• ベストアンサー

位牌を作るのには百万円もするのですか?

知り合いに聞いたのですが、人が亡くなったら位牌を作るわけですが、 その位牌に文字を書いてもらうのに百万円近くかかると聞いたのですが本当なのでしょうか? ということは人が一人亡くなったらそこだけで百万円はかかるということですか?平均はいくらくらいなのでしょうか? 本当なのか嘘をついているのか分からず、皆様に教えてもらいたく質問いたしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

位牌だけでは100万円にはなりません。多分、戒名が入ってだと思います。去年の4月に母が亡くなりましたが、戒名が70万円、位牌が約25000円位だったと思います。戒名は価格に差があり、幾らから幾らまでとがありませんので。親戚では戒名に300万円払った人も居ます。

noname#81037
質問者

お礼

戒名ですか、なるほど、それにしても高額ですね~ ご回答してくださりありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.4

それは、芸術品の域に分類されるものでしょう。材料は最高級の黒檀、紫檀とかで、超一流の職人さんがすべて手作り、名入れも超一流の人とか。ああいうものの値段はあってないようなものですから、100万円出す人がいても不思議とは思いませんが、安ければ機械を使った名入れで数万円でできるのではないでしょうか。

noname#81037
質問者

お礼

位牌自体は安いのもあるんですね、ご回答してくださりありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87716
noname#87716
回答No.3

一例ですが、 http://www.butsudanya.co.jp/ihai.html 上のお店では3150円ですね。 位牌自体はつくりや大きさでさまざまな値段があります。 すべてあわせても10万を超えるような位牌を作る人はなかなかいないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usagi0918
  • ベストアンサー率35% (55/157)
回答No.2

ピンからキリまでですよ。 2万円くらいのモノもあれば、もっとするのも・・・。 仏壇一つとっても、本当に簡素なものなら10万前後でしたが、 1000万以上するのもあります。

noname#81037
質問者

お礼

ご回答してくださりありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 位牌の整理について

    実家の御位牌なんですが位牌が何体もございます。その昔寺を営んでいたそうです。仏壇には仏に神葬祭と30近い御位牌が並んでおります。この度御位牌の整理をと考えております。承元14年から続く 旧家で今は農業をしており私の知る限りでは祖父の母親迄しか解りません。その上のご先祖様は名前は登記簿に記載されている者が全てでしてその先は解りかねます。一族の家系図はありますが全てが掲載されている訳でも無く、古い御位牌は黒く煤けて文字が読めない状態です。又仏壇の中には一族の姓では無い方の御位牌もあります。30年を過ぎている御位牌は先祖代々とまとめても良いとお聞きしました。又神葬祭にかわった経緯も不明です。明治初期に神葬祭政策と民衆の同行なる書面より神葬祭が国家の宗教とすることなどをネット上で拝見しました。本題に戻りますがどの様に整理をすれば良いか、神葬祭の御位牌は白木の御位牌でして当然戒名はありません。本人の名前が書かれております。質問の仕方に不備があれば補足致します。どうぞよろしくお願い申し上げます。他でも質問回答を頂いておりますが、何卒ご霊様にご無礼のないようにと考えておりますので良きご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

  • 犬の位牌に書かれる戒名について?

    皆さんに色々とご相談にのって頂きましたが、我が愛犬は昨日ついに16歳の生涯に幕を閉じてしまいました。色々とアドバイスを下さった皆さん本当に有り難うございました。その後、2ヶ所の火葬場の説明を受けたのですが位牌に書かれる戒名の扱い方が2箇所で違っていてどちらが正しいのか判らなくて悩んでおります。と言いますのは片方は生前の犬の名前の後に号という文字が入り、その意味を質問したところ「動物の戒名には名前の後に号が付いて位牌にも~号之霊位と書かれるのが普通との事で、これは全国どこの火葬場(霊園)でも共通です」との説明を受け、もう片方の火葬場の位牌には号は付いて無くて~之霊位と書かれているだけなのですが、実際のところどちらが正しいのでしょうか? ご存知の方、もしくは経験者の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? 取り敢えず明日どちらかにお願いする予定でいるのですが、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 自分で作ってしまった位牌等の供養

    以前とても大切な友人を亡くし、 いろいろあったので申し訳なさと、せめてもの償いのつもりで 木にそのこの戒名を書いたものと写真、思い出のもの等を実家の仏壇の横に置いてあります。 妹の知り合いのお坊さんの見習いの方に あの位牌、写真等はちゃんと供養して、作った人もお祓いしてもらわなきゃダメと言われたそうです。 そこで私もきちんと供養してあげたいですので そういったことができるところを探しています。 場所は神奈川県ですので できれば近くがいいのですが 関東甲信越でしたら大丈夫です。 ご存知の方いましたら宜しくお願い致します。

  • 19歳の女性が借金2500万円?

