• ベストアンサー

だし

みなさん毎日きちんとだしをとってらっしゃるのでしょうか?私は市販のものですませてしまっています。やはり味もまったく違うのでしょうね。恥ずかしい質問ですがだしを上手に採る方法、保存方法、だしを生かしたレシピもあれば、教えていただけませんか?

noname#3796
noname#3796

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

comocomoさん、こんにちは! うちはお味噌汁大好き一家です♪ 毎日、昼と夜にお味噌汁を作っています。 最近こってるのが、「かつおだし」です。 沸騰したお湯に、鰹節を入れて、20分くらいそのままにしておくだけ!! だしこしでこして、そのままお味噌汁に使ったり、余れば煮物のダシとして使ったり。 本当は、カラフト昆布があれば、それを5センチ角くらいに切ったものを 水にひたして、しばらく放置(数時間) そのあと、その水で、かつおだしをとる「ダブルだし」が美味しいです!! 今はちょっとこんぶを切らしているので、かつおぶしオンリーですが 透明感のある、上品なだしが出ますよ♪ 市販のものも使っています。こちらは、煮物のアクセントなどに主に使います。 市販のだしは、一味アクセントをつけたいときに、とっても便利です♪ かつおだし、こんぶだし、いりこだしと使い分けています。 味噌汁には、それだけで塩分が入っているので、出来れば天然だしのほうが美味しいですよ♪ あと、だしは冷めたら冷蔵庫に保存しますが、翌日には使い切りたいです。 ですから、うちではその日にとっただしは、その日に使い切ることが多いです。 余ったら冷蔵庫に保存して、翌日のおかずを作るときに使用したりしています。 ダシのレシピですが、味噌汁のほかに、鍋物に使うと、味とコクが出ます♪ 一番ダシなら、うどんやそばのかけつゆとしても、美味しくいただけると思います。 あとは、煮物を作るときに、それで炊いたり、ダシ巻き卵を作ったりと なかなか重宝しています。 ダシのにおいって、いいにおいなんですよね~♪ ああ、日本人だなって感じ!! ご参考になればうれしいです。

noname#3796
質問者

お礼

とても参考になりました。是非試してみますね。

その他の回答 (3)

  • zoh
  • ベストアンサー率34% (273/789)
回答No.3

>みなさん毎日きちんとだしをとってらっしゃるのでしょうか? 人それぞれ。インスタント=手抜きとは思いません。私は料理が趣味なので、自分でするときは出汁を取りますが、たくさんの子供がいるご家庭などでは、インスタントでもかまわないと思います。 >やはり味もまったく違うのでしょうね。 そりゃあ、もう。味も香りも全く違います。雲泥の差です。レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーが全く違うように。蟹とカニカマが全く違うように。本格ラーメンとカップ麺が(以下省略。) >だしを上手に採る方法 昆布は洗わないで拭くだけで、水から入れて、沸騰させないで取り出す。火を止めて、muroshiさんが言うように、鰹節を「何してるんだぁ!気でも狂ったのかぁっ!やめろおぉぉぉ~っ!」と言われるまで入れる。乾燥した状態で鍋と同じ(水と同じではない)かさだけ入れても全然かまわないです。その倍入れてもOKです。3倍でも問題ありません。むしろ美味しいです。そのまま全部が沈むまで待つ。火をつけて、少しでも泡が立ってきたら、火を止めて濾す。濾すだけで絞らない。出汁のかすは含んだ出汁ごと二番出汁に回す。贅沢でお金がかかりますが、一番美味しい「一番出汁」が出来ます。かなり濃い出汁ですが、塩をほんの少~し入れただけで、ものすごく美味しい吸い物になります。昆布、鰹節は絶対に煮立たせない様に。 >保存方法 やっぱり冷凍でしょうか。でも、そんなにたくさん取らないのであれば、1~2日なら冷蔵庫でもいいと思います。 >だしを生かしたレシピ Rikosさんが言うようにうどんのつゆ、お吸い物が一番。 あと、寄せ鍋も美味しいですね。残ったつゆで雑炊なども素晴らしく美味しいです。雑炊を美味しく作りたければ、こまめにあくを取ってください。 それから、おでんのつゆも美味しいです。適当にみりんと少しの醤油を足すだけです。おでんは長時間沸騰させないように。沸き上がったらすぐにトロ火でじっくりと。そうしないと汁が濁り、美味しくなくなります。濁らせていなければ、おでんの具が終わったら、残りの汁を煮物などにも使えます。 あとは、お浸しにかける醤油なども出汁で割るととても美味しいです。 参考になったでしょうか?

noname#3796
質問者

お礼

とても参考になりました。是非試してみますね。

  • muroshi
  • ベストアンサー率49% (51/104)
回答No.2

だしの美味しい取り方は、本やネット上に限りなくあると思いますので省きます。 ポイントをひとつ・・・鰹節は信じられないぐらいたくさん入れること。 あっ、あと冷凍保存するときは、牛乳パックが便利ですよー!! ※歯医者じゃなくって料理人になりたかったMUROでした。

noname#3796
質問者

お礼

とても参考になりました。是非試してみますね。

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

だしは、取っていますね。 やっぱり、美味しいですよ。 でも、毎日ではないです。 一度にたくさん取り、冷凍にして保存しています。 冷凍にする場合、冷やしてから小ぶりのタッパにビニール袋を敷き そこに流し込んで、固まってから口を閉じて保存をするか 氷を作る容器で、凍らして保存しています。 だしの取り方は、参考URLに詳しく載っています。 いちばんだしは、お澄ましやうどんに使うことが多いですね。 煮物などにも、重宝しますよ。 http://www.bob-an.com/recipe/dailyjc/hints/dashi/dashij.html

参考URL:
http://www.bob-an.com/recipe/dailyjc/hints/dashi/dashij.html
noname#3796
質問者

お礼

とても参考になりました。是非試してみますね。

関連するQ&A

  • だしの作り方・保存

    皆さんはだしをどのように作っていらっしゃいますか? その都度だしをとっているのでしょうか。 私はお恥ずかし話ですが、市販のだしを使っています。 しかし近頃まとめてだしを作って使いたいと思っています。だしの作り方と保存方法(どのぐらいもつのか等)を 教えて下さい。 ちなみに、だしの作り方は、よく本に載っていますが、 皆さんそのように作っているのでしょうか。 簡単に作れる方法を是非知りたいです。 宜しくお願いします。

  • ダシが美味しくとれません・・・

    料理初心者です>< ダシについて教えてください(かつおぶし、昆布などを使ったダシです) 以前テレビで見たのですが、ダシだけを飲んで「美味しい!」とレポーターが絶賛しているものがありました。 私が作るダシは飲んでも美味しくなく、料理はそのダシに調味料を加える事で何とかしてきました。 (しょうゆや砂糖の味が強い煮物や、味噌汁はごまかせていました・・・) ですが、ダシが決め手のものになると美味しくありません。 例えば、うどんのつゆ(関西風のような)や出汁で煮る大根?やけんちん汁や茶碗蒸しです・・・。 市販のだしパック(ティーバッグタイプ)を使う事もありますが、それも美味しくないとれないです。 煮出し時間や分量に問題があるのかも知れませんが・・・。 美味しいダシの取り方を教えてください☆ またそのダシの味を生かしたレシピも何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生地にだしを入れる

    シャーピンという料理があります。 中国の屋台料理で、 東京在住ですが、近くのお祭りでも屋台を見かけます。 中国版のお焼きという感じです。 小麦粉と水で作った生地に 餃子の具に近いものを詰めて、焼きます(焼く工程で、平たくつぶします) で、家でもよく作るのですが 屋台のと決定的に違う点があります(近くのお祭り数カ所で屋台を見かけますが、すべてお店の人が違います。ですが、良い意味で、どこの屋台でもほぼ味は変わりません。ただ具の大きさは違ったりしますが、具に使う材料も共通しています) それは、生地の味です。 売られているものは、生地に特別色がついてはいません。 ただ、屋台のだけあって、具は控えめで、はじっこなんか生地だけなんてこともあるのですが その生地だけの部分を食べても、ものすごい味があって美味しいんです。 我が家で作るのは醤油をかけないと味が無いのですが(中見にはものすごい味つけてるのですが) 屋台のはそのままで十分美味しく頂けます。 で、一度屋台の方に生地に何か特別なものを入れているのか聞いたところ だしが入ってますとおっしゃってました。 ネットでシャーピンのレシピを引くと、 具材に違いはあれど、どのレシピもほとんどが 小麦粉200gに対して水130cc、他には塩を少し入れる程度で だしを入れているレシピは見つかりません。 (シャーピンの生地は、かなりユルイです。手に油を付けて包まなければいけません) それで、疑問なのですが 生地にだしを入れるというのは 水130ccの一部をだし汁に替える、またはすべてをだし汁にするという事でしょうか? 生地にだしを入れるという考え自体が無かったので、質問させていただきます。 また、考えられるだしとしては 中華なのでウェーパー(油分が入ってるのでどうかなとは思うのですが) 鶏がら、かつおだしぐらいしか思い浮かばないのですが 元は屋台のレシピですから、市販の粉末だしとかを溶いて使っているかと思います。 他に市販で売られている、材料が異なるだしがありましたら教えてください。 生地を食べた時の感想としては、あまみが顕著に感じ取れました。 みりんっぽいような(親子丼とかそういう料理で感じるような甘みでした)…。 その点からしてもウェーパーは違うかなと思うので、自分の中では鶏がらが有力ではあるのですが かつおだしは和風ですので…。 推測で構いません。 回答お願いします。 以前はちゃんとした回答が得られなかったため、再度投稿させていただきました。 (どこの屋台でも似たような味という点から、専用の粉があるのではと御指摘いただきましたが、見た事も、聞いた事も無いというのと、どちらにしろ、だしという点で、そういう主旨の回答はご遠慮させていただきます)

  • かつおだし

    かつおだしのとり方を教えてください。どうしてもだしをとっても 味がこくがないので市販の粉末だしをたしてしまいます。

  • 洋食のだし、スープの作り方

    こんばんは。 洋食のだしとスープについて教えてください。 私はスープが好きで、以前は味の素のコンソメとチキンコンソメを使ってスープを作っていました。が、もう味に飽きてしまい、作る気になれません・・・。味が濃い気がしてきたし、やっぱり同じ味なので飽きました。どうしたらいいのでしょうか・・・ そこで質問なのですが、 (1)和食なら、鰹節や煮干しを使って、自然な味のだしを取ることができますが、洋食はどうやっているのでしょうか? 何時間も野菜や肉を煮込むイメージがあって、簡単には洋食のだしはとれない、という印象を持っていますが、やはり実際そうなのですか? 時間がなければ、市販のだしを使うしかないのでしょうか? (2)市販の洋食のだしは、味の素のコンソメシリーズ以外に何かありますか? (3)簡単な洋風スープの作り方を教えてください。 私は、コンソメ以外の方法だと、ベーコンと塩とこしょう、の組み合わせしか思いつきません。よいだしが出る素材や調味料があったら、教えてほしいです。 洋食が得意だという方、お待ちしています!

  • 出汁について

    よくレシピを見ていると『出汁カップ5』などと書いていますが、麺つゆをお湯で薄めたものでも代用できるのでしょうか。最近母に代わり食事の用意を始めました。レシピ通りにしているのですがなかなか味付けが上手くいきません。料理の基礎的なこと、食材の保存方法などわかりやすい本やサイトをお教えください。宜しくお願いします。

  • 素材から取る「だし」しか使わない人 教えてください

    私は「だしの素」の味がどうしても苦手です。「白だし」なら何とかおいしく食べられますが、でも何か違う・・・と思ってしまいます。 料理本やレシピサイトなんかを見るとよく「だし」としか書いてなくて、何の「だし」かはおろか、手順に「だし」を取る手ことも全く書いてないこと場合を多く見かけます。 そういう時は皆さんどうされてますか?何の「だし」が合うか自分で考えてますか?それとも「合わせだし」みたいなのを作ってますか? ちなみに私はどうしてもわからない時は「白だし」を使っています。

  • お鍋の出汁のつくり方

    料理初心者の者です。 ベーシックなお鍋(寄せ鍋?)をつくろうと思うのですが、出汁のつくり方が分かりません。 さすがにここまで基本的なことはどこにも書いていなくて困っています。 市販の出汁は塩分が高そうなので、自分でつくれる出汁を教えて下さい。 色んな味の出汁を教えて頂けると助かります。

  • 料理だしを自分で作っている人へ質問

    以前、栄養士の方が「料理だしは市販のものを使うのではなくできるだけ自分で作りましょう」と言ってました。その通りだと思います。が、自分で作るとなるとほぼ毎日ですし、結構面倒でコストもかかりますよね。みなさん、毎回だし作ってますか?またどのくらい保存できますか?

  • 『本だし』とはだし汁のこと?だし粉のこと?

    料理下手の女子です。 ネットで拾ったレシピの材料に「本だし」というのがあるんですが これはだし汁のことでしょうか? それとも市販のだし粉のことなんでしょうか? どっちを入れたらいいのかよくわからないんですけど、 「本だし」といったら普通何を指しているのですか? ちなみにそのレシピは野菜を炒めたものに最後、卵をあわせて炒める感じなのですが その他に使う調味料は塩こしょう少々・醤油大さじ1杯半です。 「本だし」は小さじ1~2なので、粉なのかなあ? と思ってるんですが、炒め物にだし粉ってあまり入れたことないので 自信なくてよくわからないです・・・

専門家に質問してみよう