• ベストアンサー

一人暮らしをしたいのと両親の事を心から想う事ができず悩んでいます

kanako109の回答

回答No.3

借金を残したままの状態で、ご両親が亡くなられた時は「相続放棄」の手続きを取れば、あなたに支払い義務はなくなります。 今はとにかく家を出て、働いて経済基盤をしっかり築いたらいかがでしょう? ご両親と距離を置くことで、冷静な心や感謝の心も出てくると思います。 ご両親とて同じだと・・・・・。 あんまり先の事ばかり心配しないで、当面の事から進めていかれると良いと思います。 希望を持って頑張ってください。 これから良い事も沢山ありますよ。

ajyu88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、世間体や先の事を考え過ぎなの かもしれませんね。 いつまでも、親と子供が一緒に暮らす事は お互いによくないのかもしれませんね。 (私か両親、どちらかが病気などをしていたら別かも しれませんが・・・・) 家を一度出て、一人立ちする事を目標に 頑張っていこうと思います。 実際、家業の事務の一部を手伝っているので、 その仕事の事もあって、家を出る事には さらなる反対もされそうですが・・・・ でもこれも言い訳ですね。 強い意志をもって頑張ります。 私がしなくとも何とかなる事務ですから。 余談も入りましたが、 「これから良い事も沢山ありますよ。」のお言葉、 とても心にしみました。 ご回答と共にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人暮らしをした事がない

    実家暮らしをしている女です。 会社の上司に独立しないのか?家を出た事なんて信じられないような 事を言われました。 私は、高校の時、進学志望だったのですが、父の仕事がダメになり、進学は諦め就職して、家の借金払いなどしてきました。 その頃は給料のほぼ全額を生活費にあてていました。 私の母は持病があり、買い物に行ったり病院に一人で行ったりも出来ず、連れて行ったり、買い物や食事作りなどは私がしています。 父親はダメ人間でまったくあてにならず、借金を増やす一方です。 今も、給料の半分は家の生活費にしていて、あまり金銭面にゆとりはありません。 私は家を離れたかったし、今もそうしたい気持ちはあります。一人暮らしもしたいです。でも家に私がいないとと思ってしまいます。 でも周りから見た私は、上司から言われるようにパラサイトシングルなんだなと思うと悲しくなります。 独立した事のない甘えた人間だと思われるのだと思うと悲しくなります。 家の事より自分のしたい事を優先した方が、今後の人生後悔はしないんでしょうか?

  • 彼の両親の事で結婚を考えてします

    お世話になっております。 タイトル通りです。 結婚を前提に付き合い始めた彼ですが相手の両親を知り悩んでいます。 彼は長男で姉が二人。 両親の金銭的なルーズさと酒癖の悪さに姉達は家を出ています。 彼は実家で両親と3人暮らし。 今まで何度か家を出ようと思ったらしいのですが 姉からは、長男だから両親を頼んだ。 両親からは、出て行くなら家に生活費を入れろ。 といわれ現在に至っております。 彼の実家は借家で、両親には数百万の借金もあり 両親は毎月彼の収入をあてにし、あまり真面目に働いていません。 年金も払っていません 結婚しても2人で稼いだお金をあてにされるのが目に見えています。 両親が健在なうちは借金返済は責任を持って払って欲しい お金はあてにしないでほしい。 と、先日彼に話をしたところ、両親を説得し少しは分かってもらえた らしいのですが・・・・ 彼のことは好きですが、両親のだらしなさを見ていると 本当に腹が立ちます。 逢うと冗談っぽく「お金頂戴」と言って来ます。 こんな状態なので私は自分の両親にまだ彼の事は紹介していません。 いつ話がひっくり返るか分からないし 彼からは「いつになったらご両親に紹介してくれるの?」 といわれますが、それにも腹立ち。 愛し合う2人だったら何でも乗り越えることが出来るはずなのに それ以外のことに躊躇してしまうんです。 せめて普通であってほしいと。 考えがぐちゃぐちゃになっています。 アドバイスをお願いします。

