• ベストアンサー

実家の位牌堂の支払いについて

長兄が急に亡くなり、14年間別居していた兄嫁と娘が法定相続人という立場で出てきました。 お骨は本家のお墓に入る事になりましたが、位牌まで本家の位牌堂にお世話になる訳にはいかず、 兄嫁から新しく購入する位牌堂の事で話があると言われたのですが、恐らく支払いの事だと思います。 そこには亡くなった母と二番目の兄、そして先日亡くなった長兄の三人分のお位牌が収めらる予定です。 値段はおよそ100万円らしいのですが、具体的に幾ら払えとはまだ言ってきてはいません。 伺いたい事は2つあります。 (1)私は結婚を期に家を出ていますが、私には支払いの義務があるので しょうか?  20数年前にまだ母が生きていた頃、兄夫婦が家を建て替えるというので、二番目兄と私は  兄嫁から財産放棄をさせられ、土地は兄の名義になってしてしまいました。  ですから母が亡くなった時、私達は財産分与や遺産というものは何ももらっていません。 (2)二番目の兄は亡くなる前に離婚しており、その兄嫁も息子も(成人)籍は抜けており名前も変わっています。  今回その息子にも支払わせたいと考えている様なのですが、その甥にも支払う義務はあるのでしょうか? 長兄の嫁がいい人ならばお金を出す事になんの躊躇もないのですが、14年間も音沙汰がなく、 ただただ土地と建物が欲しいがために出てきたのは見え見えです。 同居中も実家ばかりが大事で、殆ど家の事は顧みず勝手な事をしてきた兄嫁です。 仕事をしながら母の介護をしていた兄の大変さと兄嫁にいじめられた母の辛さを思うと 三人とも私の肉親が入る位牌堂になるのですが、お金を払う事に納得がいきません。 このような事例がなかなか見つからないので困っており、法的にはどうなのか教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

位牌堂ってよく知らないのですが、お寺などにまとめて位牌を置く場所があるのですか。 まあそれはともかく、基本的に、お墓や仏壇そして位牌堂などは、一族郎等全員でお守りしていくものではありません。 祭祀を継承したもの 1人 (1組の夫婦) の責で行うものです。 また、兄弟姉妹は、子供のうちは家族ですが、結婚して所帯を持ったら家族ではなくなり、近い親戚に成り下がります。 >お骨は本家のお墓に入る事になりましたが… 長兄とのことで、親と一緒の墓に入るのは自然なことですね。 >そこには亡くなった母と二番目の兄、そして先日亡くなった長兄の三人分のお位牌が収めらる予定です… 親と一緒になるのは、先述のとおり祭祀を継承した長兄のみです。 次兄も一緒にというのは、次兄が亡くなられた時点で離婚して独身状態だったという特殊事情が絡んでいるのでしょう。 それはそれでやむを得ないです。 >(1)私は結婚を期に家を出ていますが、私には支払いの義務… 全くありません。 あなたが死んだときも、そこにはいることはありません。 ただ、費用の支払いとは別に、納骨法要、開眼法要などに招かれた場合は、それなりに金品を包むことは必要です。 >今回その息子にも支払わせたいと考えている様なのですが、その甥にも… 次兄が入っているのなら、その子 (甥) にもいくらか負担してもらっておかしくはありません。 >長兄の嫁がいい人ならばお金を出す事になんの躊躇もないのですが… いやいや、兄嫁がいい人であっても、嫁いで他家の人間となったあなたに、費用負担の義務はありません。

riko1275
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 私には支払いの義務がないようなので、きっぱりと兄嫁に言います。 甥には多少負担が掛かりますが、事情が事情なので叔母としてしっかりと伝えます。 大変メンタルな問題もどこかできちんと一線を引かなければ、ずるずる と後を引いてしまいますね。 大変分かりやすいご回答をありがとうございました。 御礼申し上げます。

その他の回答 (1)

回答No.2

法的な解釈をすれば、ご位牌もご位牌堂も単なる動産という扱いになると思うので、当然所有者がお金を払うだけのことと思います。逆にいえばお金を払った人が所有者になると思います。 よくわからないのですが、ご実家はお母様が亡くなられた時に長兄さまが相続されたのでしょうか?とすれば、必然的に長兄さまの法定相続人である兄嫁と姪御さんが相続するということでいいのでしょうか?それでご実家にご位牌堂を設置し、長兄さまやお母様や次兄さまのご位牌を納めるということなのでしょうか? そうだとすると懸念されることとしては、将来において兄嫁や姪御さんの都合によってご実家の土地・建物は処分されるかもしれないということです。(相続し所有権を得た物をどのようにするかは相続人の自由です。) その場合に長兄さまのご位牌はともかくとして、お母様や次兄さまのご位牌やご位牌堂がどのように扱われるのかが非常に危ういです。 それを少しでも抑止するためにも多少はご位牌堂のお金を払って、所有権を主張できる状態にした方がいいのではとも思います。

riko1275
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 お問合せの件ですが、まだ母が元気だった頃、家を建て替えるという時に嫁の指示で私達に財産放棄をさせ、 土地の名義を兄のものにして相続したのです。 母が亡くなった時に子供達で平等に財産を分与するのでしょうが、既に兄の名義になっていたので、何もありませんでした。 位牌堂はお寺の本堂にあり、仏壇のような感じでお盆の時などにお参りします。 生前長兄は、離婚をしていた次兄の事を心配し、亡くなった後も自分が面倒をみると言っていました。 普通ならお位牌堂も別なのでしょうが、これは長兄の意思なのです。 兄嫁は次兄の事をあまり好きではなかったようなので、尚更お金を払うのが嫌なのでしょう。 仰るとおり実家の土地・建物は処分するつもりのようです。 取るものは取って後は知らん振りというのは目に見えています。 私がお金を払って所有権を取ったところで、向こうの思う壺なのです。 兄や母に対する温情などひとかけらもない人なのですから、お位牌堂の所有権は逆に私に押し付けたいぐらいの 気持ちだと思います。 ただ、大事な肉親の位牌なのでこれから自分で守っていきたい気持ちもあって揺れています。 先の事まで考えて頂いて本当にありがとうございました。 もう少し考えてみます。

関連するQ&A

  • 位牌を二つにしてはいけない?!

    我が家は日蓮宗です。(学会?とは一切関係ありません) 今月兄(34歳・嫁あり・子供2人)が交通事故で 亡くなりました。 今、兄の位牌を二つ作っていいものかと いうことでもめています。 喪主は兄嫁がしました。 両親は兄の位牌を分けて兄が育った家でも 弔ってあげたいと思っています。 兄嫁の家とは車で1時間の場所ですが、 両親も体を壊し、共働きでなかなか 行くこともできないという理由もあります。 しかし、兄嫁が仏壇も位牌も二つでは 兄がどちらへいったら良いか分からなくなるという 理由と二つに分けてしまうと実家と疎遠になってしまう のではないかという不安からお寺に相談に 行ったようです。そのお寺のお坊さんが おっしゃるにはお寺で20年働いているが 位牌を二つにするなんてしたことがないと言うのです。 そして、両親の方へは寺に置く位牌(白木)を 持ち帰ってもらってしばらく後に位牌を 作られてはどうかというのです。 しかし、両親は納得がいきません。 過去のログにも同じような質問がありましたが、 宗教が違っていたので、きちんとした回答が いただけたらと思い、ここに質問致しました。 よろしくお願い致します。

  • 位牌について

    初めてお世話になります。 私の家は本家で、古い位牌や2人以上の戒名が入った位牌がたくさんあります。 先日、33回忌を過ぎたご先祖様は生まれ変わるので、位牌堂に写し、魂抜きをして頂き、古い位牌をお返しすると良いというアドバイスを頂きました。おそらくお坊さんに相談することになるのかと思いますが、その目安の費用と、実際どのような手続きになるのかを教えて下さい。 また、上記のことが、本当に必要でご供養になるのかも教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 位牌堂建設資金について

    こんにちは。 夫の実家のお寺(曹洞宗)での疑問です。 実家の両親共、亡くなられており田舎のお寺の納骨堂 のようなところに置いてあります。 木製のロッカーみたいな感じで上半分くらいはガラス?透明で中に持ってきた飲み物とか置物を置いておけるしくみでした。 位牌は現在うちの仏壇に置いてあります。 一昨年くらいに位牌の収容数が入壇数より少ないとかで新たに作るのか、建て直すとかで資金を求められました。40万程を1回か数回に分けてということです。 夫がまだ若い頃に亡くなられたようなので、お寺の事 は親戚の方に任せていたのですが3分の1程を払ってあるということで領収書もあります。 今は、そういう管理は私ら夫婦でやることにしたのですが、うちが預けてあるのは納骨堂にお骨のみです。 位牌はこちらにちゃんと祀ってあるので、位牌堂に今後、置いてもらう必要もありません。 位牌堂建設の負担をする義務はないのでは?と思いました。 お寺さんに言って返金してもらえる事でしょうか? そして、お寺も遠すぎるので、いずれはこちらに移したいと考えているので、なおさらそのお寺さんに支払う意味は無いように思えます。 一般的にはこういう負担金はどうするのですか? 私も結婚するまではお寺のしくみ等を知る機会もなかったもので、習慣とかが全く分からず、詳しい本等も 見つけられずに困っています。

  • 両親の位牌を預かっています(婚家での扱いについて)

    結婚して、現在夫の母と同居しています。途中から同居(9年前姑がうちにきました)で、夫の亡父の仏壇を持ってきました。(姑の部屋に置いてあります) わたしの実家は両親二人暮らしでしたが、実母が11年前に、実父が3年前に亡くなりました。 父が三男で、本家から遠方に住んでおり、父の両親が父の成人前に亡くなっているため、実家には仏壇はありませんでした。 (わたしの小さい頃は母の母(祖母)が(亡くなるまで)一緒に暮らしていたので、母方の祖父母の位牌(?)(祖父は神道・祖母はクリスチャン)が有りましたが、母が亡くなる前に母方の従兄弟(母の弟の長男)のところに移しました。) 亡母はクリスチャンでしたので、位牌の代わりに名前を彫ったプレートがあります。 父が亡くなったときは、葬儀の際は父方の本家と同じ宗派のお寺に葬儀をお願いし、位牌をつくりました。 (わたしには兄がいますが、遠方に住んでおり海外出張も多いため、父の葬儀の際も喪主は兄でしたが、兄妹で相談して執り行いました。 兄もわたしもあまり宗教に関して詳しくないことと、兄が時間がとれないため、法事も亡くなった人を供養することができれば形式はあまりこだわらないでもいいという事で、簡単にすませてしまいました。 その点について、夫や姑は納得できない様子でした。) 兄が両親の位牌を持って行くことになっていましたが、転居の予定もありしばらく実家に置いてありましたが、無人となっているところに置いておくのは忍びなく、現在我が家のわたしの部屋に預かっています。 夫と姑は、一件の家に二つの家の位牌があるのは良くない、仏様がけんかすると言いますが、なかなか行けない実家に置きっぱなしでは仏様もかわいそうですし、夫の父もわたしの両親も仏様になっているのにけんかをするような狭い了見は無いのではないかと思い、現在も預かっています。 将来的には兄の家に移しますが、しばらく両親の位牌を置いておくことはいけないことなのでしょうか。

  • お位牌について(真言宗)

    今から15年以上前に主人の祖父が亡くなり、法要が済んだ後「位牌分け」をしたからと主人の実家の兄からその祖父と祖母・主人の父(47年前に逝去)のお位牌を渡されました。 どうしたらよいのかわからずに小さな仏壇を買いその中にしまっておいたのですが、その後主人の母が同居するようになり、母はお線香を立てて普通にご供養していたようです。しかし、その母も老人ホームに入居する際には狭いからと仏壇・お位牌を持っては行きませんでした。 主人は、仏壇・お位牌に関して自分で何かをするという気持ちは無いようです。そもそも私としては目と鼻の先に兄の家(主人の実家)があるのに、何故「位牌分け」なるものがされたのかがわからないのです。 兄は「とりあえず置いておいてくれ。」と言いますが、私としては置いておくだけというのは気持ちのいいものではありません。 他の方のお位牌に関する質問の回答の中に、お寺さんで供養して焼いていただく。というものがありましたが、そのようなお願いは、それほどの問題も無く受けていただけるものなのでしょうか? お寺の宗派は真言宗のようです。 わかる方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 位牌の行方

    先日、父が他界しました。私は娘ですが既に嫁いでいるので、実家には母が一人となりました。 葬儀をめぐってトラブルが絶えずあり、先日遠方に住む祖父母が四十九日後、お焚きあげをするハズだった白木位牌を「息子が野晒しになって可哀そうだから」と勝手に持ち帰ってしまいました。 まだお寺には報告していません・・・というか恥ずかしくて報告を躊躇っています。 例え宗派が同じでも、檀家によって多少のやり方は違うことに納得がいかない様子です。 自分たちの地域の考え方が正しいと思い込んでいるのです。 ちなみに祖父母と同じ地域に住む父の兄弟も祖父母と同意見です。 父とは生前、意見が合わないことが度々ありました。 なので、喪主である母は波風をたてたくないと言い、何処にも何も言わないと言っていました。 先祖代々の墓は母が住む土地にあります。 祖父母は土地を捨て遠方に越し、母が住む土地が祖父母にとっても実家であるにも関わらず、この土地のやり方が気に入らないと言います。 葬儀中、様々なトラブルがありましたが、父母のため、耐えてきましたが、ちょっと祖父母の行動が目に余るようになってきました。 今度は、勝手に位牌と仏壇を購入し、父の居場所は祖父母の家だと言いだしました。 ちなみに仏壇は魂入れをしていない他宗の貰い物です。 父は本当に母を頼り、大事にしていました。死んだ後でさえも穏やかに一緒にいられない父母を気の毒に思ってしまいます。 私は嫁いでしまっているので母と一緒に暮らすことさえできず、父に謝ることしかできません。 こういったことがあると、母を守る父はいなくなったんだなと寂しさを感じずにはいられません。 ここまで我慢したのだから再度我慢するか、白木位牌を返してもらうかで悩んでいますが・・・ 私が知らないだけで白木位牌は供養の際、そんなに大事なことではないのでしょうか? 母がこの先肩身が狭くなることだけは避けたく思っています。

