• 締切済み

仕事での割り振り

sin45の回答

  • sin45
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.3

まず、後輩に「残業しないでこなせられる仕事の割り振り」をしましょう 例えば定時が18時だとしたら、18時までに終わる仕事の割り振りです 残業込みで工程組むから残業されるんです うちの部下は私がこういった時にこう言いました 「提出したものが戻ってきて間違いを直したりって時間が読めなくて」 私はこう言いました 「手戻りを最初から見越して仕事をするような甘えはしないように もし期限に遅れるなら、遅れる事が予想出来た時点で話をして」 そして、その結果部署の仕事が回らないなら人が足りないんですよ? 私はその上司が甘いとは思いません(私は部下には基本的に残業禁止させてます、そしてその結果のクレーム処理は私がやります、上司ですから) 後はね、なんかこの文章見てると私とあなたは何処か似ているのかも あまり責任を抱え込まない事ですよ^^ 後輩が出来ない→私も出来ない→さらに上の上司に頼る こういった考えがスムーズに出ると楽になるんです 私は自分の部下は守りますが、上司には守ってもらうつもりでいます

関連するQ&A

  • 仕事で悩んでしまう

    社会人2年目です。 会社に行くのが憂鬱で仕方ありません。 たまたまミスが続いてしまった為なので行きたくなさがあるのですが、私の場合極端に上司や周りの目を気にしたり怯えたりするからです。 ミスが起きた時に、落ち込むんじゃなくて周りからの評価やどう思われてるかを極端に気にしてしまいます。 それで余計にくよくよと考えてしまいます。 こんな事を考えても無意味ですし、肝心のミスを無くす方が大事なのは分かっているのですが、何かやってしまった時どうしても後ろ向きになります。 後輩が一人いるので、こう立て続けに注意されてしまうと、私は平均的なラインより頭が弱いんじゃとか、空気が読めないんじゃとかどうしようもない事をつらつら悩んでしまいます。 自分でも正直何が一番辛いのか、何に悩んでるのか分からなくなってくる所があります。 ただ辛くて悩んでしまって、何も手につかなくなりそうです。どうしたら前向きに仕事に取り組めるようになるでしょうか。

  • 仕事中に寝る同じ会社の後輩について

    ※質問までの背景があり、長文となります。 私が以前所属していた客先常駐のチームに、去年の12月から後輩(男性)が入ってきました。 入ってきた当時から、私(当時チームリーダ ちなみに私は女性)が仕事に対する態度 (挨拶をしない、仕事中に寝る。独り言がうるさいなど。。)を注意していますが、まったく 注意を聞きません。 そこで、上司Aさんより3回ほど呼び出しをもらって、注意しますが、どうしても仕事中に寝ます。 私自身、そのチームは今年の6月末で契約終了したのですが、チームメンバー(協力会社)の人 と仲がよいので、7月以降もメールのやり取りをしています。 その中で、やはり彼の仕事中の居眠り(午後1時から午後3時ぐらいに5分間隔ぐらいで何度か だそうだです。ほぼ毎日)が続いているそうです。 先日、上司Aさんとその上司Bさん(上司Aさんの上司です。)と面談の席がありましたので、 「ユーザの問い合わせ対応などしてくれないということをちょっと聞きまして。。。」と相談しました。 上司Aさんは「近々メンバーにヒアリングしてみる」とお話されておりました。  ※協力会社さんからは、直接お話も難しかったので、そして私も寝ているとはいえなかったので、    上記相談のような形としました。 後輩にはもう、何十回ともいろいろ注意してきて、また今度も報告したのですが、 相談後、まるで自分が後輩をいじめているように思えてきて仕方ありません。 ※チームメンバーは、後輩の男性だけが別会社(私と同じ会社)で、所属会社では正社員。 他のメンバーは協力会社と、他社メンバーとなるため、怒る人がいません。 (6月末までは、私が怒ってました。まったく効きませんが。) 寝ていて定時に帰るのであれば、まだマシですが、それで残業をしているそうです。 ちなみに、他チームメンバーは当たり前ですが、仕事中には寝る暇もなく忙しく、毎日残業して いるものすごい多忙な人ばかりです。 【質問1】 チームを離れたとはいえ、上司に相談してよかったのでしょうか。  ※上司Aさんだけに相談したかったのですが、上司Aさんはなかなか忙しく、   相談する時間等が取れなかったので、この度お話する機会があったので相談しました。   上司Bさんも後輩の件については、上司Aさんからの相談で知っています。 【質問2】 どうしたら、仕事中に寝なくなるのでしょうか。 チームは離れたとはいえ、同じ会社の人間としては、恥ずかしいので、上司に相談しました。 みなさんなら、私の立場だった場合、どうしましたでしょうか。 ちなみに、仕事に対する態度だけではなく、服装(ハンカチは持ってこない、かなり色落ちした ワイシャツを着てくる。。。10年ぐらい着用なもの)等も、注意したいことはたくさんあります。 どんなに注意しても聞かないのであれば、ほっておくことがよろしいのでしょうか? (それで、他メンバーは仕事の負荷がかかっています。) でも、それで残業して残業代をもらうことには納得がいきません。 みなさん、良いアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 休みがちだけれど仕事ができる人と、仕事はできないけれど皆勤の人

    職場の後輩達(派遣社員)の人間関係に悩んでいます。 後輩Aは、体が弱い為1ヶ月に1日から2日の欠勤がありますが、仕事もよく出来、頑張っています。 後輩Bは今年学校を出たばかりの新人で「派遣会社から皆勤手当てがもらえるから」という理由で皆勤です。 ですが、勤務の数時間をインターネットで遊んでいる上に、午後になると 「おなかがいっぱいになったから」と眠っています。休憩も30分以上とっているのに お金が欲しいからと公言し、必要のない残業を毎日しています。 その隣で、後輩Aは忙しく働いています。 後輩Aは、上司から後輩Bの面倒をみてやってほしいと頼まれたようで、 私の目から見ても、部署内を案内したり、冗談で気を紛らわせてあげたりと よく面倒をみてあげていました。 先日後輩Aが、上司の尻拭いをやらされ怒られていたのですが、 後輩Bは彼女の前で 「○○(後輩A)さんがまた怒られている姿を想像すると楽しい」 と言ってケタケタ笑っていました。 「○○さん、怒ってもいいと思うよ」と言っても、後輩Aは 怒っても、あたられているのだと勘違いして、逆ギレして黙り込むだけだし、 職場の人間関係を壊したくないからと泣き笑いして堪えています。 彼女はもう諦めているようですが、こんな失礼な子の面倒をみてあげなきゃいけない 後輩Aが可哀想で仕方ありません。 仕事仲間なので後輩Bとも、表向き仲良くしていますが、さすがに見ているこちらも辛いです。 上司に言っても「女の子同士の話だから...」と逃げられてしまいます。 とはいえ、私が直接後輩Bに注意をすると、後輩Bの後輩Aへの風当たりが強くなりそうで 悩んでしまいます...... この場合、私はどうすればいいのでしょうか。 彼女の派遣会社に、直接言うのは可能なのでしょうか。 どなたか、厳しい意見でも構いませんのでご回答をお願いします。

  • 仕事の先輩がサボる

    技術職関係の仕事になるのですが 私は入社時から入って3年目です。 先輩が上司のコネで途中入社しており現在6年目で年齢は8歳上です。 一応仕事は三交代1人勤務で引き継ぎします。 仕事の業務は私はサボることなくキチンと済ましていて その他上司などの仕事も任されていたりしていて仕事は問題ないのですが 先輩は普段の決められた業務を全くせず違う部署の人たちと話したりして時間を潰して引き継ぎの時は時間があったのにもかかわらず これやっといて~と言い残して帰ります 私の時はそれが多いのでストレスが溜まります その先輩が引き継ぎの際ミスが多くて私が黙って穴埋めばかりしてたりして上司にはバレてないのも嫌です 本人は業務をバレてないと思ってサボっていると思いますが 上司以外の後輩にはバレていて何度か上司に言ったのですが 厳重注意のみで終わりました 昔は上司と先輩は仲が良かったのでそれもあるかもしれません 怒られてもまだサボってますしみんなが集まるところで 自分は仕事が出来るアピール 後輩には昔の失敗を何回も上司の前でバカにしたり しつこくイジるだけである事ない事を言うので本当にストレスが溜まります 上司はその先輩が仕事をしないのをわかっていて信用がないので 業務以外の仕事は任されていません 仕事が雑でミスをしたら聞いてもいないのに嘘の言い訳ばかり喋ってきて本当に情けないです 仕事の負担やストレスが溜まってしまうので本当はどこかへ部署移動かやめて欲しいです 本気で悩んでいるので回答お願いします。

  • 会心の仕事っぷり

    ストレスの多い今日この頃・・・ 仕事なんか行きたくないよ~。月曜になるとお腹の調子が・・・など いろいろな方がいらっしゃると思います。 でも、あなたもお仕事を始めて、○年たちました。 その中では素晴らしい結果を残した事もあるのではないですか? 上司に誉められた、後輩に尊敬された、表彰された、などなど。 もしくは、誰にも誉められなかったけど、 自分の中では会心の結果を残せたこともあるのでは? 今回、その会心の仕事の出来っぷりを自慢しちゃってください。 そして、「あ~明日も頑張ろう!」と、そっとつぶやいてください。 ※注意:どんな職業で、どんな仕事をしたかは書いてくださいね。

  • どこまでが自分の仕事なのか区別出来ません(仕事が断れない)

    20代半ばの女性です。就職して4年が過ぎましたが、仕事のやり方について悩んでいます。 仕事をする上でどこまでが自分の仕事で、どこからが他人の仕事(断っても良い仕事)なのかが分かりません。 その結果として、自分の仕事量を増やしてしまったり何かと貧乏くじを引いているような気がしています。 上記のようにに書くと、稚拙な印象を受けるかもしれませんがもちろん自分の仕事の内容や範囲は理解しています。 具体例をあげますと、 ・同僚のAさんとBさんが作った他社への報告書類にミスがある事に偶然気付いた。 Aさんにミスを教えたが、その日Bさんが休みでどうやってもAさん一人では期限までに間に合わないので、 Aさんに頼まれて深夜12時まで書類の修正を一緒に行った。(私の仕事とは無関係) ・上司から「少しでも多い人数で行うほうが早く済む」と頼まれて集計を手伝ったが 途中で本来やるべき係の人の一部が勝手に帰ってしまい、結果としてかなり残業することに。 (私は以前、この係にいたので集計作業自体は慣れていましたが、 何故、手伝いに入った私よりも早く帰るのか理解できませんでした) ・先輩の仕事を引き継いだ時に、去年先輩がするべきだった仕事の一部が全くやってなかった事が発覚。 上司には報告したが、後処理のため毎晩11時まで残業し疲れた。 色々とありますが、頼まれて少し手伝ってあげるつもりだったのに、いつの間にか 「手伝ってもらって当然」「仕事をやってもらえた」「一部は任せておけばいい」 と思われるパターンが多いような気がします。 基本、優しそうな印象に見られることも多く「相談しやすい」とも言われています。 重い相談を受けやすいのは学生の頃からでしたので、頼みごとをしやすいタイプなのかもしれません。 でも、正直自分の仕事がとんでもなく忙しく、他人の仕事を手伝うのはもう限界にきています。 仕事も、今、同期にくらべると結構責任の重い仕事をしています。 上司からは新部署への異動の時に「何事も嫌がらず引き受け努力する姿勢を買ったから。 それに、あなたは優秀なので期待している」と言われました。 これに関しては、特に優越感を持つつもりも無く、反対に卑下する感情も持っていません。 私もまだまだ半人前なので、自分の仕事に関しては責任を持って努力していきたいと思っています。 しかし、他の人の仕事の手伝いをすることに本当に疲れてきました。 ここで相談しようと思ったのは「仕事が分からない」と言って泣きそうな後輩(男性)の面倒を4月から見てきたのですが、 その後輩からも「終わるまで手伝って欲しい」と言われたからです。 普段、後輩には優しく教えていると思いますが、聞き直す量が多く内心イライラしています。 私自身も係が変わり、自分の仕事も手一杯な状態なので手取り足取り教えるのは正直キツイです。 しかし、その後輩はあまり物覚えが良くないようで・・・、 放っておいたら失敗しそうな気がして、一人でやらせることが不安です。 実際、お客様から後輩の対応について軽いクレームを受けたこともあります。 そのため放っておけず、自分の仕事は深夜の残業で片付ける毎日が続いています。 結局、後輩の仕事に対してどこまで手を出して、どこから一人でさせるかの区別がつかないのです。 私が新卒で入った時は、厳しいと評判の先輩の下についたので、 当然仕事は手伝ってもらえず、一人で頑張りました。 同じことを2回聞くと怒られましたので、メモを片手に必死で仕事をしていたと思います。 本題に戻りますが、他の先輩や同僚を見ていると関係の無い仕事や手伝いは断っている姿を見かけます。 今までの経験上、誰かの仕事を手伝っても自分に「恩恵」が返ってくる確率は低いような気がします。 皆、自分の仕事で手一杯な感じですので、少しでも仕事量を減らしたいみたいです。 「いい子だよね、話しやすいね、優しいね」この言葉は結構言われますが全く嬉しくありません。 仕事で誰かを蹴落としてまで登っていく気概は私にはありませんし、多分出来ません。 でも利己的な同僚も多く、自分の仕事は手伝って欲しいが、忙しいから極力他人を手伝いたくない、 という姿勢を感じる事もあり、正直げんなりしてきています。 私自身、今日は一ヶ月ぶりの休みです。(土日も全て出勤していました) ずっと休日出勤と深夜残業が続いており、昨日やっと一区切りついたところです。 5日程前から、風邪で体調が悪かったのですが休めませんでしたし、病院にも行けませんでした。 でも、後輩の面倒さえ見ていなければ、もっと楽でしたし、 先輩が去年の仕事を残さず全て終わらせていれば、更に楽でした。 私の要領が悪すぎるのでしょうか? みなさんは同僚の仕事をどれくらい手伝ったりしているのでしょうか?

