• ベストアンサー

美大の印象、美大出身の人のイメージ

bossnassの回答

  • bossnass
  • ベストアンサー率44% (176/394)
回答No.3

某有名企業の女性デザイナーの結婚式でのこと。 彼女の友人たち(全員女性で、当然美大卒)がスピーチのあと 尻文字で祝福メッセージを表したそうです。 美大卒関係者は受けていたそうですが、普通大学出身者らしき人たち の間では、やや失笑だったらしく「これだから美大出の女は・・・」と いうつぶやきも聞こえたそうです。 会場のすみっこにいた知人(美大卒)の話。 昔、知り合いのデザイン会社に勤める女性プランナー(美大卒ではなく 有名大学卒)は、今までつきあった彼氏や結婚相手が、職場にいっぱい いるデザイナーでは無かったので、そのことを聞いてみると 「美大卒の男と(結婚や恋愛なんて)ありえない」と 笑いながら言ってました。 昔、取引先のデザイン室室長の方(理数系大学卒)と接待で飲んだ時、 「本当は美大卒のデザイナーは、扱いにくいから採りたくないんだけど 会社の上の人間と美大が太いパイプがあって、採用せざるをえないん だよね」とグチを言っていた記憶があります。 友人の女性デザイナーが、会社の素材開発の部長さんと昼食を共にした 時、「うちの子は、女の子だから美大に行きたいと言ったら喜んで 行かせるね。息子だったら絶対行かせないけど」とサラっと言って いたそうです。 知り合いの芸大の絵画科に入学した男性は、帰省するたびに親戚たち から「今のうち、絵を買えば将来高く売れるかな?」というくだらない 冗談にへきへきしたそうです。 ムサビ出身の友人は、故郷の高校で教育実習をした際、生徒たちから 「スピッツのボーカルの人は知り合い?、ユーミンとか竹中直人が 出てるんでしょ?」と聞かれ、芸能人しか美大卒の有名人が出てこない 現実(しかも間違っている情報)にガックリしたそうです。 美大卒の先輩が、「ハチミツとクローバーが、美大生の本当の姿を やってるんだたっら、もう一回美大受けようかな。 一般人の美大生のイメージってあれ以上でもあれ以下でもないんだよ ね」という話が、妙に記憶に残っています。 ・・・なんか、ネガティブな話ばかり書いてしまいましたね。 もし、本当に美大出身者の評価を知りたければ、 一般の大学出身者なんかに聞かないで、 デザイナーや作家として実力のある人で、工業高校卒・地方の公立大学 の美術科卒・筑波大のデザイン科卒の人たちに聞いた方が 確かで面白い話が聞けますよ。

marble01
質問者

お礼

たくさん例を出していただいて参考になりました。 ここでは一般の大学出身者の人の意見が聞きたかったので… ありがとうございました◎

関連するQ&A

  • 美大の就職

    友人が最近美大を目指したいといってきたのですが、 最近の美大出身者はどのような所に就職しているのでしょうか? また一般の大学よりも厳しいのですか? 誰かわかる人教えてください(>_<*)

  • 美大生が就職活動って、どうイメージされてるの?

    こんばんは、はじめて質問させていただきます。 それは美大生がどのようにイメージされているかです。 私はいま大学三年生で就職活動をしています。某美術大学に通っていますが、クリエイターではなく一般企業に進もうと思っています。 が、実際に説明会に行くと、 「○○大学国際教養科の英語を専攻しています。」 「×△大学の工学です。」 などなど、私から見るととても実践的な学習をしているように思えてしり込みします。かくゆう私は、ゼミで現代小説について調査したくらいですから… またアルバイト先で、「美大生は頼りにならない」みたいなことも言われて少し落ち込みました。丁度その頃、同じ大学の子が辞めてしまったばかりだったからだと思います。少々時間にルーズなところがある子でしたが。 しかしその子に限らず、自分も含め、美大生は独特な雰囲気を持っていると思います。それは、おっとりしていたり、多少ニュースに疎い点等が上げられますが、だからといって、そのバイトの中で能力的に劣っていたワケではないと思っています。 きっと就職活動を始めるのが人よりも遅く、焦る気持ちから昔のわだかまりを思い出しているのだと思います。 就職活動は条件はみな同じです。その中で納得のいく活動が出来るかどうかに、結果はかかってくるのでしょう。 私もバイトを二年続け昇進できました。 ゼミやサークルで、リーダーを任されたこともありました。 それでもやっぱり、美術とは関係の無い分野にすすむのに際し、人の目が気になってしまいます。 いったい美大出身以外の方は、美大生の人柄をどう想像しますか?

