• ベストアンサー

助けてください!デス・エデュケーション(いのちの授業・死への準備教育)の実践例を探しています。

長文です。(しかも複数質問あります) いま、デス・エデュケーションの日本での実践例を探しています。 海外の例は分かりやすく本にまとめてあったりするのですが、日本ではデス・エデュケーションがまだマイナーなためか、なかなか見つかりません。 というか、調べていけばいくほど、デス・エデュケーションが何なのかが分からなくなってきています。 というのも、日本でのデス・エデュケーションの実践例を調べていると、どうしても「いのちの授業」ばかりが出てくるのです。(映画化もされてる豚のPちゃんの授業や、ニワトリを育てて食べる、など) いのちの授業を、そのままデス・エデュケーションと捉えていいものかと悩んでいます。 デス・エデュケーションとは、つまり「死への準備教育」ですよね。その広い意味での目的は、「死を通して生を考える」ことなんだそうです。海外では「よりよく死ぬためによりよく生きていこう」なんてまとめに持っていくことも多く…。その、「死を通して生を考える」というのは、いのちの授業に当てはまりますかね?当てはまる気がするような、微妙にずれてるような…とにかく考えすぎてちょっと混乱中です(笑) そしてそして、肝心の学校教育での実践例なのですが。本当になかなか見つかりません!なので。 質問その1:「いのちの授業」=デス・エデュケーションと考えていいでしょうか。 質問その2:みなさんはデス・エデュケーション(いのちの授業でもいいです)を受けたことがありますか。 質問その3:受けたことがあるなら、それについて出来るだけ詳しく教えてください。(都道府県名、小中高いつだったか、どのような教材を使ったか、どのような内容だったか、など何でもいいです!) 質問その4:受けたことがあっても無くても、デス・エデュケーションの実践例を知っている人はいくつでも何でも書いてください(出来るだけ詳しく)! 質問多くて申し訳ないのですが…何とか助けてください!!!もう…崖っぷちです(笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#75730
noname#75730
回答No.1

回答1 「いのちの授業」は、生命を大切にし、せっかく生まれてきたのだから自殺を考えず、寿命を全うして生きなさい、という考え方いいのでは。 大切な授業だと思います。 回答2 ありません。「デス・何とか」は初めて知りました。 回答3 テレビ「金八先生」で似たような授業があったように記憶しています。 回答4 実践例は、残念ながら存じません。 ※全くのしろうとの回答でお役に立ちませんで申しわけありません。

Ponyo-v-P
質問者

お礼

「いのちの授業」ですが、結局授業ではデス・エデュケーションとは別物であると指摘されました…理解できたような、よく分からなかったような…(泣) 金八先生は、確かに命についてよく語っていますね! しかしやはり日本での実践例はあまりないようで…残念です(>_<) お礼が遅くなり、申し訳ありません! ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

大学のゼミ(演習)で「日本人の死生観」をテキストに使ったことがありましたが、内容を完全に忘れてしまいました。たしか、哲学の集中講義で、愛知県の大学からこられた講師でした。加藤周一「雑種文化」そのほか参考文献も忘れました。「日本人の死生観」は、岩波新書だったと思います。 普通、困ったら、図書館の司書に相談するとよいです。 http://www5.synapse.ne.jp/tanemura/ 種村先生は、図書館学の教員です。 大学で「死」に向き合う学部は、医学部です。各大学医学部に倫理委員会があれば、有名な宗教家が招かれます。 http://www.saifukuji.or.jp/ekan.html池口恵観師。

Ponyo-v-P
質問者

お礼

死生観を考えることもしなければならないのですが、それよりデス・エデュケーションの国内の実践例を集めなければならないのです(>_<) ご提示の本は既に読んでおりましたが、とても参考になりました(^_^) お礼が遅くなりまして申し訳ありません!ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 情報教育の実践例 (小学校)

    こんにちは。 今、レポート作成のために 情報教育を実践している小学校のHPを探しています。 インターネットを中心に考察していくので、 ネットワーク機能を利用しているのが良いのですが・ 例えば、理科で植物を観察・写真にとり、 掲示板にのせる。 それを他校の生徒が閲覧し、質問・意見を送るなどというような 内容の、より細かい報告がほしいのです。 図書で探し、何校かの実践例は調べたのですが、 どうしても内容が浅く困っています。 個人情報などの問題でのせられないのかもしれませんが、 その授業を行っている写真などがのせてあるHPが 一番、見たいのですが。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 何でも良いので、何か役立ちそうなHPをご存知でしたら、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 中2の英語授業「道案内」で,おもしろい授業実践例を教えて

    中学校2年生の英語を教えている教師です。9月に日本人教師同士(英語科)のティームティーチングで「道案内」の研究授業を行います。生徒が興味をもつアイデア,コミュニケーション活動,授業実践例等があったら教えて下さい。「道案内」にこだわらず,お薦めのアイデアも教えていただけたら,うれしいです。参考になるサイトがありましたら,教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 教育→インターネットの活用例? 

    情報通信技術を活用できる分野として、 『医療・福祉・教育』の3つが挙がっていました(新聞)。 教育の場合はどうなのかを考えてみました。 ○ 学校に行かずとも、目当ての情報は得られる。 ○ 先生に教わらずとも、目当ての情報は得られる。 ○ 学校に集まらずとも、目当ての成果を得られる? ・・・ 以上は、 「或る程度は」のレベルでしょうけれども。 その他にも、自分自身 ブラジルの子達とディスカッションをしてみよう! などという授業を受けたこともあります。 国際交流や意見交換にも活用できるということでしょう。 ■その他に、どういう可能性 ・・・実践例があるのかを知りたく思いました。 どなたか、ご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか。 どうぞ、よろしくお願い致します! 

