• ベストアンサー

モノゴトの根源を追求することは、多くの人にとって異常でしょうか?

hosiboshiの回答

  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.4

自分も似たような感覚だったことがあります。 世の中には色んな人がいますが、そのような性質は皆が持っているわけではありません。 劣っている、優れているというより、人には人の趣味、好み、趣向、思考があります。 中でもバランスよく水準が高い、人格もできているという人が、稀にですがおられます。 そのような方と出会い、親しくなり、話しをすることが出来れば、なにか納得いく物が得られると思います。 自らの水準を上げて、世の役に立ちそうだと天に認められれば良い人に出会うことも可能だと思います。 そういう方にも様々な趣向があるので、やはり人と話してみるということは面白いことですね。 現在寂しい、もしくは物足りないというその感覚は非常に理解できます。

関連するQ&A

  • 諸悪の根源は何ですか?

    昔は、戦争とか犯罪が一番わるいと思ってた。でも、今は、被害者の心情など難しいこともあるけれど、「犯罪者だって、正しい環境に生まれていたら・・・・?」と思う。だって、小学生のときは、「この教室から、犯罪者なんかでるはずない!いや、この学校からも犯罪者がでるはずない!」って思ってた。ますます複雑化する社会で、人類は良い方向に向かっているの??一体、どこをなおせばいいの? 宗教?政治?お金?社会?・・・やっぱりひとりひとり個人? おすすめの解説本の情報ももらえるとうれしいです。

  • 人というものについて 

    私は人というものが(特に子供)環境や文化 発達上の要因などによって形成されるのではないかと 浅はかながらも考えています。文化が環境を作り 発達などに影響を与え この社会を構成していると考えています。それで図を作ってみたんですが こういった考えは歪んでいるのでしょうか? こんな図を作ったのは こういう考えを持っていると口頭で地域療育支援センターの職員に言ったら 「さみしい 人だね」と言われたからです。こんな考えを持っている私はさみしい人なんでしょうか?

  • 右、左、極右、極左の違いって…?

    右と左の違いを教えてください。 簡単な定義を教えていただけるとうれしいです。 僕の認識では、右は国粋主義的で左はインターナショナル(的) ということです。そして、極右は右の域を越え独自の意味を持ちます。 すなわち天皇主義。よって、極右は右の延長とは少しずれます。 極左は、日本のことをけなすことのみを目的とします。 極右と極左はそれぞれの目的の下活動をしており、大衆の 幸福を考えていません。両方とも、構成員の下位層にとっては 宗教のようなもので思想的にコントロールされています。 もう一度いいますが、これは僕のイメージです。偏見や思想宣伝に よって影響を受けている可能性があります。 また、右と左という用語の元、初出を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 儒教を宗教とみなせる【肯定意見求む】

    今日、「儒教を宗教とみなせるかどうか」という議論が行われています。 否定意見、すなわち「儒教は宗教ではなく、一思想だ」という立場の方は、 「儒教を宗教として扱った場合、教義に平等思想が無い事と死後の世界の観念が無い事による死後の再評価ができない事も問題視されている。何よりも、神の存在を完全に否定している事から、宗教として扱われる思想ではない」(引用:Wikipedia) ということを専ら主張しているみたいです。 そこで、肯定派「儒教は宗教とみなしてよい」と考える方の意見が聞きたいです。どなたか考えがある方、よろしくお願いします。

  • どうすれば悩める人々を救う思想が生まれるか?

    悩み込んで鬱になってる人もいます 思春期がなくなったのか 若者たちは情報やライン?で時間を使います 技術は高くなっても意思は希薄なのです その結果心折れる若者も多いようです 学校でも哲学を教えません 現代社会でチラッと出てくるだけです 宗教に加わる者も 宗教を否定する者も よく分からないままです 今どのような思想が必要なのでしょうか? 民主主義? 資本主義? 抑止力? イスラーム? 何か世界を繋ぐような思想はあるのでしょうか? エスペラント語 イエスの葡萄の木 釈迦の悟り 国連 オリンピック 多々の宗教活動 それらがあっても今は問題だらけです 人口爆発 地球温暖化 宗教対立 エネルギー問題 内戦や格差社会 過競争・・・ 将来に希望をもたらす思想はどんな思想でしょうか? 簡潔に出来ればお願いします。

  • 自分の意見に自信がもてない・・・

    人の思想や考え方は、学校の教育やメディアの主張、考え等に少なからず影響を受けていると私は思います。 前から疑問に思ってきた事ですが、自分の考えなんて、所詮は周りに影響されて完成されたものじゃないんですか? イコール自分の考えなんて、誰かの受け売りが入り交じっている、そんなにしっかりしたものでないんじゃないか…ってよく思うのです。 少なくとも私の周りには、ちょっと意見を言えるように見える人でも、実は新聞や本や知識人の発言をいかにも自分の意見であるかのように、得意げに吹聴して回る人ばっかりです。私は時々時事問題なんかで人から「どう思いますか?」と聞かれたとき、自分の意見がいえません。 メディアによって人はその時事問題を知るわけですが、私たちの時事問題への見解は、時事問題に対するメディアの扱い方一つで、180度変わってしまうこともありうる不安定なものだと思うから、自分の発言に責任が持てないんです。致死量に満たない毒を少しずつ食事に混ぜていく様に、メディアが無意識に私達に少しずつ一方向の考え方を植え付けていって…いないとは、言い切れないでしょう。 メディアを信じ切る事は危ないと思います。常識も案外本当に正しいか十分怪しいものだと思います。 例えば、慰安婦問題や南京大虐殺は、日本人なら当然知っておくべき、謝罪すべき事実であるというのが今の日本の一般的常識ですが、そんな事実は起こっていなかった、といってその常識に疑問を投げかけている意見の人も少数います。 学校の歴史教育は左翼を育成するように仕組まれている、という人もいるし、そんな事はないという人もいます。 私にはどちらの主張が正しいかなんてもちろんわからないです。 こんな風に全てを疑い出すと、何を信じていけばいいかわからなくなりました。信じられるものなんてないんじゃないか、とも思います。 この文を読んで感じた事何でも教えて下さい。

  • 白装束集団?

    いつもお世話になります。 ↑の宗教団体、色々問題になっている様ですが、 ニュースを聞くところによると、この教祖様は 団体を興す前に別の新興宗教に入信していたと の事です。今の彼女の思想の元にもなっている のではないでしょうか…。その新興宗教とは 何処でしょうか?ご存知の方お教え下さい。

  • 民主制と大衆民主主義

    高校生向け現代社会の問題集の問題について質問です。 「大衆社会では、すべての国民が政治に参加できる( ? )となっている。」 の空欄に当てはまる言葉を記号で選ぶのですが、 選択肢としては「民主制」と「大衆民主主義」の2つがあり、 私は「民主制」を選びましたが、答えは「大衆民主主義」のほうでした。 この2つの違いは、どんな違いですか? 「民主制」と「民主主義」にも、微妙な意味の違いがあるのでしょうか? 解説がないタイプの問題集なので、 理解のために是非アドバイスお願いいたします。

  • 裁判所は他の権力の影響を受けないのでしょうか?

    まず例えとしてマスメディアを挙げます。 最近メディアリテラシーを知ったのですが、前々からメディアは何かが変だと思ってましたしこの考えはすんなり受け入れられました。TVは意図的、もしくは意図せずに情報を歪曲して伝えてしまい、結果として一般人はそれに踊らされる形になります。そしてその歪曲の過程においてスポンサーや関連する企業、もしくは政治に触れる問題、身内の不祥事、さらに身内の中に食い込んだ団体からの意思、等などに影響されて報道は真実を伝える存在ではなく、それらの影響力の元で伝えられる事柄を伝えてるにすぎません。またCMと言う媒体を持たす、国民からの資金により運営していても、結果としては視聴者が望むものを放送する媒体にしか過ぎません。どんなに正しいことでも誰もそれを見たくなければ組織そのものが視聴者の影響により運営していくことが出来なくなるかもしれません。結果として国民が報道する内容を選んでいるようなものかと思います。もっとも選ぶ考え自体が放送により一方に固定されている恐れもありますが・・・。マスメディアはスポンサーを持つものが居てスポンサーの影響を受けていても、最終的にはそのスポンサーの利益になる個人、すなわち視聴者が居るからこそマスメディアは力を持つわけであり、視聴者が見限ってしまえば、マスメディアはスポンサーから見限られ組織を維持できなくなります。ですがやはりスポンサーは直接資金を提供するので視聴者よりも先にスポンサーを考えるのは当然かと思います。 長々と失礼しましたが、私が言いたい事は「マスメディア」は視聴者により存在しているが、それ以上に他のしがらみにより拘束されている存在であり、あらゆることを伝えられる可能性はあれども、伝えることが出来ない組織、として存在して居ると私は思いました。 ここまではあくまで例えですので間違っていても言いたい事が分かっていただければそれで十分です。 上記のように私はマスメディアと言うものをかなり勘違いしていて、以前までは伝えられるのにワザと伝えてないと思っていましたが、最近ではそもそも伝えられる訳が無いと考えを改めました。 そして本題です、よく裁判ではわれわれから見たら明らかに冤罪だろうと言うものまで有罪の判決が出たりしますが(そもそも冤罪で無いものはここでは考慮しません)、これらは上記のマスメディアのように何か他の力やシガラミが影響した結果そうなるのでしょうか?裁判官自体の交友関係や裁判所内部での権力図、社会的、政治的な影響、などなど、何かしら影響力が働いた結果なのか、働いたのならそれはどのような流れなのかそのような事が知りたいわけです。(法服の意味は知っているつもりです)

  • 比較宗教学批判

    比較宗教学批判 ¢宗教£という言葉も問題だけど他にどういえばいいかわからないから宗教ですけど、そもそも異なった宗教を比較可能と考えるのはおかしいのでは? 比較可能だと判断するから功利主義よろしく量と質って、相変わらずそれな気もするけど幸福にするとかしないとか効用論で判断したりあーもう経済学に社会学ってか近代思想に毒されてんですよ。たぶん。