  • 不仲な両親、双方から話を聞いていて悩みます

    私が子供の頃から両親は不仲です。 父親は趣味が多く、酒も好きでよく飲み歩いていました。 母親は借金をしていました。 日ごろ父に不満を言えず 気に入らないことがあると黙って無視を続けていました。 そんな事が原因の一部なのかな、と思います。 数年前までは完全に母親の味方でしたが 自分が子供を生み育てていくうちに 母のしてきた事がおかしいのでは?と思い始めました。 そして、父がガンになり(手術で完治しましたが) 看病をしているうちに、父ともよく会話をするようになったのです。 それから、父に母が多額の借金がある事を打ち明けました。 母からは内緒にして欲しいと言われてたけど もう破産しなければならない額だったし 私に何百万も貸して欲しいと言ってきてたので 父に言う決心がつきました。 父は驚いていました。 退職金も母に全て使われていたし 父名義の借金までされていました。 父も夫婦の事で悩んでいた事を初めて知りました。 でも父は、離婚は思いとどまってくれたのです。 破産から2年経ち母は自分の罪を忘れたのか また父の愚痴を言ってくるようになりました。 昔から父にも原因はあったかもしれないけど 借金もして退職金も使いこんだ母を 今でも養ってくれているのです。 それなのに好き勝手に愚痴を言ってくる母に困っています。 適当に相槌をうてれば良いのですが どうしても父の立場にもなってしまいます。 そうするとだんだん自分まで苦しくなり 母から愚痴を聞いた後数日は憂うつです。 私は今、実家から2時間ほど離れた所に住んでいますが こちらでも色々都合があり休日はなかなか実家に行かれません。 こんな状態ですが、両親の為に何かできるでしょうか? それとも放っておいたほうが良いのでしょうか? 実家には弟(独身)が住んでいます。

  • 両親の扶養について。

    両親の扶養について質問があります。今年80歳になる父と72歳になる母と同居して1年ぐらいになるんですが、両親には多額の負債があります。今までは両親とは別々に暮らしていて、母がなんとか仕事をして 父は年もとっている事と数年前に癌を煩い今は仕事をしてません。年金と母のパート代で、なんとか今まではきたんですが、その母も年と言うことで止めざる得なくなったので、賃貸住宅だったので生活が出来そうもないので、同居する事になりました。母は年金がありません。私は商売をしている家に嫁いでいます。確定申告などから両親と同居しているので扶養の手続をしようとしたところ、父から負債があるため、扶養をしたら自分達の借金も私達が背負う事になる。と言われてしまいました。父達は本当に少ないながらに借金を今でも少しづつ返していますが本当に厳しい状況です。色々なところを転々としてきて資料がもうほとんどないので自己破産は出来ないと弁護士から言われた。と言われました。年もとってるせいか今後の事で不安で仕方ありません。母は父の分の少しを連帯保証人になってしまっている状態です。すみません。書いていてとてもまとまりがない文章になってしまいました。 まず、お聞きしたいことは、両親が借金をしていても扶養した場合、その負債分も返済しないといけないのでしょうか?もう1つ、もう当時の資料は残ってないのですが、破産はできますか?すみません。後、母は父の連帯保証人になってますが、父が亡くなった場合、相続放棄をしても母は連帯保証人なので返していかなくてはならないのでしょうか?

  • 家族に心を開けるようになりたい

    家族に心を開きたいです。でもできません。 私の家族の間には溝があるようです。 私の家族は父と母、兄と姉と私の5人です。 父と母はお互いに愛情を抱いていません。父は母に依存している状態ですが自覚がなく、そっけない態度をとります。母は不満でいっぱいで、子どもに愚痴をこぼします。 兄と姉は2人に不満があり、付き合うことに苦痛を感じているようです。 私は兄・姉と年が離れているため、不満を持ちながらも家のことに疑問を持たずにいました。でも大学進学と共に家を出ることであらためて家について振り返ることができるようになり、今まで普通だと思っていた家族の関係におかしなところが多々あることに気がついたのでした。 父は母に依存し、母は父に甘えられず、兄と姉は家が好きではありません。 私も両親があまり好きではなく、心を開けません。兄と姉ともちゃんと話し合ったことがなく、一緒にいると緊張します。 でもこのままでは悲しいので、頑張って関係を改善していきたいです。 そのために自分の心を開いて、本心で付き合えるようになりたい。でもできないのです。めんどうになったり緊張することで自分の世界に閉じこもり、平気なふりをしてしまうのです。 こんな自分が嫌で嫌で仕方がありません。 何かこの状態を解決させるヒントを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 両親の事

    この土日に私の実家へ旦那と子供(8ヶ月)と姑の4人で、私の実家へ帰省しました。 実家は・・・ 父(59歳)会社員・養子となり、苦労してきた 母(61歳)現在は主婦・母が幼い頃になくなり、継母にいじめられたりして苦労してきた 祖母(84歳)父を小5の時、養子に迎えいれた 弟(34歳)独身 現在、このような構成となってます。祖父は大腸がんのあと脳梗塞となり、長い長い病院生活の末に亡くなってます。 夜、みんなで食事をしながら楽しく話しをしていたのに、なぜか両親が自分達が祖父母のためにとても苦しい生活をしていた、とつらつらと話し始めました。祖父母は仕事をしていて収入があったにも関わらず、家にお金を一切入れず、当時、副業で家の敷地内で養豚をしていましたが、その電気代(月4万円)も入れなかったと。 私の旦那は「ええー、養豚?」と驚いてました。 そう、私は養豚の話をしていなかったのです。周囲が酪農家ばかりの環境ならまだしも、田舎とは言え、みなサラリーマンで趣味程度に田畑を耕しています。そんな中でうちはとても目立っていました。同級生からもいろいろ言われてきました。 私は、姑もいて楽しい会話をしていたのに、先に就寝した祖母の悪口言ったり、苦労話を始めたことが信じられないです。 また、旦那がびっくりしていたという事は、私が養豚の事は知られたくないという事をなぜ気付かないのでしょう。更に餌のために市内の料理屋から「残飯」を収集していた事も言いました。恥と思ってないのでしょうか? そして、両親は自分の苦労話が誇らしいのでしょうか? 姑も亡舅の借金で相当苦労してきましたが、お呼ばれしている立場からか、聞き役に回っていました。 もし、これが逆の立場で姑が両親を招いたのなら、姑も苦労話をするものなのでしょうか? 私は姑の苦労話を、自分の両親には聞かせたくはありません。 私の両親の事は「非常識」ではないですか? とりあえず、私自身はとてもショックな帰省となりました。この先、またみんなで集まった時、どんな話が出てくるのかと思うと、なんだかもう帰省なんてしたくないって思うのです。 皆さんのご両親はどうですか?今の親世代ってこんなものなのですか? それとも私が変なのでしょうか?楽しく付き合っていればいいじゃん、昔の暗く混み入った話は嫌だ、って思うのです。

  • 貯蓄無しの両親の面倒を看る事について

    私の父は昔からギャンブル等で借金をしており貯金などありません。現在は病気がちな母と年金暮らし、返済で一杯一杯なのに働こうとしません。母の入院の為用意したお金すら使おうとする、だらしの無い父です。小さい頃からお金を当てにされ結婚してからもお金を借りに来たりで、現在はほとんど付き合っていない状況です。しかし、私は一人っ子なので両親の面倒を見なくてはならない立場なのですが、二人の子持ちで働くことが出来ないし、今まで散々裏切られてきて援助する気持ちもありません。借金の返済については相続放棄すればいいと思うのですが、貯金の無い状況で病気、死んだりしたら私はどこまで援助しなければならないのでしょうか?私もこういう環境で育ってきたせいか、世間知らずですみませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 両親が心配です。

    初めての質問なので不備があったらすみません 私の両親は私が小学生の時に離婚して私は母のと叔母と暮らすことになり、父は父の両親の所で暮らすようになりました。しかし父の今の母は義理母で、最近父の父が他界しました。それからというもの、その義理母が父にお金を家に入れろと言って、私の養育費より多額のお金を父は渡しているみたいです。父は、優しい人で嫌と言えない性格です。しかし精神年齢が低く、ゲームやサッカーなど、中学生みたいです。離婚の原因もそれです。そして、その義理母のおかげで、父は養育費もたまに払えませんし、車検代も滞納しています。他に借金を作ってないかも心配だし、ちゃんとご飯食べてるかなども心配です。父は本当にいい人なんです。離婚していますが、私の学校の送り迎えもしてくれますし。でも何も考えていないんです。こんな元旦那を心配しているのは私だけではないです。私の母も心配しています。母は人一倍仕事をして毎日疲れきっています。それでも私のために仕事をしてくれています。私が私立高校だから…。とにかく両親が心配です。バイトを初めて家にもお金を入れて、父の借金も少しずつ私が返す都井ったら怒られました。でも心配なんです。話まとまってなくてすみません。私はどうしたらいいですか?毎日両親の事を考えています…