    だいぶ前のことですが掲示板で知り合った19歳の女性が知り合いの男に騙されて2500万円の借金をしてしまったそうです 僕が「1万円くらいなら援助してもいいですよ」といったらその女性が「 あなた本当にそれでいいの?そんないい人いないって」と言っていましたのでその女性が嘘をついていないと思うのですが、19歳の未成年の女性が2500万円の借金をすることは可能なのでしょうか? また、騙されて借金したというのはどのような事情で騙されたと皆さんは思いますか? ちなみにその女性は知り合いの男に暴力をふるわれていたそうです

  • 仮位牌(?)の取り扱いについて

     以前質問された方もいらっしゃると思いますが、不勉強な私にどなたかご教示ください。  亡くなった母の希望で葬儀は無宗教で行いました。葬祭業者に依頼しましたが、ご住職による読経など宗教的なことは何もせず少人数で済ませました。  先祖代々の墓地は寺院にあるわけではなく山の中にポツンとあります。田舎なので近くの山やもしくは自分の家の隣に墓地があるのも珍しくありません。  母の実の父にあたる祖父が亡くなった時はいろいろとお世話になっているお寺のご住職が家にいらっしゃり読経や説法をしてくださいました。  前置きが長くなりましたが本題に入ります。葬祭業者が用意した仮位牌というのでしょうか(故○○之霊)と名前が書いてある位牌は今後どのように取り扱えばよろしいでしょうか。  位牌はお仏壇の会社(と言いましても生前の母の希望で最近のおしゃれなお仏壇を扱っている会社)で表に名前と裏に亡くなった日、年齢が書いてある位牌は作りました。  私自身嫁いでおり、両親は離婚しており祖父の墓に納骨をします。  やはり祖父がお世話になったお寺に相談するか現在母の遺骨がある私の家の近隣の菩提寺にお願いするのが良いでしょうか。  長文で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • あまりにも安い時給・・・630円。深夜で700円って。。

    本日からカラオケ屋にてバイトを始めました。 親の知り合いがオーナーをやっているカラオケ屋です。 知り合いなので話はとんとんと進んで即採用になったのはいいのですが、時給の事は聞いていませんでした。 いざ本日働きにいって、人がまったくこずに楽は楽だったのですが、 そのオーナーと二人きりで働いていてきまずくて聞けなかったんですが、最後に勇気をだして「そういえば時給はいくらですか??」 と聞いたところ、1ヶ月間は630円で慣れたら700円という回答に唖然としました。 正直最低でも800円はもらえるだろとか考えていたので、 どうしようかと本気で考えました。 確かに仕事は楽で、それ相応なのかもしれませんが、あまりにも安すぎませんか??こんな安い時給で働いている事、はずかしくてここでしかいえません。絶対にバカにされます。 こういう場合ってどうしたらいいのでしょうか?? 正直やめようかとかも考えましたが、とりあえず他のバイトさんに時給630円らしい事を伝えみんなの意見を聞いてからよく考えようと思います。 でもオーナーさんも悪くない人で仕事内容もいいんですが、 やっぱり安すぎますよねいくらなんでも700円は。 みなさんどう思いますか?? もしやめるにしろオーナーには直接いわなくてはいけませんが、 まだ始めたばかりなのでさすがにその勇気がありません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 実家の位牌堂の支払いについて

