• ベストアンサー

辞書のfamilyの解説

alesi_satoの回答

回答No.1

普段英語を使ってる感覚では、含まれると思うのですが・・・ 言語はいきものなので、地域によって若干同じ単語の感じ方が違ったり、時代とともにかわったりします。 日本語でも、間違った使われ方が通例となってしまってる例が多いのはご存じかと思います。 そういう意味で、正式な正解と、常識な正解、が違うのかもしれませんね。

ton-san
質問者

お礼

なるほど,そういうこともあるのですね。 今回の場合は,辞書が正式で,ネイティブの意見が日常の常識ということですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Familyは単数扱い? or 複数扱い?

    さる問題集に、”All my family is early risers.”という英文が載っており、間違いを直せという指示がありました。解答を見ると”is”を”are”に直せとのことですが・・・(私もそう確信したのですが。)電子辞書等には全く同じ例文で、”is”,”are”ともに掲載されているのです。たしか、アメリカ英語では”is”、イギリス英語では”are”となると書いてありました。 確かにfamilyを、家族全員を単体として見れば、be動詞は”is”で良いのですが、そうなると”risers”という複数名詞と合わなくなってしまいます。なのに、これでネイテイブ(アメリカ人)は正しいというのでしょうか?やはり(イギリス英語の)”are”が正しいのではないでしょうか? 私は英語を何年も指導していますが、他の英語ベテランの方たちのご意見も是非伺ってみたいと思っております。 P.S.このような問題を載せた問題集は、質悪ということになるのでしょうか・・・?

  • 教えてください。

    家族の紹介文なんですが、おかしいところがあったら教えてください。 There are five in family :my father,mother,older brother,younger brother and me. My mother is a homemaker and home helper . My father is a security guard of the hospital. My older brother is a college student. My younger brother is a high school student. My family are all in good health. My family loves to watch the Yomiuri Giants baseball games together. My family's dream is to go to Hawaii next year.

  • 文の解説

     What he hates is being stuck in a traffic congestion. Your plan for me to start early does not appeal to me. 上の二つの文の解説お願いします。  一つ目はbe stuckでうごけなくなるというのはわかるんですが、beingが入ってくるとどうなるのかよくわかりません。

  • 辞書に載ってないんですが

    The dog starts going wacko on the guy. My laptop is going wacko on me. he likes going wacko on his wife. など、例文はたくさん見当たりますが、"going wacko on~"の意味がわかりません。 どなたかおわかりになる方、よろしくお願いします。

  • 英語がご堪能な方♪

    英作→家族で東京の湾岸エリアのお台場に行きました。 お世話になります。いつも有難うございます。^^ 上記の英文はどう言いますか?英文を教えてください。 自作すると↓こうなりますが、自然な言い回しが知りたいです。 My family went to Odaiba which is the water front area of Tokyo. それとも、I went to Odaiba which is the water front area of Tokyo with My family. のほうが、良いでしょうか? 家族で出かけた場合、My familyで文を始めるのと、I....with my family. と記載するのと、どちらが宜しいでしょうか?どうぞ、宜しくお願い致します。

  • It is ... for A to doの"..."は誰の主観でしょうか

    コズミカ英和に以下のような例文と解説がありました。 My family is more important to [for] me than my job. 家族は私には仕事よりも重要です(to meは「私は大切とみなしている」、 for meは「私のために[私にとって]大切」というニュアンス) [ ]は入れ替え可能の意味です。それから以下のような例文もありました。 It is important for young people to konw that in many cases there is more than one solution. 若い人は多くの場合に解決法が1つだけではないことに気付くことが大事である。 この文では、「大事だ」と思っているのは若い人ではなく話者なので、 1つめの文でいうfor meのニュアンスだと思います。では、 It is important for them to study every day. という文はどちらのニュアンスになるのでしょうか。 つまり、「大事だ」と考えるのは話者でしょうか、彼らでしょうか。 もしかしたら文脈で判断されるのかもしれません。 だとしたら、It isで始めて、そのニュアンスの違いをはっきりさせる方法はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ホストファミリーへの手紙

    中学3年生です 短期留学で迎え入れてくれるホストファミリーに手紙を書いたのですが、どこか変なところはありますか? 添削をお願いしたいです 画像は手紙を書く際の参考として配られたプリントです Dear My Host Family, Hello!My name is 〇〇.Thank you very much for accepting me. First,please let me introduce myself before meeting your family. I'm 14years old. My birthday is August 11th. I live with my father,mother and a brother. I belong to the art club. I like drawing a picture and playing games. I grow eggplants and green peppers now. I like plans, animals and fish. I had goldfish, crayfish,crabs. My favorite animal is a cat,so I want to have a cat someday. This is my first time going abroad. I don't speak English well. I fell uneasy to stay in Canada. But I'm excited to go to Canada. I'm looking forward to meeting you. Sincerely yours, 〇〇

  • for me と to me

    forとtoの使い分けがよくわかりません。 「私の宝物は家族です。」 という場合に My treasure is my family はOKだと思うのですが、 The treasure for me is my family. The treasure to me is my family. はどちらもOKなのでしょうか。 あと、「この本は易しい」と言う場合に This book is easy for me. This book is easy to me. どちらが正しいのでしょうか。 教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします。

  • family の使い方について

    中3です。 「ご家族はお元気ですか。」を英文にという問題で How are your family?にしたら How is your family?という答えになると言われました。 前にfamilyが主語になる文の問題があった時、ALTの先生にbe動詞はareを 使うといわれました。それを覚えていたので、今回areを使ったら違うといわれました。 今回先生にfamily全体を1つとみたら単数扱い、一人ひとりとみたら複数扱いと説明されました。 「ご家族は元気ですか」ということは「家族のみなさんそれぞれ元気ですか」とも 考えられ、areを使うのではないでしょうか。 よくわかりません。 中3なのでわかりやすい説明をよろしくお願いします。

  • It seems to me that it was only yes

    It seems to me that it was only yesterday when we last met you.  この英文のit was only...以下は強調構文という説明がありました。It is ...when..という強調構文はあるのか、また強調構文ならit was...when..を取れば完全な文になると思うのですが、そうなるとlastが気になります。参考までにジーニアス英和辞典には似たような例で、that の代わりにwhenは通例取らないと書いてあったと思いますが。いかがでしょうか。