• ベストアンサー

トランジスタのGND接続について

gooteraの回答

  • gootera
  • ベストアンサー率35% (50/140)
回答No.6

出かけている間に考えて見ました。図のように描けば解りやすいのかと・・・ これをトランジスターとした時A点は可変抵抗のシャフトです、動かすのはベースです。で、ダイオードがありますから矢印方向しか電気は流れません。電源ブラス→PIC→ベース→エミッター→電源-→最初へ  14V電源+→バッテリー→コレクター→エミッター→電源-→最初へ、 前の回答と前後しましたが流れは理解してもらえたでしょうか。

関連するQ&A

  • 電子回路の間違っているところを教えてください

    PICで車のバッテリーの電圧をAD変換で検知してPWMで自動で充電ON OFFする回路を作っているのですが充電のON OFFがどうもうまくいってくれません・・・ PIC自体の制御はうまくいっているようなのですが、ACアダプターを接続すると常にトランジスタのコレクタの部分に電気が流れてしまいます。確認したところPNPトランジスタのベースはしっかりPICで制御されていました・・・それなのに、常に電気が流れてしまうのは何ででしょうか?・・・やはり回路がどこかおかしいのでしょうか? それともトランジスタの細かな仕組みを理解できていないからでしょうか?(エミッタからベースに電気が流れるとエミッタからコレクタに電気が流れる事やベース電流の計算方法などは判ります)ちなみに使っているトランジスタは下記の「TIP147T」になります。 http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/stmicroelectronics/4135.pdf いままで、単純な回路は独学でいくつか作成してきたのですが、今回のような電源が2個の回路は初めてで、電気の知識も乏しくさっぱり判らなくなってしまいました。 どなたか詳しいかた、今回の質問についての回路のおかしいところ、部品を変えた方がいいところなど教えてください。よろしくおねがいします。

  • PICで制御できる電源スイッチのようなもの

    PICで電子工作をしているのですが、 今、PIC の信号+5Vを検地して他の機器の電源のON/OFFができないかなと思っています。 動かしたい他機器はACアダプタを挿すと動作するというものなので、 ACアダプタからジャックまでの配線の途中に使える、PIC の端子からの+5Vを検知してON/OFFを行えるようなスイッチを探しているのですが、ないでしょうか? リレーなどを使うのがよいのでしょうか? 単純に接点1つでON/OFFができればよいのですが、、、、、よろしくお願いします。

  • 複数電源のGND接続について

    1つの回路内で、複数の直流電源、例えば (1) 起動中のPCのUSBから取り出した電源 (2) コンセントにさしたスイッチングACアダプタからの直流電源 のGNDはつなげても問題ないでしょうか? やりたいことは、バイポーラトランジスタ(npn)を使って ・ベース~エミッタ~GNDは、(1)の5V電源を元にした回路 ・コレクタ~エミッタ~GNDは、(2)の12V電源を元にした回路 としたいのですが、そのためには(1)と(2)のGNDを接続しなければなりません。 まずは(1)(2)両方とも「電池」にしてみたところ問題なく動きました。 ただPCの電源やACアダプタに負荷がかかり壊れると困るので 上記の組み合わせでは実際試しておりません。 上記が無理な場合、(2)を「電池」にすれば問題ない等、別の方法はあるでしょうか? ((1)は常時5Vを供給したいため電池にはしたくないです) よろしくお願いします。

  • 電子工作での電源(ACアダプタ)のことで教えて下さい。

    電圧の異なる15Vと9VのACアダプタがあり、回路のプラス電源を9VのACアダプタからとり、マイナスを15VのACアダプタに繋いでみましたが、回路には電流は流れないようです。どうしてでしょうか? 流れてもよさそうな気がするのですが。。。

  • PICの出力をGNDに

    PICの出力ピンの先からICにつなぐ途中でGNDにつなぐスイッチを分岐させて、外部的にOFFにしようと考えています。 その際PIC側に抵抗は必要あるのでしょうか? 要するにPICのデジタル出力の5VをそのままGNDにつなげていいのかということです。

  • トランジスタでマトリックスLEDをダイナミック駆動

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 PICマイコンとトランジスタを使用して、LEDを4x4でダイナミック駆動によって点灯させたいと思っております。 回路を組んでみたのですが、どうも思ったように動作しません。 PICにつないでおかしいと思ったので、PICを外して直接ベースをつなぎ変えたりして試しているのですが、やはりうまく動作しません。 以下の回路図で、2SC2120側のベースに5V、2SA950のベースについて、  ・オープンだと消灯  ・GNDだと点灯  ・5Vでも点灯 という動作となりました。 私としては、5V印加で消灯してくれると期待してました。 2SC2120側は5V/GND接続で点灯/消灯ができています。 回路図(省略しているので見づらいかも知れません…)                 5V            5V                  |             |                  E            E PIC 5V出力─470Ω─B          …─B                  C(2SA950)       C                 ├─────┐    |                 91Ω     91Ω    :                 |         |                 LED(20mA) LED(20mA)                 |         |                 E        E PIC 5V出力─470Ω─B      …─B                 C(2SC2120)  C                 |         |                 GND     GND なにぶん、キットではなく初めて一から回路を組んでみているので、初歩的な質問をしているかもしれませんが、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • GNDの考え方について

    機械搭載予定の開発した基板へ 配線・信号経路  電源供給は、スイッチング電源(以下 SWDC)より 24V,5V  自社開発した基板から  制御信号が出力され、マグネット(AC200V3相)ON/OFF制御  している 補足  アースはスイッチング・基板は個々に搭載機械のフレー  ムに接続し、本体を接地している 問題  制御信号が出力され、マグネット(AC200V3相)ON/OFF動作  した折、誤動作する(恐らくノイズが原因) 対応  アースはスイッチングのみ搭載機械のフレー  ムに接続し、本体を接地すると誤動作解決する  つまり、基板は電源ケーブルからスイッチングを経由し接地して  いる状況 質問  この状況は考え方として一般的なのでしょうか?  また、参考になるURLをご存知でしたら教えて下さい

  • 適正なACアダプターを教えて下さい。

    購入したソーラーライトの英文説明書にはACアダプターが 付属されていると書かれていたのですが、日本発売商品には ついていませんでした。 英文説明書によると  Adaptor Input:AC 90-240V        Output:DC 500mA/15V  Automobile Adaptor:Output 3A/12V また、別売品(?)として  Ni-MH Battery 3Ah/12V Lead Acid Battery 2.4Ah/12V   3.2Ah/12V   4Ah/12V Lithium Battery 3Ah/11.1V Sillicon Battery 3Ah/12V とも書かれています。 商品の口コミで「12V/300mAのアダプターで10時間で充電(蓄電)出来た」と 書いてあったので家を探したところ、12V/400mAのアダプターがありました。 本体のソーラーパネル接続口のソケットにぴったりはまり、本体の充電ランプが点き アダプターが暖かくなってきました。1時間ほど試してみたのですが アダプターは熱くなるほどではなく、充電ランプの色が少し変わりました。 アダプターの極性は (-) - (●― (+) と書かれています。 本体は全く熱を持つことはありませんでした。 (蓄電と放電を同時にしないようにと書かれているので、 主電源スイッチをオフにした状態で蓄電しています) 本体を見ると、Output(携帯等を充電する方)の所に 12V  (+) ― ●) - (-) の表示があります。 (何故ソーラーパネル接続=Inputの方でなく Outputの方に書いてあるのかわからないのですが…) これは極性があっていないのではないかと思ったのですが、 別のQAコーナーで質問したところ、「問題ないですね」とのこと。 極性を合わせるというのがどういうことなのか、実は わからないです。(アダプターと本体の極性表示が同じ形、と いう事だと思っていたのですが私のアダプターと製品本体とでは 逆ですよね?) 英文取説に書かれている15V/500mAのアダプターは ネット検索した限り見つかりませんでした。 ノートパソコン用として15V/1A以上というのはありましたが。 15V/500mAと書かれている商品でも12V/300mAのACアダプターで 充電(蓄電)出来た人がいるのですから、12V/400mAでも 大丈夫でしょうか。 (ソーラーである程度蓄電した上で上記アダプターを使用したため アダプターだけで実際に蓄電が出来ているのかまだ不明です) 電気関係は大の苦手なので、申し訳ありませんが 超初心者にもわかるようにご回答いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • SW入力回路のGND浮き対策

    SW入力回路のGND浮き対策について教えて下さい。 回路構成は、入力側からSW→NPNデジトラ→マイコンであり、 SW_ONで5V、OFFで0Vをマイコンへ入力します。 SWではGND浮き(約0.5V~1V)があり、その対策として SW→NPNデジトラ間にPNPデジトラを挿入されています。 PNPを挿入することで何故GND浮き対策になるのでしょうか。 またPNP挿入によってマイコンへのON/OFF論理が反転して しまうのではないでしょうか。(SW_ONで0V、OFFで5V) ご存知の方がおられましたら、ご指導よろしくお願い致します。

  • ACアダプタの選び方についての質問です。

    ACアダプタの選び方がわかりません。 5Vで使うので電圧は決まっているのですが、電流に種類があるので、悩みます。 下の回路を動かすのには何AのACアダプタが必要でしょうか? 3端子レギュレータは、ACアダプタを抜いたときに9V電池に切り替える時に使います。 3軸加速度センサは、KXM52-1050を、PICはPIC16F84aを使用しています。 わかる方回答をお願いします。