  • 仕事をしない上司

    昨年から勤めている私の職場の上司は、暇さえあれば私用電話かけまくり、静かな室内で爪切りの音を響かせ、ネットやり放題。 書類を持っていっても「わからないからやって」と、タバコをふかしに行きます。 そして、誰よりも早く帰宅するのです。 そんな上司はよく「あまり残業するな」「休める時は休め」と言います。 ・・・って、アンタが自分の仕事をきちんとすれば、確実に私たちの残業は減るんだよっ! こんな上司に、もう少し仕事をさせる良い手はないでしょうか? 直接対決も辞さないほど頭に来てます。 直接の解決策でなくても、例えば部下に言われてハッとしたセリフ、耐え切れずに上司に言っちゃったセリフなんかでも良いです。 苦肉の策として、ストレス発散法なんかでも構いません。 このままだと、ストレス性円形脱毛症にもなりかねない私に救いの手をさしのべてください。

  • 仕事の仕方について

    うまく言えないのですが・・・。 社会に出たときに先輩や上司から教えられた事は、次の人が仕事をやりやすくなるように仕事をしなさいというようなことでした。 それから10年以上社会に出ていて、ここ何年かすごく感じることなのですが、そう言った感覚で仕事をしている人って少なくなった気がします。 少し確認すればスムーズに行くことを確認せず、問題をたらいまわしにする・・・。 「それって確認した方がよいのでは?」と言った事もあるのですが、「あ~・・ 誰かがやるんじゃない?」という答えが返ってきたりしたこともありました。 「誰かって誰じゃい!今、やらんかい!」と言いたくなりました。(が、大人気ないと思ったので抑えました。) 「今は素人の時代とか言われてるからなぁ」としたり顔で言う人もいますが、それってなんなんでしょうか。仕方ないのか、それでいいのか。。。 そんな風に感じるのは私だけでしょうか? みなさんは、仕事をしていて、他人任せって事について、素人の時代って事についてどう思われますか? 「端を楽にするのが『働く』って意味だよ」と教えてくれた先輩や上司の言葉はすばらしいと思うんです。 そんな人たちはどこへ行ってしまったんでしょう・・

  • 私より時給の高い後輩が入社してきました。仕事の割り振りのことでご相談します。

    入社5年目のパート職員です。時給は950円です。 今度新しく派遣さんが入ってきて、私の仕事を分担するような形で現在仕事を覚えてもらっています。派遣さんの時給は1350円です。 (交通費は私も派遣さんもほとんど変わりません) 派遣さんは後輩ということもあって、私より仕事量がとても少ないです。時給が高い分もっといろいろな仕事をして欲しいのですが、上司が特に何もいってくれないので、自分の仕事量がこれで適当だと思っているようです。 わたしも、それとなく時給のことをいって、できたらもう少し仕事をやってくれるように頼んだのですが、わたしの仕事内容をすべて把握していないせいか、これ以上仕事を増やされるのはきついと言われてしまいました。 今までは私が一人ですべてやっていたので、それを二人でやるようになり、仕事量としてはそれ程多くないと思うのですが、なかなか新しい仕事まで手が回らないようです。 新人ということを考慮しても、もう少し仕事をして欲しいです。 どうすれば、後輩の派遣さんにもっと仕事をしてもらえるでしょうか? 周囲は私が先輩ということもあって、パートなのに私に仕事を頼んできます。それもあって、派遣さんは自分の仕事ではないと思ってしまっているようです。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 仕事が終わっているのに帰らない後輩

    仕事が終わっているのに帰らない年上の後輩がいます。 どういった対応を取ればいいのか困っています。 *長文になります。 上記の通りなのですが、後輩は残業をつけないのに、帰らないのです。 私を含め、先輩方は毎日のように残業しているのですが、仕事の都合上後輩は残業をする必要はありません。 先輩も帰っていいよ、と何度も言っています。 それに対し、帰りますと言うものの…それでも帰らないのは、先輩方に気を遣っているのか、暇をつぶしているのか…。 いずれにしろ、先輩方は早く帰りたいけれと残業をしている状況なので「帰れる人は帰れ」といった空気です。 やることがないのに残っていることが、気にかかります。 残業もつけないので、仕事をしているこちらが気を遣ってしまうのです。 会社の都合で、現在は管理者がいません。 先輩方も後輩が残業をつけないので強く言えず…私も後輩だけど年上なのでいろいろ難しい…。 気にし過ぎでしょうか。 どうしたらいいでしょう。 何かいい方法があればと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう