• 締切済み

人というものについて 

私は人というものが(特に子供)環境や文化 発達上の要因などによって形成されるのではないかと 浅はかながらも考えています。文化が環境を作り 発達などに影響を与え この社会を構成していると考えています。それで図を作ってみたんですが こういった考えは歪んでいるのでしょうか? こんな図を作ったのは こういう考えを持っていると口頭で地域療育支援センターの職員に言ったら 「さみしい 人だね」と言われたからです。こんな考えを持っている私はさみしい人なんでしょうか?

みんなの回答

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (740/5645)
回答No.4

そうさのう。 さみしい人かも知れぬ。 画像がよく見えないのとその見方がよくわからないし、 口頭で話された内容がわからないのでなんとも、と言うのは置いておこう。 だがしかし、質問者様と同様に思っている人は多くいると思われる。 ただ、それだけでは言い切れぬ、他の何かがあるのも確か。 その「他の何か」の方を重視する人には、さみしい人に見えるかも知れないのではなかろうか。 形成される要因、と一言に言っても、同じように形成される要因と、違うように形成される要因があるはず。 例えば、双子や三つ子にしても、その組み合わせ(一卵性とかなんだかんだ)は色々あるけど、 おおよそ、同じ家庭で同じように育てられる環境下にあるのに、 一方では似ていながらも、一方では異なっている部分が多少なりともあるものだ。 だから、一概に、こうこうこれこれだと主張しては同意を得られなかったり、反感をかったりもする。 仮に「~と思うけど、あなたはどう思う?」とその職員さんに聞いてみたらどうだっただろうか。 質問者様への評価ではなく、こう言う考え方そのものについての意見を。 この図の、その枠にはまる部分はひとまず置いて、枠にはまらない部分を考えてみたらどうだろう。 はまらないと言うのは、例えばひとつに、この図において形成されない要素とか。 もし見つからないとしたら、この図は完成したひとつの理論と言う事でよろしいと思う。 こう言うのって永遠のテーマみたいなとこだと思うので、「解なし」な気もするけど、 仮に「さみしい人」だからって、それがどうしたのって気もするです。

回答No.3

一理ありますが重要なのは「周囲の大人」の影響です トンビがタカを産むこともありますが、かしこ一家にアホは生まれません

yukinosacarou65
質問者

お礼

貴重な意見をありがとうございます

回答No.2

環境や文化 発達上の要因などというのは 浅はかではありませんし 歪んでもいないと思いますが 人の形成のされかたの思考は もっと複雑です 道徳ひとつとっても 国によって違うわけですから それだけでも もう違う人間が 出来てしまいます 文化が環境を作るのではなく 環境 風土が文化を作るのでしょう 逆です その職員の方は 自分の考え方がないから そういう風に言われたのでしょう もちっとおもしろい考え方が ほしいところですねえ

yukinosacarou65
質問者

お礼

貴重な意見をありがとうございます そうですね 環境 風土… もう少し 思索して行こうと思います。

回答No.1

さみしい人とは思いません。 その職員さんは人間を理屈で捉える事に抵抗があるのではないでしょうか。 ですが、人間を理論的に捉える視点は重要だと思います。 さて、勿論、人間性の形成に環境はとても重要だと思います。 実際、裕福で上品な地域で育った人間と 貧困で柄の悪い地域で育った人間とではかなりの違いがあるでしょうね。 そして、私は最も人間形成に大きく影響するのは 幼い頃、母親から受けた愛情の質と量ではないかと思います。 勿論、遺伝的な要素も大きいでしょうが 今まで、読んだ心理学関係の本では 遺伝と環境の半々のようですね。 ですので、親の愛情と育った環境は今更変えようがないですが その後、いかに愛情を持った人物と出会えるか そして、いかに良い環境に自分を置けるかが重要なのだと思います。

yukinosacarou65
質問者

お礼

貴重な意見をありがとうございます

関連するQ&A

  • 療育について教えてください

    2歳の男の子がいます、一歳から息子のこだわり行動が気になり月1で市でやっている発達相談や親子教室に行っていました。 最近、引越し(旦那両親と同居のため)をして自宅近くに発達支援センターがある事を知り息子の事を相談しました。 先生に何度か遊びながら息子の様子を見てもらい、 ・発達がアンバランス ・言葉の遅れ ・社会性? の事から、近いうちに手続きをとって入所して療育を受けた方が良いと言われました。 環境が変わったせいや言葉が遅れから、パニックを起すことが増え特に母親の私に対しての髪を引っ張る、たたく、噛み付く、つねる、そこら中の物をなげるが毎日一日何回も起します。 まだ診断は受けていませんが、息子の事で私もかなり精神的にまいっていたので療育を受けれる事ですごく安心をしました。 地域によっても違うと思うのですが、発達支援センターでの療育は平均いくらぐらいかかるものなのでしょうか? 先生は『保険がおりないと…』と仰っていたので。 そして旦那が療育に同意してくれません。 まず無料ではなくお金がかかる事で怒られ反対されました。 引っ越す前は市でやっている無料の遊びの教室にしか行っていなかったので… 『ああいう施設はノルマがあって人を入れないといけないから、簡単に何でも鵜呑みにするな』とも言われました。 普通?の親子教室や親子サークルに行けばいい!と言われています。 親子教室にも行っていましたが、息子の多動&パニック&こだわり行動でつらい思いをしているのであまり行きたくありません。。。 私自身も、息子の事を上手く説明出来ないのでなぜ入所したほうが良いと思うのか旦那にハッキリ言えないでいます。 もし旦那を説得できなくて入所できないと、私の精神がもたなくなりそうで辛いです。 (過去に息子の事で辛くてリストカットしました) 義両親も息子の事を理解してくれません、発達支援センターに行ってることも良く思ってくれません。困っています、助けてください。

  • 軽度発達障害の方で療育手帳を最近取得された方教えて下さい。

    1年前まで会社員でした。今現在無職です。軽度発達障害と心療内科と発達支援センターの方に言われ。発達支援センターの方は療育手帳申請を薦められましたが、かなり前の話のようですが、療育手帳を取得し手帳を使用して仕事をするのはかえってやりずらくなるような事を耳にしました。最近手帳を取得した方いらっしゃったら情報を教えて頂きたいと思います。

  • 療育手帳再判定の基準について

    家庭総合支援センターに療育手帳の再判定に行き、 発達検査をしました。 判定員がk式発達検査2020を使っていました。 この発達検査の結果 再判定で療育手帳の取得が不可に なることはありますか? 判定員がk式発達検査2020に+、-と書いていました。

  • 福祉に従事する人に質問です。

    私は今、躁鬱で地域支援センターとそこからの紹介で就労移行支援センターを利用しております。 あることをきっかけに、疑問に思うことが有り、双方の職員に質問をしました。 それは、利用中は職員と利用者という立場があるので、当然ですがある一線を設けての付き合いだと思います。が、健康になり社会復帰し、支援センターを退所した場合、職員と友人関係になれるか?という質問です。 これは、私個人の考えですが、利用しなくなった以上、利用者ではなく一個人であるから、気が合えば当然友人になれるものと考えておりました。 しかし、双方の支援センター職員に質問したところ、退所後も一線を引いて付き合うことはできるが、友人関係になることはないと言われました。 理由は、様々ですが、(1、また障害が再発して利用者になる場合があるため。2、責任がもてない。3、イーブンな関係になれない等)二つの福祉施設で同じ回答をもらったので、ほかでも同じなのか知りたく質問です。 もちろん、例外があることは、職員たちも認めてますが、100%元利用者とは付き合えない。ただし、相談には乗れるけどとのこと。 福祉に従事されてる方の意見賜りたく存じます。また、福祉とは関係なくともこのような問題に興味のある方からもよろしくお願い致します。

  • 療育について

    現在10ヶ月の男の子がいます。 自閉傾向があるように見え、違和感をかかえて子育てしています。母に興味なし。人にも興味なしなど…。 保険センターに相談に行ったのですが、様子見と言われ、1歳半にならないと発達検査できないそうです。 療育を受けたい場合どうすればいいのでしょうか。 発達を見てくれる病院に行くのか、療育施設に電話して面談するのがいいのか… ただ発達を見てくれる病院は総合病院なので敷居が高く感じます。10ヶ月でも見てくれますか? 宙ぶらりんでしんどいです。 また母子愛着形成を促すのに、効果的な方法があれば教えて下さい。

  • 地域包括支援センターの職員

    地域包括支援センターの職員になるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 障害手帳取得について

    現在うつ病と発達障害を発病して療養中です。療育か精神障害手帳取得を支援センターですすめられました。 手帳を取らなくても済むなら取りたくないのが本音です…。 障害者手帳を取ってメリットは何かありますか?

  • 発達支援センターについて

    今、うちの子供は3歳で言葉がまだ出ず発達の方がゆっくりな為、来月の5月から発達支援センターの方に毎日通園する予定なのですが、一応私の考えとしては1年だけ支援センターの方を通わせてから4歳からは普通の幼稚園に通わせたいと考えています。 でも、やはり普通の幼稚園に通わすとなると幼稚園の入園の申し込みの時に発達支援センターに通ってた事が幼稚園側に分かってしまうと受け入れてくれないんではないかと気になっています。 理由は今までは支援センターの方で先生がつきっきりで面倒見ててくれたけどこれから通う幼稚園ではそれが出来なくなるから受け入れてもらえなくなるんじゃないかと…。 あくまで、私の考えです。 後、支援センターの隣に保育園があるんですが、そこも枠が空いていたら通えるかも知れませんがもし枠がなかったら通えないって感じになるみたいなのですが、そこでもし幼稚園も保育園も通うの無理ってなることもあり得ることはあるのでしょうか? 凄く不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 自分の性格を自分で形成することは可能か

    人間はそれぞれ異なる資質を持って生まれてきますが、それを自分で決めることはできません。 生まれ持ったものだけでなく環境によって性格が形成されていくと思いますが、その環境を決めることもできません。 人生に無数にある選択肢を自分の意思で選ぶことで自分を取り巻く環境を変えることは可能でしょう。 しかし、その『自分の意思』自体が生まれ持った資質と今までにおかれてきた環境によって形成されているのではないでしょうか。 「自分の性格は変えられる」というような話を聞くことがありますが、『性格を変えようとする自分』『こんな性格になりたいと思う自分』が既に『自分では決められない要因』によって形成されているのではないか、と思えるのです。 『どのような人間として』『どのような環境に』生まれてくるかを選べない、というより選びようがない以上、『自分がどんな人間になるか』を自分で決めることは絶対にできないということになるのでしょうか? 私の考えが正しいのなら悪人も善人も頭がいい人も力が強い人も頑張り屋も怠け者も『自分では決められない要因』によって結果的にそうなっただけということになります。 それとも、『自分では決められない要因』以外に自分の性格を形成する要素、言わば『本当の自分』のようなものは存在し得るのでしょうか?

  • 特別支援学校からの地域の小学校への編入について

    知的発達障害をもつ子の母です。現在通常の保育園と療育施設に並行通園しています。療育施設の先生から,「特別支援学校に入学したら,地域の小学校には編入できないのだから,ぜったいに地域の小学校に入れなさい。」と言われています。親としては特別支援学校に入学させてもらって,身辺自立ができるようになったら,地域の学校に編入できたら・・・と考えていました。養護学校に電話をして聞いてみたところ「今までにそのような例はないですが,絶対に編入できないという決まりもありません。ただ,難しいでしょうね。」ということでした。子供の通う学校には特別支援学級があり,子供が入学する年度にも存続されている予定です。ご存じの方,編入の経験のある方,いらっしゃいましたら,よろしくお願いします。