• 締切済み

派遣規制の強化について。

派遣規制の強化についてどうお考えですか? 賛成?反対? また、その理由も教えて下さい。

みんなの回答

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.5

反対ではないな。 あくまで理屈を整理して納得できる考えはということで整理した場合です。(別途、企業には社会的責任とか社会的使命とかって問題があるんでしょうけど) 企業としても派遣を行う仕事内容は選択しています。 要は誰でもできる代わりがきく仕事を派遣にしてもらってるだけです。 企業根幹をになう仕事は正社員できっちり固めますから企業性を損なう心配はあまりないです。技術の伝承なども含めて継続企業として必要な人件費はきちんととっていますよ。 そもそも皆正社員というのは効率的でないと思うんです。 確かに右肩上がりの高度経済成長期は皆正社員で生涯雇用だってやってきましたがこれだけ経済情勢が変る現状で正社員を抱え続けるのは厳しいものがあります。また、企業にしてみても、会社にどっしり腰を下ろしてその人に生涯携わってもらわないと困る仕事内容の業務と特定の誰かではなく誰かがいれば回る仕事との選別を行ってきています。そして後者の業務について派遣でと考えます。 アルバイトでもできる仕事をなんで高コストかけて正社員にしなきゃ行けないのかって理屈は企業からすれば当然ですね。 極端な話すればティッシュ配りのために正社員雇うとかありえないですし。 今回は全業種で不況になったから派遣が次の職場にいけなくなっちゃったけど、これが通常の経済状態だったらある企業を切られても次の企業があって特に困ることもないわけです。企業にすれば生産量にあわせて余剰人員を抱えるコストが抑えられます。派遣さんも別に仕事がないということもない。効率的だと思います。 また、派遣だから解雇の対象って報道が多いですけど、この人たちが正社員で工場のラインについてたとしても正社員のリストラという形で結局人数は減ってるんです。 同じ仕事してるのに正社員と待遇が違うという意見なんかみると大企業の正社員と比べて比較されてもと思っちゃいます。仕事内容の話しちゃえば生産ラインの流れ作業なんて零細企業のラインであってもそんなに業務内容に差はないでしょうしね。共同作業する場合の下請けさんなんかも会社ごとの賃金差がありますし。 ボーナスや退職金なんかは社員を繋ぎとめる為の制度だったりしますしから派遣さんにはあんま関係ないし。 結局、雇用については今回の異常な経済状態の中で問題だってなってるだけなきがします。問題とすれば派遣さんが生活できないという低賃金ってところでしょうけど、うちではたらく派遣さんなんかみると手取り月20万円近くはあるからそこまで低いかって気はしますけどね。 派遣会社に派遣先斡旋の責任みたいなのは必要かもしれないですね。

shingo_326
質問者

お礼

回答ありがとうございます!様々な意見を伺い、どれも一理あるな!と思いました。tappara様の意見には納得です。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

派遣の規制強化は賛成ですね。 派遣の規制強化により、海外に仕事が流れることが増えるでしょうが、すべての業種・企業が海外に出ることが可能なわけではありません。国内で働く人の待遇は改善されると思えますから。(もちろん、違法上等!っていう企業は改善しないでしょうが・・) なお、最近思うのは、派遣を採用する企業は、従業員のスキルアップ・作業効率アップ等による業績の向上、企業の成長ということを何も考えていないのではないか?ってことです。 派遣を雇う企業は、彼らのことを原料・材料の一部として、人事部ではなく、購買部が担当することも多いといいます。原料である石油や部品等の場合、規格が同じなら性能アップなんてないわけです。 でも、派遣で働く人は、人間であって、原料・材料では決してありません。「人は城 人は石垣 人は堀」といわれますが、派遣に対する扱いは、日本企業の多くが、ハリボテの城、低い石垣、浅い堀で、企業を守ろうと考えているということではないでしょうか? 攻められる時、あっという間に落城しそうですね。(城を守る兵士は、みんな金目のものを奪って、城を捨てて逃げ出すとか)

shingo_326
質問者

お礼

回答ありがとうございます。沢山の方の意見が聞けてとても参考になります!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

強化も緩和も反対です。または両方に賛成です。派遣労働関連法案の【修正】に一票です。 締め付けるか緩くするかの対立軸ではなく、適切な形に変えることが重要と考えます。修正するにあたり、部分的には緩和、部分的には規制でしょう。 (例) 派遣できる業種や職種は拡大する → 緩和 多種多様な契約形態を確保する → 緩和 派遣社員の最低賃金を引き上げる → 強化 有期雇用の違法解雇への対応強化 → 強化

shingo_326
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「派遣」はいい面も悪い面もありますからね。色々な方の意見が聞けて、とても参考になります!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://hkuri.iza.ne.jp/blog/entry/881245/ 日本の場合、こういう論議になると悪い方向に行くのが常です。 上のサイトの意見に賛成です。 最先端分野を除き、製造業は日本に工場を持つ必要性が 薄れています。 規制強化をすると工場が海外に逃げてしまい、結果として雇用が 生まれず、失業者が増大する悪循環になる可能性が高いです。

shingo_326
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにその可能性、高いですね。 日本はやっぱり「ものづくり」なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.1

派遣規制を強化してロボット化を進めれば日本の工業も生き残るかも。

shingo_326
質問者

お礼

ありがとうございます!日本の工業は生き残っても、失業者はふえますよね?w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 児童ポルノ禁止の規制の強化について

    児童ポルノ禁止の規制に単純所持やマンガ・アニメ、準児童ポルノ(18以上の人が見方によっては中学生や高校生に見えるもの)を含めるのはどう思っていますか? (1)あなたの性別 (2)賛成か、反対か  (3)その理由 僕は、 (1)男です (2)反対です (3)規制の強化はしたほうが良いと思いますが、されるのは売る側、作り手側のはず。 また規制しすぎると必ず性犯罪がふえると思う(アメリカやヨーロッパのように)。   

  • インターネットでの市販薬購入規制について

    厚生労働省が薬事法改正でインターネットでの市販薬購入規制をするという。 インターネットでの市販薬購入規制については、外出できない人や近くに薬局がなく薬が買えなくなるので規制強化に反対や、薬害被害者からは副作用等詳しい説明が十分受けられず、また私たちの様な薬害被害者を続出させかねないから規制強化に賛成だとの声もある。 インターネットでの市販薬購入規制について、皆さんは賛成ですか?反対ですか?

  • TPPでの規制拡大・規制強化について

    TPPではアメリカは著作権期間延長などを始め著作権関連では規制拡大を計っています。日本ではTPPで規制緩和する話ばかりが取りざたされていますが、保険、医療、金融、食品など多くの分野の規制強化をすればよいと思うのですがなぜ規制強化などの戦略を建てないのでしょうか?

  • 規制強化すればするほど、犯罪組織が儲かりますか?

    みなさま、初めまして。 昨今、いろんな業界とかで、コンプライアンスや 国際的な流れとかで規制を強化したり、しているかと おもいますが、規制を強化すればするほど、禁酒法 のときみたいに、犯罪組織がもうかりますか?

  • 空売り規制強化?

    今回の「空売り規制強化」とは一体どういうことなのでしょうか? 借り株の裏付けなしに空売りすることを禁じる・・・いまいちピンときません・・・

  • 規制強化!14日からサイパンへ

    米英への渡航手荷物の規制が強化されております。 14日にNWでサイパンに行きます。 グアムならそれなりの覚悟をしますが、サイパンだと微妙ですよね?どうなんでしょう? NWのHPもみてみましたが、よくわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • 規制の必要性。

    自転車に対しての規制強化とルールの厳格化を、全国に先駆けて、 警視庁がやっていくようですね。 自転車って、軽車両という分類だそうですが、非常に曖昧な位置づけにいますね。 免許もいらず、 「あぶないっ!」 というような場面でも、止まれないようなおばさんとかでも、 乗れちゃうんですから、 規制ばっかり強化するのもどうかと思う一方、 歩行者のたくさんいる歩道を、 まさに、かっとんでいくような輩もいます。 事故もずいぶん起きてるらしいですよね。 交通事故に占める自転車関係の事故って、 ずいぶん多いそうです。 被害者としても加害者としても。 自転車の問題に限らず、 規制を強めようとしたり、 新たな規制を作ろうとすると、 反対する人たちが声を上げたり、 マスコミがこぞって反対の立場を明らかにしたりしますけどね。 規制をしないで、 皆さんのモラルとかそんな意識だけで、 物事って解決しますかね。 それだったらいいと思うんですけどね。 たぶんだめですよね。 たばこを引き合いに出して申し訳ないけど、 路上喫煙禁止地区でも、 平気で吸ってる人、いますよ。 そういう人にはモラルとか、条例による金銭徴収くらいでは意味が無いし、 よりきつい規制が必要じゃないですか。 自転車乗りでも同じ。 いくら言ってもわからない、わかろうとしない、 歩道をかっとんでいく馬鹿は無くなりません。 結局今回のように規制を強化するとか、ルールを四角四面に適用するとか、 そんな風になっていきます。 自由な民主主義。 結局これがだめなんですか。 人間は、あるいは日本人は、 自分たちで考え、自由な発想で、 きちんとしたルールを自分たちに課すことはやっぱりできませんか。 規制強化を是か否かと考えていたら、 こんな思いが湧いてきました。 因みに僕は自転車の規制強化、ルールの厳格化賛成です。 道路交通で一番守られるべきは、 立場の一番弱い、歩行者ですから。

  • インターネット規制について、賛成?反対?

    ネットでインターネットの規制が強くなって来ていると、年々、感じています。 そこで、皆さんは、これから…更に来るであろう……インターネット規制についてお尋ねします。 あなたは、賛成?反対? できれば、その理由もお願いします。 それから、これからのインターネットの未来は、どうなると思いますか?

  • テレビの暴力シーンを規制すべきかどうか

     最近、テレビの暴力シーンを規制すべきかどうかについて関心があります。皆さんは、この問題について、賛成(=規制すべき)ですかそれとも反対(=規制すべきでない)ですか。皆さんの賛否とその理由をうかがわせてください。

  • FX業界の規制強化について

    20倍から30倍を基準に・・・みたいな話でしたが。 早ければ夏に規制強化とニュースで流れています。 規制強化についてみなさんはどう思われますか? 個人的には↓ 200倍ぐらいあってくれたほうが嬉しいんですけどね 実際には100倍の口座で実行レバ10倍とかでやってますが。 口座開いてる会社が最大200なので。 呑んでる業者は大変だろうなぁ・・・私がやってる業者も・・・ あと税金の話は出てないみたいなのでやっぱ最大4割のままなんですかねぇ。 この質問はアンケートみたいなものです。他の投資家の方々が今回の報道についてどのように思われたか聞きたいので。あ、詳しく知ってる方も是非お願いします。