  • 別居中の両親と私の将来

    こんにちは。 私は26歳で結婚を前提に彼と同棲しています。両親は別居して4年目です。父が家を出て、母は弟と住んでいます。弟は来春、就職が決まっていて会社の寮に入ろうかと考えているようです。今は弟が学生のため、父は生活費を母に渡しています。でも先日、父に会って話をしたら、弟の事もひと段落するから、母に渡す金額をぐんと下げたい、俺も老いていくんだし・・・と言いました。もちろん弟は一緒に住めば、生活費を入れる予定ですが、寮に入った方が彼の仕事の為には都合がいいのです。弟が実家に住まなければ、父はあまり金銭を渡したくないようです。まだ実家はローンも残っています。母も仕事をしていますが、別居後に60歳近くなって得た仕事なので、稼げる額は微々たるものです。母は、今までコツコツ貯めてきたから、体力が続く限り働いて頑張ると言います。弟も私も、母を金銭面でもサポートするつもりです。 母は昔自分でビジネスをしていましたが、私を産んでからそれを辞めてパートに変わり、家の事も全てこなしていました。父が事業を始めた時、母は持っていた貯金のほとんどを父に渡しました。私の記憶している母は、働きずめで、いつも動いていて、でも私たち子供を愛情一杯育ててくれました。その記憶に、母をいたわる父はいません。父と遊んだ記憶もあまりありません。その父が、今後母のサポートをしっかりしないようでは、私は母が不憫でなりません。私の彼は日本人でないため、将来的にどっちの国に暮らすかなど決めたいのですが、母の事が気がかりで、自分の将来の話も進みません。 どうしたら母は生活面で有利でしょうか?すっぱり離婚した方がいいのでしょうか?できる事を教えて下さい。 長くなってすみません。よろしくお願いします。

  •  両親の事で悩んでいます。

     両親の事で悩んでいます。    私は一人暮らしの国立大学3回生(20歳)です。 家がそれ程遠くないのに私のわがままで、一人暮らしをさせてくれました。 一人暮らしの資金も両親に出してもらい、毎月の仕送りも家賃込みの11万であり、親に本当に感謝しています。 しかし、弟は私立大学へ進学予定で家計ももっと大変になるので、もっと生活費を切り詰めて、仕送りを月8万にしてもらおうと考えています。 しかし、そんな両親も次第に仲が悪く互いに愚痴を言い合うようになっています。  母(50代半ば)は、18才からからひとり都会にでて働き、やがて長男の私を出産し、仕方なく退職しました。 ほどなくして二男が生まれ、車の免許も取りにいく暇がなかったようです。  1千万ほどの退職金はすべて新築の家につぎ込んだとの事です。その家も、反抗期の私たち兄弟の暴力で傷が目立ち、これは本当に後悔し反省しています。しかもその家も母の思い通りではなく、父方の祖父母が当時足を入れていた宗教まがいの方の指示で、玄関の方角などが決められてしまったらしいのです。これは何故か私にも良く口癖のように云われ、その度、私のせいではないと反抗していましたが、今思うと、よっぽど悔しかったのだと思います。  母は今も仕事にはでられず、数十年のブランクからいきなりは無理だと私もそう思っています。  父が無気力っぽくなっているのでと、新しく迎えた愛犬もその世話等で母に負担がかかっています。  弟もまだまだ、反抗期で云う事は聞かないが主張だけはするようです。  色んな事にがんじがらめになって、家に閉じこもりがちで、多少の楽天的な考え方も出来なくなり、処方された精神安定剤や睡眠導入剤の使用も増えているようです。  父は、もともとユーモアに欠ける性格ですが、真面目で世間一般のオヤジがやるような、酒、パチンコ、賭け事、ゴルフなどは全くやりません。タバコぐらいでしょうか。子供のことを一番に考えてくれるいい父だと思っています。ただ、腹を割った相談やうっちゃけた話などをあまりした記憶がありません。  少し難ありな性格なので親しい友人も少なく飲みに行く事も無く、休みの日もぼーっとテレビを見たり、マメに家事をしたり(これは昔からです)と、40代のオヤジらしい趣味がありません。何かやったらと言っても、会社から報奨金がもらえる資格の取得をぼちぼちとやっているくらいで、あまり楽しくはなさそうです。  母にとっては父のこの状態が気まずく、また近所付き合いの下手(むしろご近所さんに攻撃的)な父とご近所さんの板挟みになり、ますます社交の場がなくなり、悪循環だと思います。  私自身にも問題があり(女性とおつきあい出来ない、下劣な言い方をすればゲイと言う事になりますが)、その事を両親は理解してくれたものの、両親に取ってはやはり情けないと言うか、必死に育てた長男が・・・という思いのはずで、本当に申し訳なく思っています。ですから、あと3年して私が就職すれば出来る限りの親孝行をしたいと思っています。  でも、母と父が今このように元気も無く、楽しく生活出来ないのをどうにか解決したいです。 母は中古でもいいから家を変えたいなどと言いますが、お金の面では私では到底役に立ちません。 なにか、仕送りの減額などの他に、今の私にも出来る事は無いでしょうか? 長文ですが、最後迄読んでくださりありがとうございます。 どんな経験談やアドバイスでも良いので、回答をいただけたらと思います。宜しくお願いいたします。