  • 美大コンプレックス

    私は地方の美術大学を卒業しましたが、美術の道へは進まず、上京をし一般企業に就職しました。地方で育った私は学歴や受験など差ほど気に留めたことはありませんでしたが、(もしろ、その地方では私の出身大学は優良の大学とも言われていた為)実際東京で就職をし生活をしていく上で、また人付き合いを通し学歴の壁にぶち当たりました。皆さん早稲田や慶応、女性は女子大のお嬢様大学出身。以前私は、取締役の方々などを相手にする仕事をしていた為、「出身大学は?」という会話は当たり前。というか出身大学等の話しで皆さん交流を深めるものなのですね…。私は大学名を言っても「どこその大学?知らない…」と言われてしまいます。まぁ美術に興味がない人は東京の美術5大学くらいしか分らないのは当然かもしれませんが…。人から見れば下らないことかもしれませんが、私は凄くコンプレックスを感じて、負い目を感じてしまっています。 また最近では結婚適齢期となり、結婚についても学歴と結びつきけて考えてしまい、自分の未来に絶望してしまっています。自分が経歴にコンプレックスを抱えているせいか、将来はやはり高学歴、それなりの職業の方と一緒になりたいという思いがあります。しかし、先日友人に「いわゆるエリート層は、みんな女子大出身のお嬢様と結婚するもの。だから私たちは選ばれない」「高学歴は賢いから自分と同等の学歴を求める」と言われてしまいました。やはり結婚するなら女子大出身者ですか? 私は負い目や向上から、普段から知識の習得や品格などにも十分気を遣っておりますが、学歴もなく、大した職業にも着いていない私は、何だか自分が「偽者」の様な感じがしてなりません。ここまで考えてしまうのは病的ですかね(^^;) 世間では美大はどう評価されているのでしょうか?イメージ的にどうですか?高学歴の方々はどんな目で見ているのでしょうか?また、それと合わせてこのコンプレックスを克服する方法、偏った考え方えお直すという面でアドバイスを頂ければと思います。 この文章を読んで「くだらない」とお思いになる方もいらっしゃると思います。当方の真剣に悩みに向き合ってくれる方のご意見お待ちしてます。

  • 美大目指す人。

    美大に行く人で、高校卒業して、3浪・4浪以上している人は案外たくさんいるようなのですが、 もしも、中学・高校の時から美術部などに入り、絵の勉強をしていたとしたら、それでも何浪もしてしまうのは、 美大の試験がそれ程難しいからっていう事なのでしょうか? それとも、多浪して美大に入る人は、実質、浪人してから、 美大に興味が出て、それから絵の勉強を始めるからっていう事なのでしょうか? そういう人は、就職は結局どういうところに行くのでしょう?

  • 美大に行きたいけど・・・

    現在高校3年生の美大志望のものです。 もともと雑誌のページデザインを見ること・ホームページのデザインを見ること造ることが好きでした。 関西の美大のグラフィックデザイン科に行って、将来は本の表紙とか雑誌デザイン、広告デザインなどをして食べていきたいと思っています。 ですが、実技試験対策(デッサン)を今年の3月末からはじめたのですが、出だしがまず遅かったと思うし、上手くなっている気がしません。美術の授業での作品も思い通りにいかず、正直、自分には才能が無いんじゃないかと思い始めています。 描きつづけていたら、上達するのかなと思いますが、 私は浪人できないので、高卒で就職は嫌だし、もし受からなかったらどうしたらいいのかわかりません。 もし受かったとしても、こんな風に自分に自信が無くては皆についていけるか不安でたまりません。 そこで美大以外の大学も調べていたのですが、京都女子大の家政学部生活造形学科にも興味がわきました。 なので、デザインは趣味にしておいて、京都女子大に進み一般企業に就職するのもありなんじゃないかと思い始めてきました。 でも、今までの画塾の費用がすごくもったいないし、こんな風にあきらめるのは応援してくれていた親・友達・先生に悪いとも思います。 もうどうしたらいいのか分かりません。 最後は自分できめなくてはいけないと思うのですが;;

  • ムサタマ美大卒はデザイナーとして就職は安泰?

    1.ムサタマ美大くらいを卒業すれば、厳しいと言われるデザイン業界でも、デザイナーとして中小企業には入れて、大手にはれる人も結構いるのでしょうか? 2.一般大学でいうと、ムサタマは美大の中でどのような位置づけなのでしょうか? 3.ムサタマ美大卒であれば、デザイナーとして独立して成功し有名になるのは一握りでも、大手メーカーなどの企業に就職するのはそれほど難しくはないのでしょうか? やりたいことができて給料もそこそこもらえるなら、これほど幸せなことはないけど、今まで、デザイナーはやりがいのかわり、他の点は期待できない覚悟がいるという先入観をもってました。地方の美大卒で大学で学んだ分野と関係ない職にしかつけいないは聞いたことがありますが、有名美大ならば、就職には困らないのか、それともやはり普通の大学を卒業して就職するよりだいぶ厳しいのでしょうか?本人の努力しだいという点もあると思いますが、一般的にここらの美大卒での就職の状況が知りたいです。回答よろしくお願いします。

  • 美大とは・・・?

    はじめまして。 今私は商業科の高校に通っているんですが、将来はイラストを描く仕事に就きたいなと思っています。 まだ高校1年生なんで詳しいところまで調べてはいないのですが、過去ログを読んでみると「美大の方がいい」という意見がとても多かったのですが、私のイメージしてる「美大」は、ピカソのような独特な世界観のある絵を描く・・・うまくいえないんですが、難しそうなイメージがあるんです^^; 私は確かに絵を描くことは好きなのですが、そういった難しい絵を描くのは苦手なんです。美大へ行けばそれを学ぶことができるのでしょうけど、そういった絵が苦手な人でもちゃんとついていけるのでしょうか?; それと、専門学校はやっぱり・・・・良くないのですか? まだ時間はあるので皆さんの意見を参考にしてじっくり考えたいと思ってますので、よかったらコメントよろしくお願いします。

  • 大学を退学 美大に進学。

    今行っている大学を辞めて、美大に進学しようと考えています。今行っている大学は某都内私立大学で、まぁ名前を聞けば一応おぉ~って感じになるところです。 でも正直言って、今の大学の授業に何の意味も感じません。将来やりたいことも明確に決まっていて、俗に言う一般企業で働く気もありません。 もし僕と同じような境遇で、美大に進学した方、またそうでなくても美大に通っている方から、美大での授業がどのような感じかお話を聞けたら嬉しいです。 あとやっぱり予備校に行かずに美大に入るのは無理でしょうか?そのへんのこともお願いします。

  • 東京六大学出身と言いたがる人って

    東京六大学といえば、東大、慶応、早稲田、立教、明治、法政ですが これらのくくりは昔からある大学の単なるご近所の野球リーグのくくりですよね。まあ名門大学の集まりとは言えるかもしれませんが、学校間の格差がずいぶんと大きいなとは思います。 で、本題なんですが、「わたしは東京六大学の出身です。」と言って、無理やり強調して東大や慶応も含まれている六大学のくくりに入れて、やたらと語りたがる人って法政や明治の出身の人に多いような気がするんですが、どうおもいますか?とくに中年の人が多い気がします。 東大出身の人が、自らを六大学出身と言うのはまずないですよね、早稲田や慶応の人もふつう言わないですよね。(早慶出身と言いたがるのは早稲田出身の人で、それに対して慶応出身の人は早慶とくくられのを嫌うようですが)、立教は印象がうすいんでよくわかりません。イメージ的に立教の人はあまり自らが六大学とかそういうことはいちいち意識してなそうな感じです。

  • 美大受験か、私立文系か。

    将来インテリアの分野に進んで、空間デザインなどの仕事につきたいと思っています。 高校三年の今の自分から見て、店舗などの空間を作るという事が本当に楽しそうだという気持ちを抱いて、そのような職につきたいという風に思っています。 しかし、親には道を狭めすぎるなと言われ、確かに美大に入ってから デザインに関しての進路を諦めて、企業就職する場合に、美術の知識を 学んでいただけではどうしようもなくなってしまう、と思い、 一般教養の学べる私立大学文系の難関大へと進路を変えました。 ですが、武蔵野美術大学では午前中は一般教養を勉強する時間になっていたりと、美大でも英語や社会文化などの科目を勉強する事も出来ると 知って、 それならば、もし一般企業就職に進路を変える場合でも対応できるのだろうか?という疑問がわきました。 それともやはり、美大は美大だから、空間デザイン系の進路以外は 考えられない状態になるのでしょうか。 今は、将来やりたいことがどうしてもデザイン以外に見当たらないので、その進路に進みたいと思っていますが、どこかで気持ちが変わるのを恐れている気持ちもあるので、美大受験にするか、私立文系の大学で四年過ごして、それからまた進路を考え直すのかという事で本当に 迷っています。 美大からの就職の事情、美大の一般教養のレベル、 など分かる方がいたら話を聞かせていただきたいです。 宜しくお願いします。