• ベストアンサー

VGAの同期信号について

知り合いから液晶パネルを譲り受けました。 CASIO製で、型番はCMW72NS46P、パチンコ台に使われていた物のようです。 調べた結果 http://www.aitendo.co.jp/product/1327 こちらの物と同じで、直接パソコンのVGA出力と接続できるとの事。 http://www.cyberpunkcafe.com/page.php?50 早速ノートPCに接続してテストしてみました。 が、ちゃんと映りません・・・ ちょっとピンの配置がおかしいところもありますが、修正してR・G・B・CSYNC・GNDと接続。 状態は、バックライトは点灯。 画面の水平方向にジグザグに線が入ってる状態で、何か映っていてPCを操作すると画面が動いてるのはわかりますが、判別はできません。 色々調べたところ、同期信号の部分が問題という結論に至りました。 PC側からは HとVの同期信号が出ていますが、モニタ側には一系統しかありません。 これは分離回路を追加する事で解決するのでしょうか? 私の電気工作のスキルは、回路図を見て部品を揃え工作する事はできますが、それぞれのパーツの役割等の詳しい事までは理解できていません。 詳しい方がいましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootera
  • ベストアンサー率35% (50/140)
回答No.2

おせっかいとは思いましたが一言、アドレスの製作記事?を見ましたが 当方英語は単語なら何とかなるレベルですが記事の説明文の中に「パワーストリップ、バージョン3.8」が必要と書いてありますよ。パソコンのセコンドモニターの設定変更ソフトだと思いますが貴方もよく読んで見てください。

robin3001
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そのような事が書いてありましたか・・・ 恥ずかしながら私は中学生レベルの英語力しか持っていないので、そこまで理解できませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

here is what I have set for this monitor: 640x480 resolution Interlaced: Yes! pixel clock: 13.582MHz Horizontal Scan Rate: 15.720kHz Vertical Refresh Rate: 29.943Hz (interlaced) 水平15.75KHz 垂直29.94Hz(インターレース) TV信号とほぼ同規格なので、パソコンでは設定できません。 パソコンの場合は、31KHz/60Hzが標準です。

robin3001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 全てのモニターが同じ規格ではないのですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同期信号

    最近近所で物騒な事が頻発しており 防犯用にカメラ数台取り付けようと思い4分割機(パナソニック製WJ-430A)を入手しましたが中古の為取り扱い説明書が無く苦労しております。実験の為CCDカメラ2台とVTRから信号を入力しても同期が取れません。モニターは分割機を通さ無いと同期も取れ綺麗に映像が出ます。 接続方法等ご存知の方いらしたら 宜しくお願いいたします。

  • 電気信号を少しだけ遅らせたいんですが

    機器A→機器Bへ信号線で接続されて、常に流れている電気信号を遅延させたいのです。機器A←機器Bへは信号は流れません。 時間的には0.1秒~1秒ほど調整できれば理想的です。 自分で調べてみたら遅延回路?とかタイマーモジュール?とか言うらしいのですが、いかんせん知識が無さ過ぎてどれが適している物なのか分りません。 また私は電子工作については簡単な半田付けが出来る程度の技術しか持ち合わせていないのですが、線を切って機器に繋げれば出来るようなユニットはあるものなのでしょうか? もしあるのであればご紹介頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ホールIC出力信号

    お世話に成ります。 ホールIC(Vcc・Vout・GNDの三本足のもの)の出力信号取扱回路について教えて頂きたくお願い致します。 (問)印加電圧DC5Vで出力電圧閾値をON側4V/OFF側1Vという風にトリガを掛けたいのですが、そんな参考回路(シンプルなデジタル回路)は無いでしょうか? ※上記(問)のトリガを掛けた信号をシーケンサーに取り込んで活用したいと考えています。 ※現在ホールIC出力信号をフォトカプラ(抵抗・LED)を介してシーケンサに取り込んでいますが これでは上限側(ON側4V)の閾値の設定だけとなり、下限側が設定できない。 デジタル回路についてはド素人の為、どなたか教示頂きたくお願い申し上げます。

  • 自作オーディオセレクターについて

    ステレオ2入力で1出力できる単純なセレクターを作ってみようと思い以下のようなものを試作してみたのですが、ノイズがひどく使い物になりませんでした。 ・試作:2回路のスライダースイッチで信号線を切り替え、2入力と1出力のGNDを単純に接続してみたもの。 原因はGNDが共通だから。というのはわかったのですが、本来このようなセレクターの場合GNDをどのように扱うのかを教えていただきたいです。 ・3回路のスイッチでLとRとGNDを同時に切り替える(しかない) ・入力のGND(レベル?)をそろえる? ・入力それぞれのGND~信号を何らかの回路でそろえる。 など できれば、3つめの何かしらの回路を設計することでどんな入力でも対応できるようなものが勉強になってうれしいです。 よろしくお願いします。

  • フォトカプラを用いたフローティング回路について

     グランドからフローティングの状態のTTL信号作りたいのですが、どうやったらよいか自信がありません。  ファンクション・ジェネレータ(FG)からのパルス(50msの矩形波)を一旦フォトカプラを用いた回路を介し、負荷側にTTL信号送ろうと考えています。  出力の負荷からの影響をなくすためにフォトカプラを使えばよいことはわかったのですが、2次側をフローティングにすることができません。現在以下のように2次側の回路を考えていますが自信がありません。 *********************************************  +5V  │  │  ┤  |  |─────B端子(+)  |  |─100ohm─A端子(-)  |  GND ┤をフォトカプラの2次側トランジスタ 100ohm=100オームの抵抗      として描いています。 *********************************************  ここでベースに信号が入ったときにだけ、端子A-B間にフローティングで5Vの電圧ができればと考えています。  考えた回路ではB端子がGNDに落ちているのでフローティングではない気がするのですが、どうしたらGNDから浮かすことができるかどうかわかりません。 なにとぞアドバイスとお願いいたします。

  • PC-9821の同期信号の周波数の調整法?

    PC-9821Xa7Eを富士通製のモニターにつないでいるのですが、起ち上がるまでの画面が横に流れて写りません。(立ち上がってしまえば問題はまったくありません) PC-9821の同期信号の周波数の調整はどうすればよいのでしょう?確か、起動時か何かに、キーボード操作でできたような気がするのですが...。Win95で「画面のプロパティ」→「ディスプレイの詳細」ではできないようです。 古い機械ですが、ご存知の方、おられましたらよろしくお願いします

  • AC/DC電源の評価方法

    AC/DC電源を評価する際の測定系に関して、質問させて下さい。 一次側、二次側で絶縁されている場合、それぞれGNDがありますが、 オシロスコープで複数箇所の信号を測定する際に、GNDをどう接続すべきか、悩んでおります。 例えば、フライバック電源回路で、一次側のVCC電圧、Drain電圧、Drain電流、二次側の出力電電圧を測定するとき、一次側のGNDと二次側のGNDは意識せずに、接続して良いのでしょうか? もし、仮に1次側、2次側を意識せずに測定系を設定し、電源電圧を印加するとしたら、どちらのGNDも同電位ではないかと思います。 これが、正しいのであれば、測定するときは、一次と二次のGNDをはじめから接続すべきなのか? 正しいAC/DC電源の測定が行いたいので、宜しくお願いいたします。

  • W-ZERO3がスムーズに同期出来ない

    W-ZERO3をActiveSync Ver4.1.0(ビルド4841)で同期すると、PC側に接続完了の表示が出て、状態の表示(アンダーバー付き、青色)が表示される。クリックすると、「サーバーがビジー状態です」「サポートコード:85010017」が表示される。 W-ZERO3側では、状態の表示が表示される。クリックすると、「サーバーがビジー状態です」クリックすると「サポートコード:0x85010017」が表示される。PCでActiveSyncの同期をクリックすると、同期が出来るときも有る。Windows CE3のカシオペアE750からIPAQ3850と変えてきてか現在HP iPAQ2410(Windows CE4.21)で使用中ですが、これまでこのような事はなかった。新旧2機種を同時使用してても問題なかった。

  • インピーダンス整合

    ファンクションジェネレータから電子回路に信号を入力する場合、 インピーダンス整合が必要であると聞きましたが、 どのように整合をとるのでしょうか。 ファンクションジェネレータには50Ωと表記があります。  FGからの信号⇒○-----------⇒回路                 |                 く 抵抗                 く 50Ω                 く                 |                 GND    というふうに50Ωの抵抗を回路側に並列に接続すればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 5V出力信号を接点信号に変換するインターフェース

    電子工作の初心者です。 ●インターフォン(IF)の出力をビジネスフォン主装置(BF)のインターフォン端子に接続しようとしていますがうまく行きません。 ●IFとBFはまったく別の装置で別回路です。 ●IF出力は通常時5.8Vの電圧があり、IFボタンON時に一瞬3.7V位に下がります。(手元のデジタルテスターで計測)(0Vまで下がってるのか不明) ●BF側の入力回路は接点入力で、ショートさせるとチャイムがなります。 ●IF出力がボタンON時に0Vになるなら2SA952を使い下のようなインターフェース回路で動くと思い接続しましたがチャイムは鳴りません。(Tr:2SA952は手元にあったので使いました) ●鳴らないと言うことはIF出力がボタンON時に0Vまで落ちてないのかなと・・・ IF出力  インターフェース BF入力 <---->.<-------------------->.<-----------------> ....................Tr(E)----o----チャイム----(+) .......................| 5V----o----抵抗-----Tr(B) ...........300Ω.......| ....................Tr(C) .......................| GND---o----------------o-----o---------------GND (空白が入らないので.......を空白の代わりに使っています。WEBではうまく桁が合いません、お手数ですがメモ帳にコピーして見ていただけ無いでしょうか) どのようにしたらうまく行くのでしょうか、アドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 料金払い込み用紙(はがき)を開く際、折り目からから破けてしまった。きりはなさないで‥とあったが、そのまま使用できるか?
  • 料金払い込み用紙(はがき)を開封したら、折り目から破けてしまいました。このまま使用することは可能なのでしょうか?
  • 料金払い込み用紙の開封時に折り目から破けてしまいました。しかし、使用に問題はないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう