確認をしたのですが「こちらではそうする」と言われました。 どちらが正しいというのではなくて、喪主の親方が粗供養をすることが 習慣としてあるのかを確認したいと思っております。 8月に百か日と新盆の法要を行う予定で、それまでにはと思っております。 ちなみに、私の方は兵庫県で妻の方は大阪府の出身なのです。 妻は東京のデパートで「粗供養は喪主にあたるひとのみ」と聞いてきておます。 どうぞ、見識のある方のご回答をお待ちしております。

  • 義父の十三回忌

    今度、義父の十三回忌があります。 主人は三十代前半、次男、実家は京都です。長男の義兄夫婦は義母と同居しています。義母から言われ、主人の名前で「祖供養」として菓子折りを出席していただいた方達に用意することになりました。 1)御仏前として三万円をと思っていますが、やはり必要でしょうか? 2)お供えも用意するべきでしょうか?その場合、どんなお品がいいのでしょうか? 3)いつも帰省する時には菓子などのお土産を持っていきますが、法事の場合は必要ないでしょうか?今回は「お供え」としてあげるのもいいかなぁと思ったのですが・・ 結婚してから次男の嫁として初めての法事です。 よろしくお願いします。

  • 夫の祖母の四十九日のご仏前の金額と粗供養について。

    先日、夫の母方の祖母がなくなりました。 お通夜とお葬式は、私は妊娠中ですので遠慮しました。 夫はお通夜、お葬式、骨上げ、繰り上げの初七日まで3日連続で参列し、 葬儀の日にのみ、義父に言われて、香典として2万円を包み、お供えとしてビール1ケースを持参しました。 喪主は義母の兄(故人の長男)でした。 11/23に四十九日の法要があります。 今回は、義父母、義弟、私達夫婦と2歳半の子供が参加するのですが、ご仏前はどの程度の額にすればいいのでしょうか? あと、粗供養も用意するべきでしょうか?その場合はどのくらいの額のものをすればいいでしょうか? 義母の話によると、当日の食事は、義父と夫にのみお膳がでて、あとは簡略なお弁当だそうです。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 13回忌の粗供養の名前

    当方は義父と同居の長男の嫁です。 近々、義母の13回忌があります。 親戚の方を何組か来て頂いて自宅で法要後 近くの料理店にて食事をふるまいます。 質問ですが 義父から法要後の食事の手配はするので(料金は支払うので)粗供養の品を用意してくれと言われました。 もちろん、それに異議はないのですが その、粗供養の品に書く名前はやはり名字にするべきなのでしょうか? 私は同居とはいえ経済は別に暮らしているので長男である主人の名前を書きたいのです。 去年、今回来られる親戚の法要もあったのですが、その時も同居ですがお供えは別々にお渡しし、同じ家に住んでいるのですがお下がりのお供えの品も別々にいただきました。 粗供養は施主側なので名字が当然とは思うのですが長男の名前で出したらおかしいでしょうか? 教えてください。

専門家に質問してみよう