  • 位牌

    母が亡くなりました 私達は三姉妹で私は真ん中です 長女三女は嫁ぎ私は別に暮らし母の近くで母の世話をしてきました 父はすでに他界しており仏壇には祖父母や叔父などの位牌もあります 仏壇は母が信仰してきた宗教は姉妹誰も信仰してない為ご本尊はその宗教団体に返す事になりましたが、困ったのは位牌の問題です 姉、妹は長男に嫁いだのだから引き取れないといいます だからといって私も独身の上すでに高齢で持病も抱えているのでそろそろ施設住まいさえ考えているので先々を考え位牌を引き取る事が出来ません 他の姉妹は自分達は家を出た人間だからと私が引き取る事を主張します 母の家は四十九日までには明け渡さなければならず困っています

  • 念書は効力があるか?

    母と兄嫁の間での念書の効力についてお尋ねします。 母は今80代で今から13年程前父がなくなった折、兄に土地と家を今後の生活を見るとの約束で名義を譲りました。 私たち兄弟は兄、姉、弟と私を含めて4人兄弟です。このとき私たちは兄が母を見てくれるので財産放棄に同意しました。ところが兄は5年前に突然なくなりまして土地、家は兄嫁の名義に変更してしまいました。この時兄嫁は母の面倒をみるものと我々兄弟は名義は兄嫁で当然と思っていました。 その後兄嫁と母との関係がよくなくまもなく母は(私の家が東京なので)近くに住んでる弟の家で暮らすことを希望しそのようになったのですが、兄嫁は最近現在の家と土地を売って兄嫁の実家に帰り実の両親と暮らすことを言い出しその手続きをとり始めました。 そこで兄嫁に交渉して売却金のうち1部を母に渡すことを承諾する念書をとりました。 しかしその後兄嫁は気が変わったのか周りの誰かの入知恵か、念書などなんの効力もない、だから母には売却金の一切を渡さないと言い出しました。 たしかに契約書とまでは行かないまでもある金額を母に渡すと明記し実印まで押してあります。 多分家裁などの調停を受けるのがよいと思いますが、この念書は効力を発揮するのでしょうか? このようなことで私たち兄弟と兄嫁とは険悪な関係になってしまいました。 兄嫁との関係の対応を含めよきアドバイスをお願いします。

  • 仏壇・お位牌の永代供養について教えてください

    仏壇・お位牌の永代供養について教えてください 私は跡取り娘で家をついでおります。家は財産もありませんが代々女の子しか育たず母も1人っ子で婿養子・私も1人っ子で婿養子に来てもらい何とか守ってきました。 ところが主人が亡くなり私1人になりましたが縁があり再婚する事になりました。 相手の方も長男でお家の仏壇をお守りする立場にあり義理母が健在ですので家の仏壇を持っていくのも気が引けます。 実家は処分して再婚しますので置いて行く事もできず困っております 私の家の仏壇やお位牌をどうすればよいのでしょうか 永代供養とよく耳にしますがよくわかりません 今お付き合いしておりますお寺さんはお位牌を預かる事はしておりませんと断られました

  • 兄のお墓について

    兄は長男で、母の位牌と仏壇を守っていました。 母の遺骨はお寺さんに預かっていただいていて、お墓は兄が立てると言っていました。 ですから、私と弟は一切口出しは出来ず、8年の年月が流れました。 この秋、兄が不慮の事故で若くして亡くなり、母の位牌と仏壇は兄嫁から弟に返されました。 跡取りの嫁としてすべて私が取ると言っていた、兄嫁がどういう心境の変化で兄の初七日も待たず、母の仏壇を弟に返したのかはわかりません。 ですが、私と弟で母のお墓は作ることに決めました。 兄の葬儀は、兄の信仰していた宗教ではなく兄嫁の家の望むかたちで進められました。 四十九日の法要の前に、「墓はもう頼んだから」と言われて・・・・ よく聞くと、兄嫁の実家の墓地にお墓を立てるんだそうです。 兄の選んだ人のすることです。 それは仕方ありませんが、彼女が再婚した時 彼女の実家の墓地に葬られた兄の供養はどうなるのでしょうか。 私たちは、まったく他人の墓地に兄のために参らなくてはならないのでしょうか? 弟は、兄の信じた宗教の墓地に母とともに葬りたいと言います。 遺骨は、兄嫁の「もの」なんでしょうか? 兄嫁の実家いわく、魂が割れるとかで、分骨はしてもらえないようです。 出来ましたら、ご住職のかたのご意見を聞きたいです。