    長兄が急に亡くなり、14年間別居していた兄嫁と娘が法定相続人という立場で出てきました。 お骨は本家のお墓に入る事になりましたが、位牌まで本家の位牌堂にお世話になる訳にはいかず、 兄嫁から新しく購入する位牌堂の事で話があると言われたのですが、恐らく支払いの事だと思います。 そこには亡くなった母と二番目の兄、そして先日亡くなった長兄の三人分のお位牌が収めらる予定です。 値段はおよそ100万円らしいのですが、具体的に幾ら払えとはまだ言ってきてはいません。 伺いたい事は2つあります。 (1)私は結婚を期に家を出ていますが、私には支払いの義務があるので しょうか?  20数年前にまだ母が生きていた頃、兄夫婦が家を建て替えるというので、二番目兄と私は  兄嫁から財産放棄をさせられ、土地は兄の名義になってしてしまいました。  ですから母が亡くなった時、私達は財産分与や遺産というものは何ももらっていません。 (2)二番目の兄は亡くなる前に離婚しており、その兄嫁も息子も(成人)籍は抜けており名前も変わっています。  今回その息子にも支払わせたいと考えている様なのですが、その甥にも支払う義務はあるのでしょうか? 長兄の嫁がいい人ならばお金を出す事になんの躊躇もないのですが、14年間も音沙汰がなく、 ただただ土地と建物が欲しいがために出てきたのは見え見えです。 同居中も実家ばかりが大事で、殆ど家の事は顧みず勝手な事をしてきた兄嫁です。 仕事をしながら母の介護をしていた兄の大変さと兄嫁にいじめられた母の辛さを思うと 三人とも私の肉親が入る位牌堂になるのですが、お金を払う事に納得がいきません。 このような事例がなかなか見つからないので困っており、法的にはどうなのか教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • みなさん自炊に1食幾らくらい掛けてますか?

    みなさん自炊に1食幾らくらい掛けてますか? 私は500円は掛かっている気がします。 1日3食なので1日1500円で一ヶ月の食費は4万6500円です。 でも家族で食べる人が1人増えても、1食150円くらい増えるだけということを聞いたことがあります。 これは一緒に食べる人を気遣った嘘なのか本当に一人増えても1食150円位増えるだけなのか、自分の食費は世間から見て高いのでしょうか? 外食ではなく自炊の話です。 皆さんの自炊の1食にかける食費を教えて下さい。 自炊の食費は一人暮らしだと幾らが普通なのですか? 一ヶ月の食費って1日1000円で一ヶ月3万1000円で過ごすのは無理なのでしょうか? 幾らが妥当なのかさっぱり分かりません。

  • 宝くじで2億円当たったとします。

    宝くじで2億円当たったとします。 私の知り合いの知り合いのそのまた知り合いに 宝くじで2億円ほどあたった人が実際にいます。 その人は仕事をすぐやめて、だらだらした生活をしているようです。 やはり、たくさんのお金が急に入ってきたら働かなくなるものでしょうか? 宝くじで2億円当たったとして みなさんはとりあえず、ニートになりますか?

  • 平均貯蓄1739万円?実は100万円未満が多かった

    総務省が16日に発表した2013年の家計調査報告によると、2人以上世帯の平均貯蓄額は1739万円に上りました。「みんな、そんなに持っているの?」と驚いた人も少なくなかったようです。消費税率も4月から上がり、生活に四苦八苦する人が少なくない中、「この数字は実態を反映していない」という意見があります。実際はどうなのでしょうか。詳しいデータの中身を見ると、実は「100万円未満」の割合が目立って高かったのです。なのに、どうして1739万円という数字が出るのでしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140518-00000007-wordleaf-soci&p=1 ======================== 以前、あなたの貯蓄はどれくらいですか?とここで 調査したら、結構な額を回答する人が目立ちました。 Q&A見てると「40歳貯金5000万」で足りますか?とか質問してる方も見かけました。 こういうのを見ていると(平均貯蓄額などネットで調べればすぐに判る)、明らかに嘘か 単なる自慢野郎の質問(反応を楽しむ釣り)にしか見えません だとするならば、どうしてネットはそういう参考にならない回答が多いんでしょうか? また、あなたの貯蓄は平均貯蓄額より多いですが? ちなみに私は下回ります(100万未満ではありませんが)

このQ&Aのポイント
  • 今スマホで見ているHuluをタブレットで視聴したいと思っています。一度購入を検討していたアジア系メーカーのタブレットでは使用できないアプリがあると口コミを発見しました。
  • Lenovo Yoga Tab11型でHuluの利用はできるのか口コミを探していますが、出てこないので、質問させていただきました。
  • Huluを視聴したいけれど、タブレットで利用できるか心配です。特にLenovo Yoga Tab11型について口コミを探しているので、詳しい情報があれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう