• 締切済み

関西で言う「からい」の意味

Uragimielの回答

回答No.1

唐辛子のからいは「からい」 塩味が濃いときも「からい」 どっちも一緒に表現しますね。 「塩辛い」も使いますが、普段はあんまり使いません。

noname#247123
質問者

お礼

ん~、なぜ区別しないんでしょうね~。関西人は味にうるさいのに、もっと繊細な言葉で微妙に表現を変えてもよさそうな気が・・・あ、これ独り言です。ご投稿、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関西が塩辛い?関東が塩辛い?

    「関東育ち/関西育ちで塩辛さの感じ方が違うのではないか?」と前々から疑問に思っています。 私は関西から数年前転勤で横浜に移ってきた人間です。ご多分にもれず味付けが【塩辛い/醤油がらい】のに閉口しました。(経験では-煮物全般/うどん出汁/味噌汁/漬け物-特に浅漬けが強烈) (今では住めば都/郷にいれば郷に従うで、頂けるようになりましたが。) ところが関東育ちの方で「関西の味付けは塩分が強く色は薄いが塩っ辛い」と仰られる方に相当数会いました。 確かに薄口醤油は濃口醤油より2割程度塩分濃度が高く、醤油自体は薄口の方が塩辛いのは確かなのですが、うどん出汁のレシピをネットで調べると 関西の老舗-出汁18リットルあたり500mlの薄口醤油(塩分濃度2.5%) 関東の老舗-出汁18リットルあたり2200mlの濃口醤油(塩分濃度6.7%) (出典 日本テレビ 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー) 関西うどんの塩分-3g/杯 関東うどんの塩分-5g/杯 (出典 関西テレビ 発掘!あるある大事典) 明確に塩分が少ないのに(厳密には塩分と塩辛いは別物なのでしょうが)何故関東育ちの方が関西料理を塩辛く感じるのでしょう。 色々考えたのですが ・子どもの頃からの食習慣が味覚の感じ方を変えるのでしょうか? ・関西育ちは濃口醤油の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東育ちは昆布出汁の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東の関西風料理店は濃口感覚で薄口醤油を使い、入れすぎて塩分はかえって強くなる? イマイチ決め手に欠けます 皆様どう思われます?(特に関西料理に詳しい関東育ち/関東料理に詳しい関西育ちの方)

  • うどんとそば、関東風だしと関西風だし、どちらが好き?

    皆さんは、うどんやそばをたまに食べますか? 家庭で作るものは、それぞれの家庭の好みが色濃く反映されますが、 お店で食べる時、あるいは、既製品を利用する場合は、 味付けに「地域性」が強く、地域ごとに平均的傾向があるようです。 (私は東京在住) 大まか、かつ有名な分類としては、関東風と関西風でしょうか? 【質問1】 みなさんは、うどんとそばに関して、 関東風と関西風、どちらの味が好きですが? ※私は食べ物に関しては、  平均的にいわゆる東日本系統の味付けが好きです。  ラーメンでも雑煮でも何でも、あっさりした味のものよりも、  濃い味でこってりした味の物が好きなんですが、  なぜか、うどんとそばの汁に関しては、関東風より関西風、  東日本風より西日本風が好きです。  近畿地方には全くゆかりのない人間ですが、  関西風のあのダシが効いた薄い色の汁が大好きです。 【質問2】 皆さんは、「きつねうどん」「たぬきうどん」というと、 どんなものを思い浮かべますか? ※先日、近畿地方へ出かけた折、専門店でうどんを食べました。  「たぬきうどん」というと、揚げ玉が乗ったうどんを想像しますが、  揚げ玉ではなく、油揚げが乗っていました。 【質問3】 みなさんは、どんなうどんやそばが好きですか? これはオススメというものがあったら、教えて下さい。 ※ちなみに、私は沖縄のそばも大好きです。  辛いもの好きで、コーレーグース(唐辛子を泡盛に漬け込んだもの)を  いっぱい入れて激辛にして食べます。 【質問4】 インスタントのカップ麺をよく食べる方へ。 東日本と西日本で販売しているものでは、 同じ製品でもスープの味付けが違うというのを、ご存知でしたか? ※上記のように、私はうどん・そばに関しては、  関西風の味付けが好きです。  同じ製品を二つ並べて、食べ比べた事もありますが、  やはり、関西風の味付けが好きです。  今度関西へ出かける機会があったら、カップめん数種類を  スーパーで箱ごと買おうかと思っています。  大量に抱えて、新幹線に乗って帰るのは、恥ずかしいけど。 【質問-番外】名古屋周辺の方へ 中京圏(名古屋周辺)のうどんやそばのお店は、 関西風の味に近いのでしょうか? 情報お待ちしています。

  • 白くて強力な食べ物にかけるやつ

    こんちは 白くて強力な、食べ物にかける味付けのものを探しています。 例えば、 寿司に、 一味とうがらしをたくさんかけて食べると、 刺激が強くて強力だね、 という感覚です。 ほかに、 からし、わさび、 などを、 何か食べ物にかけて食べたりすると 刺激が強くて強力です。 例えば、 白米、肉などのおかずです。 ところが、 私は白い色が好きなんですが、 白い色で、 刺激が強いものは何があるかな、 と思いました。 塩を考えたんですが、 どちらかというと半分透明、 そりゃ大量にかけたら刺激が強いのはわかりますが、 せいぜいしょっぱい、くらいの、 想像できるし、 よく有るパターンだと思うので ほかに何か白い刺激的なかけるものは有るかなと思い、 質問に来ました。

  • 家族と味覚が正反対で困っています

    高校生ですが、他の家族と味覚が違って困っています。 家族はみんな甘いモノが好きですが、僕は甘いモノは苦手。逆に、僕は辛い・酸っぱい・苦い・変わったモノは大好きですが、他の人は苦手みたいです。 僕のことをお話ししますと、ブラックコーヒーを毎日3杯ほど飲みます。ヨーグルトもプレーンで食べるし、休日にはタイ料理を食べに行く。けれども、まんじゅうを出されても食べる気にならない。そんな状態です。 対する家族はといえば、和菓子か洋菓子かは問わず、一服には甘いモノが欠かせません。 カレーの辛さは日本の「中辛」まで。唐辛子には弱いようで(僕が強すぎるのかも)、僕が食べて「ほとんど唐辛子は使ってないな」と思うようなモノでも、「辛い!!!」と騒ぐことがあります。 それで、家族によく、こんなことを言われます。  ・酒飲みになるぞ~  ・そんな刺激の強いモノばっかり食べたら、味覚がバカになるよ(っていうか既におかしいよ)  ・濃い味付けのモノが好きだなんて、食材がもったいないよ でも味覚を修正したいとは思わないので、今度言われたら反論したいところですが、なんと言ってやればいいのでしょうか? たいした問題ではないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 関西弁がどこでもかっこいいとされている現実

    東日本や中部の人に聞くと、関西弁はかっこいいって言う人が多い。 関西の人に聞くと、標準語はダサい、関西弁の方がかっこいいって言う人が多い。 なら、標準語が関西弁ならいいのにって思ってしまいます。 今気づいたけど、関西地域以西の人にはあんまり聞いたことないな。 このことについてどう思いますか? また、皆さんもやっぱり関西弁はかっこいいって思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 関西弁などにつきまして

    関西に転勤になりましたので、関西につきまして少し教えてください。 言葉 地元に住んでいる関西の知人がよく口にする言葉です。 「よ~言わん」 良く言わない、詳しく言わないと言う意味ですか? 食事 私の地元は田舎ですので基本的に濃い味付けですが、この知人にすき焼きをもてなしたら、「しょっぱくて食えない」と言われました。 また、味噌汁も同じ事を言われましたが、関西ではそんなに薄い味なんでしょうか? 街の様子 日本ソバ屋、江戸前の寿司、赤身のマグロは食べない… 絶対ではないでしょうが、こんな傾向にあるのでしょうか? 味の違いは、結構深刻です。 その他、関西ならではの風習などがございましたらご指導くださいませ。

  • 関西の方へ…レシピ本の使い方

    最近、料理のレシピ本の味付けが全国共通だと知りました。 (無知ですみません。最悪、東日本、西日本版があるかな…と、思ってました) そこで質問です。 レシピ本を見ると、大多数が関東地方の味付けです。関西…西日本にお住まいの方はレシピ本をどの様に活用されてますか? 私自身、濃口醤油の匂いが苦手で、出張などてお世話になる関西風のだしの利いた味わいが大好きです。 料理づくりにぜひ活用したいのでお願いします。 ついでに…醤油は濃口、薄口の二種類用意されてますか? 関東の醤油メーカーの薄口はしょっぱいだけだった…薄口も味が違うのかな… よろしくお願いします。

  • 関西方言なのでしょうか?

    「連体形+(の)と違いますか。」という言い方についての質問です。 形には表れていませんが、これは西日本に特有な言い方だと思うのです。いかがでしょうか。 私は東北に生まれその後長く東京に暮らしましたが、この言い方はほとんど聞いたことがありませんでした。もちろん存在は知っていましたが。 「その本はあなたのと違いますか。」のような、「体言+のと違いますか。」という言い方は、東日本でも耳にしないわけではありません(これもそう多用される言い方ではありません)。 しかし、「そのお菓子、おいしい(の)と違いますか。」や「普段ならもっとがんばる(の)と違いますか。」と言い方は西日本(特に関西)に特有のものだと思うのですが。 調べようと思ってネットで検索しましたが、思うような結果は得られませんでした。 ただ、約二万件の「のと違いますか。」を頭から見ていったのですが、書き手はやはり関西人(と思われる人)に限られるようなのです(先入観のせいかもしれませんが)。 事情に詳しい方がいらっしゃったらお教えください。 また、東日本の方、反証を挙げていただければ、それも幸いです。

  • いわゆる関西人は日本のどの辺りに分布してるの?

    変な質問ですが、いわゆる関西人というキャラの人は 主に日本のどの辺りに多く住んでるのでしょうか? ※地理上の関西ではなく、気質的な意味での関西人です。 (生活習慣とはちょっと違う)損得の考え方など。 私のイメージでは、東は豊橋、滋賀県まで。 福井は違う。 西は兵庫県まで。 南は奈良県まで。 という気がしますが、どうでしょうか? ※テーマ自体の批判はやめてください。気軽に挙げてます。

  • ナチュラルな関西弁を言える役者

    できれば、生まれも育ちも関西の方に ご回答いただけるとありがたいです。 関西の人からみて、 生まれも育ちも東日本の俳優・女優で、 ナチュラルな関西弁を話せる(セリフで言える)人って 誰かいますでしょうか。 挙げていただいた役者の出演したドラマや映画も 記載してただけるとありがたいです。