• 締切済み

民主制と大衆民主主義

高校生向け現代社会の問題集の問題について質問です。 「大衆社会では、すべての国民が政治に参加できる( ? )となっている。」 の空欄に当てはまる言葉を記号で選ぶのですが、 選択肢としては「民主制」と「大衆民主主義」の2つがあり、 私は「民主制」を選びましたが、答えは「大衆民主主義」のほうでした。 この2つの違いは、どんな違いですか? 「民主制」と「民主主義」にも、微妙な意味の違いがあるのでしょうか? 解説がないタイプの問題集なので、 理解のために是非アドバイスお願いいたします。

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • bigskul
  • ベストアンサー率29% (36/123)
回答No.4

「大衆民主主義」よりも「民主制」の方がずっと広い言葉です。 「大衆民主主義」は「民主制」の一形態だと捉えることができるでしょう。 他にも社会民主主義とか人民民主主義とか、草の根民主主義とかさまざまな言葉があります。 この設問は前近代から近代への移行を問題にしたものか、近現代の民主政治の特色について問題にしたものだと思いますが、「民主制」は近・現代の大衆社会に限らず幅広く存在するものですので、「民主制」では文意が通じません。 ですから、これは「大衆民主主義」の意味がはっきりとわからなくても解ける設問なのです。 この場合、近代的民主政治の特色を表す言葉として「大衆民主主義」を入れるのが正解となります。 「大衆民主主義」の細かい意味ですが、他の回答者が回答しているように、前近代や古代の民主主義との対比と言えます。大衆民主主義とは、産業革命後労働者の「大衆社会」が生まれ市民革命が成し遂げられたあとに実現する民主制のことです。市民革命前夜のヨーロッパでは、王侯貴族などの特権階級を中心とした政治制度が成り立っていましたが、産業革命や市民革命が成し遂げられることにより、王侯貴族などの特権階級だけではなく、下級の労働者や市民なども含めた社会、「大衆(化)社会(=mass society)」が成立していくことになります。 結果、量的に勝る一般の労働者が社会の中で大きな力を持っていくことになるわけです。 一部の財産や地位を持つものだけではなく、社会の構成員の殆ど全て(=mass)によって成り立つ民主主義、それを「大衆民主主義(=mass democracy)」と言います 一般の労働者が経済力をつけ、「一億総中流」と呼ばれる今日の日本では少し感覚としてわかりにくいかもしれませんが、この時代の一般労働者と貴族や資本家との階層化は顕著で、上流階級中心の前近代と対比する言葉として用いられます。 この時代には階層化が顕著であったことと、産業革命や市民革命により「下」にあった階層が、量的にも質的にも力をつけたことを頭に入れておくと良いと思います。 このような背景の元に「大衆民主主義」「社会主義」「共産主義」などさまざまな発想が生まれてくることになります。 また、受験のテクニックとして、時代や状況など、何か特定の条件のもとに「××」について問う設問が出たときは、「××」を特定の言葉(この場合なら「大衆」)で修飾し、限定した言葉が答えに来ると言って良いと思います。 >もし「大衆民主制」と「大衆民主主義」が選択肢にあったならば >「大衆民主制」のほうが望ましいのですよね。 用語として一般的なのは「大衆民主制」よりも「大衆民主主義」の方です。 "-cracy"というのは特定の方法、または特定の属性にある人たちで統治される社会や国、政府を表す接尾辞で、"demo-"というのは「民衆」や「人口」を表す接尾辞です。それに対して"-ism"というのは社会や統治機構そのものではなく、「特定の方法」にあたる言葉なので厳密には#2さんの方が正しいのかもしれません。 特に細かい解釈の問題を問題にしている特殊な設問でなければ(国語とかにありそう)、こういう問題が社会科の問題で出題されることは滅多に無いと思いますが(社会科で出題されても多分両方正解)、用語として一般的な方を選んで良いと思います。 用語として一般的に、「○○民主制」と使われるのは主に間接民主制(代表民主制)と直接民主制で、それ以外は殆ど「○○民主主義」として使われると言って良いと思います

  • shuhua
  • ベストアンサー率45% (72/158)
回答No.3

 こんばんは。    大衆民主主義とは、市民社会成立期の古典的民主主義が土地所有者と「教養と財産」を有する社会的名門の上に成立していたのに対し、工業化が進み資本主義のあり方が変わって、大衆社会が出現してきたのに伴って成立した民主主義のことです。    これを自由主義と対比すると、「国家からの自由」と「国家による自由」の違いですね。    現在は高度工業化により国民の大部分が労働者になったともいえますが、その実態は国民の大半が餓えと弾圧に苦しむプロレタリアートから中間層に移行し、大衆が一定の教養と財産をもつものとなった訳です。また古い議会政治は地域利害の代表を原理としています。これは大衆化時代に沿いません。現在の大衆の意見といわれるものはジャーナリズム、マスコミ等で造られるもので、本質的な大衆の個人の意見は現れていません。このような条件の下に於いて、大衆的意志を統一した圧力団体を強化し、現在の社会・政治をより改良しようとするものや、資本主義の存在そのものを否定し、大衆を主体にした社会を実現し、直接民主主義にすべきであるとするものなどに分かれています。    “民主主義”は単に“Democracy”の邦訳とされていますが、“主義”を表す“~ism”ではありません。“民主制”という邦訳が本来の意味に近いといえるでしょう。このDemocracy自体が君主制や貴族制と対応する概念ですから、民主主義という邦訳は誤訳といっても過言ではありません。日本ではDemocracyが主義や理念のように考えられていますが、本来は「国民が参加する政治体制」という意味しか有していないと考えるべきでしょう。 >「大衆社会では、すべての国民が政治に参加できる( ? )となっている。」    おそらく名望家政治(≒古典的民主主義)と大衆政治を対比する意図での問いだったのではないでしょうか。    言葉足らずで申し訳ありませんが、お役に立てると幸いに思います。   ウィキペディア>民主主義:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9   >>

