仮位牌(?)の取り扱いについて

このQ&Aのポイント
  • 葬儀は無宗教で行われ、宗教的なことはせずに済ませました。
  • 先祖代々の墓地は寺院ではなく、山の中にあります。
  • 葬祭業者が用意した位牌はどのように取り扱えばいいでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

仮位牌(?)の取り扱いについて

 以前質問された方もいらっしゃると思いますが、不勉強な私にどなたかご教示ください。  亡くなった母の希望で葬儀は無宗教で行いました。葬祭業者に依頼しましたが、ご住職による読経など宗教的なことは何もせず少人数で済ませました。  先祖代々の墓地は寺院にあるわけではなく山の中にポツンとあります。田舎なので近くの山やもしくは自分の家の隣に墓地があるのも珍しくありません。  母の実の父にあたる祖父が亡くなった時はいろいろとお世話になっているお寺のご住職が家にいらっしゃり読経や説法をしてくださいました。  前置きが長くなりましたが本題に入ります。葬祭業者が用意した仮位牌というのでしょうか(故○○之霊)と名前が書いてある位牌は今後どのように取り扱えばよろしいでしょうか。  位牌はお仏壇の会社(と言いましても生前の母の希望で最近のおしゃれなお仏壇を扱っている会社)で表に名前と裏に亡くなった日、年齢が書いてある位牌は作りました。  私自身嫁いでおり、両親は離婚しており祖父の墓に納骨をします。  やはり祖父がお世話になったお寺に相談するか現在母の遺骨がある私の家の近隣の菩提寺にお願いするのが良いでしょうか。  長文で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

noname#227288
noname#227288

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

正式な位牌を作り、その位牌に性根を入れるときに 仮位牌から性根を抜いて焚き上げしますが? 正式な位牌には性根は入っているのでしょうか?

noname#227288
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  葬儀からすべてお寺は関わっていないと思いますが念のため葬儀会社に性根を入れたか確認してみます。  正式な位牌はネットの仏具店で購入したのでわからないですが性根は入っていないと思います。

その他の回答 (1)

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.2

 自分は無宗教ですけど、やっていることが無茶苦茶です。  結論から言いますと可燃ゴミとして捨てても良いと思いますよ。だって、故人の意思で無宗教の葬儀だったのですよね?  四十九日に納骨します。その際に住職に供養のお経を上げてもらいます。四十九日・納骨法要と言います。白木の位牌はその際にお寺にお焚きあげしてもらうと同時に、本位牌に魂入れをしてもらうのです。つまり、質問文を読む限り、質問者様の手元にあるものは戒名が書かれている黒い木でしかないのですよ。そんな適当なまねごとしかしていないのなら白木の位牌なんて可燃ゴミとして捨てても罰当たりでないことわかりますよね?例えて言えば、いい大人がクリスマスイブにサンタクロースが来ると思って靴下を部屋につるしているのと同じくらい滑稽なことです。

noname#227288
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  母は田舎の祖父母の家から出て長いのでそのお寺には縁がなく、葬儀から何までお寺が関わることがなかったのでお焚きあげや魂入れはしてもらっていないと思います。一応葬儀会社に確認します。  位牌や仏壇を置いたのは親戚でしきたりにうるさい人がいるので置いているのもあります。  答えていただいてなんですが読んでいてとても悲しい思いがしました。当方が愚かなことをしているのは承知しておりますが、結構文面の表現がきついです。  私がもし回答するときは相手が読んで悲しい気持ちになる文章は書かないことにします。  いろいろな意味で勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 死後すぐに繰り出し位牌は変でしょうか?

    お世話になります。 もうすぐ父の四十九日です。 実家の仏壇には、祖父祖母の塗位牌1体、母が左側に彫られてた 塗位牌1体とは別に、この仏壇を新しくした2年前に作られた 繰り出し位牌(先祖代々、祖父、祖母、母計4枚)があります。 つまり、祖父、祖母、母は2つの位牌があることになります。 仏壇を新しくした際、お寺さんが家にきてお経をあげていかれ ましたので、位牌への魂入れ(なんというのでしょう?)も 済んでいると思われます。 わたしとしては父もこの繰り出し位牌に入ってもらい、四十九日に お経をあげてもらい、塗の位牌ふたつはお炊き上げしてもらおうと 思っていました。 お寺に電話で問い合わせしましたとき、お手伝いの方?が出られ それでもよいとお返事いただきました。 しかし今日仏壇屋さんへ繰り出し位牌へ書いてもううように お願いしにいきましたら、「やりますけど、普通は33回忌 を待ってからですよ。最初から繰り出し位牌でいいのですか?」 と言われてしまいました。 やはり新しい先祖はそれぞれ位牌をつくり、ある程度年数経って から繰り出し位牌にいれるものなのでしょうか?とすると、父は 既にある母が左側に彫られた塗位牌の右側に彫らないといけませんか? お寺さん(お返事いただいたのはお寺のお手伝いの方ですが)は、 いいと言っても、内心「非常識・・」と思われていらっしゃるのでしょうか?

  • 仏壇の買い替え・位牌購入について

    私の婚約者は元創価学会員です(前に辞めてくれました) 彼の亡くなった母親も創価学会員で、葬儀は学会仲間による友人葬を行ないました。 仏壇は元々義母が購入していたので、それを今現在使っているのですが、 引越し・結婚を機に小さい仏壇に買い換えたいと思っています。 また、友人葬だった為、位牌も葬儀用の木の位牌のままなので、 ちゃんとした位牌も購入したいと思っています。 お墓は墓地にあるのですが、お寺ではないので住職はいません。 義母は創価学会員だったから日蓮宗(?)なのですが、 彼や私は無宗教です。 仏壇を替える際に、住職によって開眼供養や位牌作成等をして欲しいのですが、無宗教の場合はどうすればいいでしょうか?? また、義母が保持していた仏壇に祀られている掛け軸みたいなもの(お経が書かれている)を創価学会へお返ししたいと考えています。 その際、自分で丸めて学会へ持ち込んでも宜しいものでしょうか。 学会の人に今住んでいる場所を教えたくないので、 出来れば外で渡したいと考えています。 位牌を作成する費用や住職等へお支払いするお布施等は、 大体お幾らぐらいするものなのでしょうか? 何も分からないので、予算を立てる事も出来ない状態です。 不躾で申し訳御座いませんが、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 位牌について

    妻の両親の公営無宗教墓地のあるところから遠地に引越して来てしまい位牌だけでも手元に置きたくなりました。もともとある位牌は疎遠となった兄弟の元にあります。 旦那寺が無く葬儀、七七忌等は葬儀屋の雇われ坊主に依頼し今となっては連絡が取れません。 Q1. 新しく作った位牌への魂入れ(開眼供養)は白木位牌か元々の位牌が無いと出来ませんか? Q2. 葬儀等は浄土宗でしたが今のお付き合いのある他宗派(真言宗豊山派)の僧侶(夫の家のお寺さん)に依頼することは可能でしょうか? Q3. 他宗派(真言宗豊山派)の本尊(大日如来)の置かれている仏壇にその位牌を置くことは可能でしょうか? Q4. 仏壇の外に置くのは構わないでしょうか? Q5. それをしては行けないとか、こうしたら良いとかアドバイスありますでしょうか? 今お付き合いのお寺さんに聞く前に此処でお尋ねしてみました。失礼があると行けないと思いまして。

  • 自分で作った院号で位牌屋に頼むことは可能?

    無宗教の墓地に埋葬しました。自分で院号を作って 位牌屋に位牌を頼むことは可能ですか。お教え下さい。 その位牌を仏壇に置いて拝みたいと思います。

  • お位牌について(真言宗)

    今から15年以上前に主人の祖父が亡くなり、法要が済んだ後「位牌分け」をしたからと主人の実家の兄からその祖父と祖母・主人の父(47年前に逝去)のお位牌を渡されました。 どうしたらよいのかわからずに小さな仏壇を買いその中にしまっておいたのですが、その後主人の母が同居するようになり、母はお線香を立てて普通にご供養していたようです。しかし、その母も老人ホームに入居する際には狭いからと仏壇・お位牌を持っては行きませんでした。 主人は、仏壇・お位牌に関して自分で何かをするという気持ちは無いようです。そもそも私としては目と鼻の先に兄の家(主人の実家)があるのに、何故「位牌分け」なるものがされたのかがわからないのです。 兄は「とりあえず置いておいてくれ。」と言いますが、私としては置いておくだけというのは気持ちのいいものではありません。 他の方のお位牌に関する質問の回答の中に、お寺さんで供養して焼いていただく。というものがありましたが、そのようなお願いは、それほどの問題も無く受けていただけるものなのでしょうか? お寺の宗派は真言宗のようです。 わかる方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 違う宗派の寺に墓地が・・

    私のうちは、菩提寺が家から遠い場所にあります。明治時代に今の場所に越してきたものですから菩提寺だけそのままで、墓地は近所の禅宗の寺内にあります。それが今年の1月に父がなくなってこの連休中に納骨をということで、墓地のある寺の住職さんに埋葬許可のお願いをしたところ、「菩提寺が違うのにうちの寺内に墓があるのはおかしい・・・きちんと菩提寺に墓を作るか墓地公園に移ってくれ」と言われました。もう百年近く今の場所に墓地があります。我が家のほかにもたくさんのそういう家があります。宗教的にというか宗派が違うのに墓地を設けたのはいけないことなのでしょうか?まだ50代で亡くなっただけでもショックな母は、今どうしたらいいのか分からなくやりきれないようです。仏事のことが分からないというのは、いけないことだとは分かっていますがいざとなる と・・・。お願いします。

  • 位牌はどのぐらいの親族まで持ってて良い?

    質問お願いします。 うちに位牌があります。 うちの父は長男ではありません。 が、家を建てる際、祖父(父の親)から、寺で拝んでもらい、位牌を分けてもらいました。 (分けるという言葉が適切ではないと思いますが) ですが、うちは長男ではないので、この位牌をおいておいてもいいものか?と思うのです。 先祖様なので、ついていてくれれば力になると思うのですが・・・ (もちろん祖父の家には仏壇もあり、同じ位牌もあります) また、仏間においてあるのですが(仏壇がないため)、扉のある入れ物に入れていないので、朝は太陽、夜は部屋の電気と落ち着かないかも・・・と思っています。 もし仏間に置く場合このままでもいいのでしょうか? 教えてください。

  • 実母の位牌を夫の実家の仏壇に移動するのは?

    実母の位牌を夫の実家の仏壇に移動するのは? 現在、自宅に私の実母の仏壇&位牌がありますが、夫の実家に入ることとなり、実母の位牌を夫の実家の仏壇(夫の祖父が入っています)に入れたら?ということになりました。 実母は主人の祖父のお墓に納骨されています。 主人の祖父は実母が亡くなった翌年に亡くなり、それに伴い墓を建て、私の実母も納骨してくれました。 それまでの1年間は実母の遺骨はお寺に預かって頂いてました。ちなみにお寺も主人の実家の菩提寺です。 そこで、実母の位牌を移動させることと、夫の実家の仏壇に入れるに当たって、何かしないといけないことや気を付けることがありましたら教えてください。 ただ単に自分たちと一緒に位牌も移動させれば良いものと思ってましたので、引越しはGW中、もう時間が無いですね・・・

  • 位牌に関する質問です。

    位牌に関する質問です。 先日、私の主人の母がなくなりました。その母は主人の産みのお母さんなのですが、主人が子供の時に離婚され、主人とも親族とも20年近く音信不通となっていました。ひょんなことから亡くなったことを知ることができ、葬儀も親戚と一緒に済ませたのですが、遺骨に関しては母の実家の墓地に埋葬してもらうことになり、位牌は主人が家に持ち帰るということになりました。 そこで質問なのですが、我が家には仏壇はなく、主人には別に育ての親があり、そのことを考慮すると亡くなった母の為のみに仏壇の購入はできないと考えています。主人としては位牌はお寺などに預けるつもりもないようです。墓地のあるところは自宅からかなり遠く1年に1度行けるかどうかの場所にあります。こういった状況の場合、自宅で位牌を管理する方法はどういったことが考えられますか?全くの不勉強で申し訳ないですがご教授いただければ助かります。

  • 嫁ぎ先での実父の位牌について

    長文ですがよろしくお願い致します。 13年前に実父が亡くなりました。子供は私しかおりません。 亡くなった時に私はもう結婚しておりましたが、実父は再婚しており義母と私の折り合いもあまり良くない等の理由から位牌分けをして貰い、その後ずっと私なりの供養をして参りました。 ところが昨年、夫が亡くなり我が家の仏壇には実父、夫と位牌が2つある状態です。真言宗で菩提寺も同じです。 先日、初盆のご相談にお寺に伺ったところ、ご住職から家系が違うのに同じ仏壇に祀るのはとんでもない。お父さんの位牌を外に出しなさいと言われました。 亡夫は長男で本家にあたり、これでは養子だというのです。傍にいた夫の母も養子にしたつもりはないと言い出しました。 みかん箱でもなんでもいいからなどと乱暴な言い方をされたのも悲しかったのですが、元々13年も祀っていた仏壇から夫が亡くなったから別の所というのもなんだか..... 義母が供養をしていてくれれば少しは気持ちが楽なのですが、 どうやらそれどころではないような生活事情のようです。新しくもうひとつ仏壇を購入するしかないのでしょうか?

専門家に質問してみよう