• ベストアンサー

官僚の渡り

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

今の日本は官僚が支配するとんでもない国です。 渡り先で仕事をしているならまだしも、ほとんどお飾りで 朝から新聞読んでるだけなどで、高給を得ているのが実態です。 それで数千万円の年収を得ているのです。 農林中金のトップは麻生総理より年収が高いので問題になりました。 そのお金は税金です。 こんな無駄が至る所にあるのです。 そのため国家公務員の35000人削減をはじめ、公務員改革 が急務なのです。

yoyopon24
質問者

補足

今の日本は官僚が支配するとんでもない国です。 なぜ官僚が支配すると とんでもない国なのでしょうか? 数千万円の年収くらいの餌をつけないと 優秀な人材が集まらないような気がしますが??

関連するQ&A

  • 大手マスコミは官僚?

    官僚の操り人形の政治家がいて、その政治家の発表をそのまま報道しているという事は要するにマスコミは官僚の広報機関ではないでしょうか??

  • 官僚の存在を知っている人はどの位?

    恥ずかしながら、最近官僚という存在を知りました^^; しかし、そもそも官僚を知っている人って多いんですか? TVにも、ニュースにも、マスコミにもあまり報道されてないような気がするんですけど。 中学の社会科で勉強しましたか? 会話の中で官僚を知らないと言ったら、常識はずれみたいなことを言われてしまいました。 官僚の存在って常識的なことなんですか。 -------- 聞くところによると、国を動かしているのは政治家よりも官僚らしいですけど、 そんな大事なことみんなは知ってるんでしょうか。 私はずーと小泉さんや政治家が日本を動かしているものだとおもってました。 TVもそう報道してますよね。 知らないことに少しショックな感じがしました。

  • 高級官僚ってこれほどまでに無防備なのでしょうか

    最近のマスコミの報道によると話題になっている高級官僚ってずいぶん無防備だと思うのですが、彼らはエリートだからなるべく隙を見せまいとしているのではないかと思っていました。部下に普通で考えられないような暴言を吐いていた議員もいましたが権力をもつと誰でも大なり小なり無防備になるのでしょうか。

  • 官僚っておいしいイメージがあるけど・・・どう思いますか?

     遠縁の親戚がいわゆる、官僚になりました。  以前は私自身も「公務員=おいしい汁吸いすぎ」  みたいに思ってました。  しかし、官僚になってから数年経って、その人の生活を聞いていると「なんだか、大変だなぁ」と思いました。  全国を飛び回るように転勤が当たり前ですし、本庁勤務となれば仕事量が多くて大変みたいです  たしかに、天下りや渡りなどは許せない話ですが、仕事そのものは大変なものなのではないでしょうか?

  • 官僚的の意味は・

    よくマスコミで官僚的といいますがどういう意味ですか。

  • 政治家は官僚のいいなり?

    政治家は官僚の言いなりと一般人の人でもよくいいますがどうやってそれを知っているのですか? 政治家は官僚のせいだと口に出しませんし、評論家や マスコミが官僚との仕業といっても官僚の言いなりと断言するには 疑問が残ります。 実際に官僚がいったことを政治家が行っているという考えに 至れるようないくつか推測できる具体例をおしえてくれませんか? たとえば 官僚がテレビで口走っていたことから政治化が 行動を起こし始めたとか、。 政治家が官僚に言うことを聞かせ手いるということを否定できる根拠とか お願いします。

  • 官僚が報道されない理由?

    日本は 官僚政治だと言われています (実際 官僚が日本の政治を動かしていると思いますが) 各省庁で何か問題があったり 事件があったとしても 政治家や 大臣は 色々報道されますが 官僚って出て来ませんよね 大臣や政治家と同じぐらい責任がある 官僚 事務次官などは 何故報道されないのでしょうか? もっと取材するべきだと思うのですが 報道されない 報道しない理由があるのでしょうか 例えば 年金問題では 歴代社会保険庁長官 C型肝炎問題では 当時の厚生労働省事務次官などに 責任があると思うのですが  何故 報道されないのでしょうか?

  • あなたの官僚のイメージは?

    あなたの官僚のイメージは? 当方、官僚志望の東大生です。 これまで、メディアを通じた官僚バッシングが為されてきましたが、 実際に官僚の実態をどれほどまでに知っているのか疑問に思いまして投稿させていただきました。 メディアでは官僚が悪の権化であり、公徳心のかけらもない売国奴のような扱いをされているわけですが、実際、多くの官僚はそうではなく、実際に国と国民のために仕事をしているのです。 彼らの給料が高いとか、天下り禁止だの言われてきていますが、 彼らはそれに見合うだけの能力と労働を行っていると思います。 大体が大手企業からの内定を蹴って官僚になっているのであって、 そこに就職した同期よりも給料が安く、外資銀行並みの激務に励んでいる官僚に、 もっと光を当てなければ、日本は衰退せざるを得ない。 別に高い給料を欲しいとは言いません。 勿論天下りは無くなるべきであったと思います。 ただ、彼らを正当に評価して欲しいと思うのです。 とある授業で、教授が学生に質問をしたのです。 「政治家は官僚よりも優れた政策を立案できるか?」 ノーに手を挙げた学生は8割以上だったと記憶していますし、 実際に話をしていても、東大生の認識はそのようなものです。 みなさんに質問します。 ・官僚のイメージはどのようなものですか? ・官僚と政治家のどちらを信用しますか? ・官僚は不要だと思いますか?

  • 中央官僚に逆らうと、やられてしまうのですか?

    中央官僚とメディアは一蓮托生であり、メディアが報道したものを信じきってしまう国民性などから、官僚システムの根本にかかわることに異議を唱えると、遅かれ早かれ、醜聞がブチ上げられ血祭りにあげられるという構図があるような気がします。(1)官僚にとって気に入らない対象がいる(2)国税、法務、総務、警察等の官僚組織の総力を挙げて情報収集する(3)これと思うネタをメディアに流す(4)入手した情報をセンセーショナルに報道する(5)思惑絡みで報道されたものなのに、発表された情報を単純に「けしからん」との世論が形成され、ターゲットが撃沈されるという構図です。端的な例が「公務員改革(人員・予算の削減、天下りの禁止)」「霞が関を頂点とした官僚機構を崩すような、道州制の主張等」であり、官僚が密かに攻撃の武器(組織挙げての情報収集によって得られた、ターゲットの醜聞の情報提供先)との蜜月関係を崩すような「記者クラブ制度の解体」を主張するような者も追い落としの対象にされているような気がします。「公務員改革」などと、人気取りだけの耳障りのいいことを言うだけの者は対象から外され、今風に言う「ガチ」で対抗してくる者に対しては攻撃されているような気がします。一昨年の小沢一郎に対する異様なまでの攻撃で疑問に思いだし、最近では渡辺喜美(DHCの社長も官僚キライで有名な人物とのこと)を見るにつけ、官僚の攻撃ではないのかなと思うのですが、実態がわかる方は教えてください!

  • 官僚の不祥事は大臣の責任ですか?

    官僚の不祥事によって大臣が更迭されるのは不思議に思います。 自分が社長ならば責任は免れませんが、 大臣になって官僚の悪事をほじくり出したら更迭なんておかしくないですか? 悪事をほじくり返し、まっとうな組織にするのが大臣の責任ではないのですか? 官僚は悪の組織、大臣は発見すれば更迭。 ならば官僚の改革ができないとは思いませんか?