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

この設問を理解するためには、民主制というだけでは、必ずしも全国民の参加を表現しているわけではない、ということを知っている必要があります。 たとえば、古代アテナイの政治も民主制といわれますが、政治参加できる市民は限られていました。また、時代が下って市民社会成立の頃の民主制においては、政治参加できる資格が性別や納税額などで制限されていました。 大衆民主主義とは、これらの民主制と異なり、「すべての国民が政治に参加できる」という特色があります。 この設問では、「すべての国民が政治に参加できる」という特色を踏まえた用語を選ばなければならないので、「大衆民主主義」が正答なのです。 ちなみに、日本ではdemocracyを一般に民主主義と訳しているので、研究者レベルならともかく、高校のレベルで「主義だから誤りだ」ということはありません。 また、すべての国民が参加できる制度を、直接民主制に限る見解は、間違いです。直接民主制と間接民主制の違いは、参加の態様にあるのであって、参加できる資格の違いにあるのではありません。

poioioq
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 なるほど、参加できる人が限られる民主制と 全員が参加できる民主制の両方があるので、 民主制というだけでは「すべての国民が参加できる」 制度を示す言葉としてはふさわしくないわけですね。 とてもよくわかりました。 派生した疑問のほうなのですが、この問題の場合、 もし「大衆民主制」と「大衆民主主義」が選択肢にあったならば 「大衆民主制」のほうが望ましいのですよね。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

すべての国民が参加できる民主制というのは、直接民主制を意味します。 現在ではスイスが唯一直接民主制かどうかという状況です。 日本など大多数の国は、間接民主制ですから、、、 大衆民主主義という言葉は初めて聞きましたが。 ○○制というのは、制度のことですから、間接民主制が正しいです。 ○○主義というのは、明文化された物ではなく、全体的な方向性を指し示していますので、大衆の参加が可能であるのは、制度ではなく、方向性であると言えると思います。

poioioq
質問者

お礼

ちょっとよくわからないのは「間接民主制が正しい」というご指摘です。 これは、この問題の回答としては 「間接民主制」が最適、ということでしょうか?? また、ご回答の最後では、大衆の参加が可能であるのは 民主「制」ではなく民主「主義」・・・とも読みとれますが、 民主制というのは民主主義という方向性を明文化した制度で それならば一部あるいは全部の大衆の参加も可能になるのではないですか? うーん、なにかとんちんかんなことを言っていたらご指摘ください。 ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民主主義の行き詰まりについて

    民主主義は行き詰っていると思います。だけど民主主義以外は考えられそうにないです。そこで思うのが民主主義の進化です。私は2つの進化の方向があると思っています。 1つめは、現在の民主主義は衆愚政治になっていると捉えて、選挙権を制限するものです。昔は性別や収める税金の額によって選挙権が制限されていたけど、それでは退化になってしまいます。そこで選挙権を資格制にして、運転免許のように更新するような仕組みはどうかなと思いました。その理由としては政治に関心のある人や、目先の利益でなく国家百年の計を重視するような人に選挙権を限った方が、長期的な視野で国益になると思うからです。首相が1年ごとにコロコロ変わることもなくなると思います。 2つめはまったく逆で、まだ民主主義が徹底してないから行き詰っていると考えて、もっと政策や法案の審議に民意を反映させるべきだというものです。今の仕組みでは政治家は選挙のときだけ国民にいい顔をして後は任せるしかない感じなので、たとえば裁判員制度のように立法や行政も無作為に選ばれた国民が審議に加わったほうがいいのではないかと思います。具体的にはTPP参加の是非や消費税増税などの重要な政策や法案にも国民が参加するのです。死刑の判断を一国民ができるなら、そういう重要な判断だってできると思いませんか? 民主主義が行き詰っているのはどちらの理由からでしょう? それともどちらも間違っているのでしょうか?

  • 間接民主主義と議会制民主主義。

    最近、学校で習ったことなのですが・・・。 「間接民主主義」と「議会制民主主義」の違いがあまりよくわかりません。 教科書によると(東京書籍「新しい公民」61ページ) 「代表者を選挙で選び、代表者が国会で話し合って決めるというやりかた(間接民主主義)」とあります。 一方で、(68ページ) 「民主政治は、一般に、国民の代表者である議員がつくる議会によって行われます。これを議会制民主主義といいます。」とあります。 先生にも質問してみたのですが、明確は答えは返ってきませんでした。 両方の違いは明確に説明できる人、回答よろしくおねがいします。 まだ中学生なので、専門用語等使わず、わかりやすく説明してくれると、ありがたく思います。

  • 大衆迎合主義について。

    大衆迎合主義と国民の民意を汲んだ政治は、 何が違うのですか?

  • なぜ、世界の流れは封建制から民主主義(社会主義)なのか

    唯物史観、社会主義史観は、人間の楽観的な捉え方によって失敗したのかどうか定かではありませんが、かならずしも万能な理論ではないと思います。 それを根拠としてもしなくてもいいのですが、なぜ、世界史の流れは、封建主義から、国民が総体的に政治参加するという民主主義の形態に移行しようとするのでしょうか?なぜ、もどってみようという地域国家はないのでしょうか? やはり、民主主義は、封建制独占政治よりは「ましである」ということがいえるからでしょうか? なにか、民主主義ということが金科玉条のような扱われ方をするのが腑に落ちない気がします。

  • 自由主義と民主主義の違い

    日本国憲法において、自由主義と民主主義とはどのように位置づけられているのでしょうか?またその違いは何なのでしょうか? 言葉の解釈だけでいうと 自由主義=国民の権利、自由を最大限に保障しようとする考え方 民主主義=国民自らが政治を求めるという考え方 とありますがこれらは対立するのでしょうか、それとも次元が違う話なんですか?つまり自由主義の国と民主主義の国が存在するのか、自由主義でかつ民主主義であるという国が存在するのか、どういう使い方をするのかが疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • やっぱり民主主義って良いもの?

    震災復興に限らず、日本は何をやらせても too small, too late ですね。 「日本は民主主義国家だから何をするにしても議論に議論を重ねる必要があるので仕方ない」 と聞きます。 また、この遅さは民主主義のコストだという政治評論家もいます。 でも国民からすると、たまったものではありませんよね。 震災地の瓦礫の山もほとんど手付かずの状態のようです。 震災復興に限らず、景気の低迷、国防問題の不透明さ、原発に対する考え方の不明確さ ・・・ 民主党も自民党も同じだと思います。 という事は、日本という国、あるいは日本民族にとって民主主義が本当に適しているのかどうか? という根本的な疑問を感じるようになりました。 何となく 「独裁=悪」 というイメージを植え付けられているのですが、本当に国民にとって良い事なら今の日本のような民主主義国家より独裁国家の方がベターではないのか? と思うようになりましたが、やっぱり民主主義って良いものなのでしょうか? 「良い独裁を選ぶか、悪い民主主義を選ぶか」 という二者択一になった場合、それでも後者にすべきという政治評論家が多いですが ・・・

  • 民主主義の腐敗

     個人的にマスコミに情動的に流される大衆的状況は今日でもいまだ健在だと思います。とはいえ、最近ではずいぶんと市民活動の必要性がいわれています。これは大きくは地球環境問題などのグローバルな問題の現出が理由としてあるでしょう。  とはいえこのような市民活動は、むしろ遠吠えする国家の犬となりさがってしまっている気がしてなりません。確かに近代的な枠組みを乗り越える可能性を求めていくことが必要でしょう。しかし、今の参加民主主義などはどうも楽観的な気がするのです。  そもそも市民は政治の肝心なところに足場をおいていません。これはまさに市民という名をかぶる大衆であることを意味しているように思います。もちろんなかには健全な人々もいるでしょう。しかし、その多くは下手するとマイナスの効果をもたらします。  民主主義を効率的にファンクションさせるためにはどのような可能性があるでしょう?ご意見をください。

  • 民主主義って合わない国が多いんじゃない?

    発展途上の国では、いろいろな政治形態がありますが、 民主主義だからうまくいくというわけではないようです。 やはり国民性に合った政治形態をとった方が平和になり 結果として国民は幸せになれるのではないでしょうか? それでも民主主義を押し付けなければなりませんか?

  • 民主主義とはなんでしょうか?

    質問は民主主義とは? 日本は民主主義国家ですが、関心の無い人が多いです。 昨年、原油高で燃料高にうんざりしている漁師にテレビのリポーターがマイクを向けて、政治に求めることは?と。 燃料安くしてくれ! それだけ! の一言。 早く帰ってくれ。といわんばかり。 そんなことで安くなると本気で思っているのか? それだけで、投票に行く人は少なく、政治が悪いと言うだけで、政治には興味なし。民主主義を望んでいるというよりも、世の中社会主義のようになればいいと、自分だけがよければと、ばら撒きを望んでいる人が多すぎます。

  • 民主主義って、、、

    日本の民主主義の隣に、必ずテレビでもなんでも社会主義者がいるのは何故ですか? 政治番組見てると、テレビに出てる人、ほとんど主義主張が、社会主義者じゃない? 日本は、どうなっているんですか?