• 締切済み

前と先の概念について

noname#79662の回答

noname#79662
noname#79662
回答No.10

No.3、5です。 「前(まへ⇒まえ」)という言葉は、「目(ま)の向いている方」だと思います。目の無い物体ですと表側を指すことになります。 「後ろ」はお尻の方向でしょう。お尻の無い物体ですと裏側のことです。    ↓↓↓↓ ♪箱根の山は天下の嶮・・・・ 前に聳(そび)へ、後方(しりへ)にささふ♪ 「あと」は「跡」が大もとだと思います。 あとに残っている部分でしょう。 No.7さんの『「さき」は「先」「咲き」「裂き」「崎」の字に当てられ、その共通点は「鋭角」だということでした。』は、おっしゃる通りだと思います。 そして、その「鋭角」は槍の穂先のように自分の手元(近くや中心)ではなくて、遠いところ、端っこにあるものです。 「鏡の前に立つ」ということは、鏡に目は付いていませんが、目が付いていると仮定したら、うつる方が前で壁に面した方が後ろですから、鏡にうつるように鏡の正面に立つんでしょうね。 あとさきがややこしい例を挙げます。 例:推理小説を読んでいて、早く「先(さき)」を読みたくなった。 この「さき」はあとに続いている部分です。 あとに続く部分がどうして先か? (時間)未来←←←←←←←←←←現在→→→→→→→→→→過去  (例)○20年先○○10年先○○○○○○○10年前○○20年前○○ 将来のことは「あと」からやってくることです。 現在の位置で、未来を見たとしたら、遠い未来ほど「さき」にあります。 前にも申しましたが、「さき」「まえ」「うしろ」「あと」なんて和語は、漢字や仏教伝来のはるか前から存在している言葉だと思います。 中国や印度の儒教仏教の概念、そして文明開化以降の西洋の科学の概念で考えると、わけがわからなくなります。 ◎ヤフー辞書で【さきの世】 を引いたら次のように出ていました。 1 前世(ぜんせ)。 ・ 「あてもなく憧れて―の魂を追い」〈杢太郎・緑金暮春調〉 2 死後の世。後世(ごせ)。 ・ 「―にもあれの魂に仕合せがありますように」〈中勘助・菩提樹の蔭〉 前世も後世も和語では「さきの世」です。 「さきに済んでしまった世(前世)」と 「これからさきに到来する世(後世)」ということでしょう。 要するに現在地からみると過去も未来も「先の方」にあるということです(^ー^)。

関連するQ&A

  • 仮定法の根本的な概念とは

    こんにちは。仮定法についての質問です。早速ですが、「仮定法」って何を指すのか、参考書を読んでもよく分かりません。このカテでも フランス語やドイツ語の勉強して何となく分って来たとかいう人もおりましたが、英語しか知らないと分かりにくいものなんでしょうか? どなたか、参考書の請け売りではなく、仮定法の根本的な概念を説明して頂けませんか?

  • 国の最重要概念とは?

    「日本は経済が国の最重要概念という特殊な国家で、職に就いていない人物は軽視される。」 という文言を人類研究の文献でみました。 ああ、これって特殊なことだったのね・・・と、恥ずかしながらグローバルな目線をまったく持てない自分は初めて気づいたのですが、世界の国々が持つ最重要概念には経済のほかにどんなものがあるでしょうか? 宗教、 年齢(長老制)、 自然、 死後の世界等? そのほかにもどんなことがあるでしょうか?

  • 「時間」とはどのような概念か

    我々の宇宙が生まれる前、つまりビッグバンが起こる前は、「時間」も何もない「無」である というのを聞いたことがあります。 はたまた、宇宙が始まる前は虚数の時間が流れていて、始まる瞬間に前と後ろの区別がついた というのも聞いたことがあります。 しかしここで疑問に思うのが、「時間とは何か?」ということです。 私が認識している「時間」とは、「ある状態と別のある状態の違い」です(日本語がわけ分かりませんが、私も何と言っていいのかいまいち分かりません) 要するに、「何も起こっていない時と、何かが起こった時の間には、時間が流れている」ということです。 「時間」が存在しない「無」……というのはどうもおかしい気がする。 何故なら、宇宙が始まった瞬間と、それ以前では、明確に「宇宙の有無」という状態の違いが存在するわけで、「宇宙が生まれる前と生まれた瞬間の間に時間が流れている」ように思えるのです。 また、時間の流れが逆に、つまり現在から過去に向かって流れているとしても、「状態が起こる前」と「起こった後」に「時間」が流れているとすれば、感覚としては納得できる。 では、物理の世界で言われているような「時間」とは、何でしょう? 時間と空間が融合する、とかいう表現を見たことがありますが、どうも納得しかねます。 空間がどうなっていようが、ある状態が別のある状態に変化したら、そこには「時間」が流れているのではないのですか? 私の認識する「時間」の概念が物理の世界での「時間」と異なるならば、物理での時間とは一体何を表す量なのでしょうか? あまり難しい用語は分からないので、できるだけ感覚的に理解できるような説明をお願いします。

  • なぜ人間はよく真理の法則を無限から有限的な概念に?

    情報学部出身の私は、タイトルのような現象を説明するために、「人がアナログ情報をデジタル情報に変える」という例によく挙げる。さらにもう一例を挙げれば、人間は昔から質や量のような抽象的な概念を表すために「数」というもっと具体的な概念を発明した。しかし、人間の世界であれ物質の宇宙であれ、あらゆる真理の法則は「有限的な概念」で表せようか? では、なぜ人間はよく真理の法則を無限(抽象的)から有限的な概念(具体的)に変えるのか?一方、「真理」というのは単なる直感的な観察や理論的な分析によって洞察することができるものなのだろうか?

  • 一般に「英語」というときの言葉の概念の範囲について

    一般に「英語」というときの言葉の概念の範囲について 日常生活において、「英語」というとき いわゆる「英語」の他に 慣用的にフランス語やドイツ語などの外国語(特にヨーロッパ圏の言語)のことも含めて 「英語」と呼び慣わす場合があるような気がするのですが。。。 自分の思い過ごしでしょうか?

  • 大工の研修先

    ドイツ人の友人の息子さんが日本での大工の研修先を探しています。 母親が20年ほど前しばらく日本にいたために彼自身も日本語を多少話し、日本のことを少しは知っており、剣道も習っています。日本の建築に関心があります。 その彼が、数週間、あるいは数か月、大工の研修(見習い?)をしたいとのことで、研修先を見つける手助けをしてほしいと頼まれたのですが、自分自身には建築関係の知り合いもおらず、ネットで探してもみましたが特にこれというものは見つけられませんでした。 国の省庁とか大工組合(?)とか、どこか、外国人にも研修先を紹介してくれるような機関?、問い合わせができるような場所?がもしあったら教えていただきたいのですが…。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • パワーポイントの概念図

    ちょっと前までコンサルタントの世界では、パワーポイントの概念図を作る専用の人がいたりしましたよね。最近は自分で作るのが一般的だとおもいますけれど。 ある概念をわかりやすくスタイリッシュに図形化するのは、けっこう大切なことだと思います。 そのための理論書だとか、参考になるサイト、テンプレート集などがあれば、紹介してください。

  • カテゴリで分けされたその先は・・・・?

    よく最近「カテゴリ」とかいう言葉を目にしますが、 ようは、分類とか、種類別で訳はあってるんですよね~ わざわざドイツ語でいう特別な理由ってあるんでしょうか。 ご存知の方教えてください。 それと、カテゴリで分類されたその先のものは、ちなみに何と呼べばいいのでしょう? ブランチとか?(笑)  それともやっぱりドイツ語なんですか。

  • 永遠という概念は創造性と関連がありますか

    永遠という概念は不変につながるように思いますが、一方創造が無限に新しいものを生み出すという意味で創造のみが永遠であるということも言えるかとも思います。芸術は永遠であるというような言い方は有限の命しか持たない人間の負け惜しみ的な言い方とも思えますが、真の芸術は創造であるということと関係があるようにも思えます。私のような凡人には永遠というのはずっと死んでいるというような、どちらかというと悪い響きしか持てないのは、自分が想像とは縁遠い生活をしているからかとも思います。永遠とは退屈などとは逆の生き生きした概念なのでしょうか。

  • 正規直交系という概念について

      まず数学の概念に直交というものがあります。 その意味するところは、完全に次元が異なるもの同士であるということ、求めるものが根本的に異なるということ、全く異質な価値観に支配されているということらしい。 例えばのはなし女と男、感情と理性、既成宗教と人の道、イエスキリストとアルケーの神、富の探求と真理の探求、基本六法と科学、野球と水泳、時間と空間、・・・などなどは互いに直交するということ。 更にその延長上に正規直交系というものがあります。 これはつまり、身の丈は同じで互いに直交するもの同士が集まれば世界は作れるという理論らしい。 人間精神も精神空間という空間を構成すると考えたとき、正規直交系を成す。 では精神世界を構成する正規直交系とはどのようなものか。 これはなかなか面白い考えで、哲学的にも一理あると思うのですがいかがでしょうか。