  • 大学の授業での課題があるのですが、具体例が思いつか

    大学の授業での課題があるのですが、具体例が思いつかないのでもしあればヒントを頂きたいです。 •日本の企業が海外進出するにあたり、その国で固定観念を持たれた事例、またはその逆 いろいろ考えたのですが、思いつきません。 よろしくおねがいします。

  • DEATH EDUCATIONについて

    はじめまして。 卒業論文でDEATH EDUCATIONについて書こうと思っています。 まだ調べ始めなのですが、 DEATH EDUCATIONについて最先端の国は一体どのなのでしょうか? どこを調べても出てこないので、参考図書やURLを教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 教育実習…英語で授業する

    来月、教育実習にいきます。 高校で、英語を教えます。 先日、母校に行くと、「英語で授業するように」と言われました。 僕は、英語の読解や文法問題はできても、英語を話すことは苦手です。 そもそも、僕のときは、英語の授業というと(オーラルは別として)、1文ずつ生徒に訳させ、間違っている部分を教師が直すという形式で淡々と進んでいきました。 ですので、「英語で授業しろ」と言われても、どうすればいいのかまったくわかりません。 Please translate this sentence into Japanese, Mr○○?みたいな感じで、質問とかを英語でするんでしょうか?? まったく日本語を使ってはいけないのでしょうか。 教科書の内容を英語で説明しろと言われても、僕のような英語が話せないものにはちょっと不可能なんじゃないかなと思います。 それに、たとえば、仮定法過去完了といった文法事項を英語で説明しろと言われても、そんなのどうやって説明すればいいのか、途方にくれるばかりです。 「ここのwhoは先行詞であるKenにかかっています」や「Itは形式主語で真主語はthat以下です」といった説明も英語で説明するんでしょうか。 もし、そうしたことを担当の教師が要求してきたとき、「最低限の説明は日本語を使わせてください」と自分の教え方を主張することは、教育実習では不可能なのでしょうか。 不安で夜も眠れない毎日です…。

  • 英語の授業を日本語でする、日本の教育。

    こんばんは。 私は高校生なのですが、1年間外国で語学留学を経験しました。 帰国してから気付いたんですが、なぜ日本の学校では、英語の授業を日本語で教えるんでしょうか? 教科書や問題文以外、ほとんど日本語で教えていますよね。 しかも教科書には政治や理科系(研究レポート)など、やたら難しい話ばかり載っていて、実践的な英語がぜんぜんわかりません。 私が文法が苦手なのもありますが、いちいち英語を日本語の文法で説明されるのも頭が混乱するし、文法から言語を習うというのが(機械的な言葉になりそうで)違和感があります。 私が外国(英語圏ではありません)にいたときは、先生が日本語を全く知らず英語もアヤシイ人だったので、すべて現地語で教わりました。 わからない単語があれば、英英辞典のようにその単語を現地語で説明してもらって、理解していました。 1対1だったということもあると思いますが、とても分かりやすくて覚えも早かったです。 また、日本のように難しい話からではなく日常の会話や私の興味ある分野から習ったので、現地での買い物や友達とのお喋りもうまくなり、自分で「上達した」と実感がわくほどでした。 現地の友達に聞くと、その国では英語の授業はほっとんど英語で教えているそうでした。 日本の学校で6年間は英語を習っているのに、なぜ学校の授業だけでぺらぺらになれる人がいないんでしょうか? 帰国子女とか、1,2年も現地にいれば現地語で日常会話くらいはできるようになるはずです。 日常で使わないからという理由もありますが、中学から週に5時間は英語の時間があったはずなのに、なぜこんなに英語ができないんでしょう。。 そこでアンケートなのですが、なぜ日本は英語の授業で日本語ばかり使うんでしょう? 国内での進学は有利になるかもしれませんが、本当の意味で英語を身につけられるわけではありませんよね。 日本人は進学するために英語を習い、週5時間分もの授業料・時間をとられているんですか? 私がまだ未熟者ということもあるのでしょうが、日本のこの教育方法に納得できません。 みなさんの意見・説明などを聞きたいです。

  • 教師が読むべき教育書とは?

     現在、教員(中学校・数学)をしています。  教育関係書を読み、日々の仕事に役立てたいと考えてはいるのですが、最近これといった本に出会えていないような気がします。きっと、読みそこねた本が数多くあることと思います。そこで、皆さんにお知恵を借りたいと思います。以下の点で質問させていただきます。  (1)教育者として必ず読んでおくべき教育関係書を教えてください。  (2)定期購読しておくとためになる教育雑誌を教えてください。  (3)中学校数学の授業実践例が載っている本を教えてください。(様々  な教育方法を知りたいと思います。古い実践でもかまいません。自  分の授業技術の引き出しを深めたいと思っています。) (1)~(3)どれか1つでもかまいませんし、教育関係者以外の方でもかまいません。もちろん教育に携わっている方は大歓迎です。たくさんの回答をお待ちしています。  

  • 昔の偉人の思想や格言が載った本

    僕はインターネットで調べたところ人々の思想について興味を持ちました。 特に揺り動かされたのは生と死に関する思想。本当に心を動かされました。 例えば、 ・私はつらい人生より死を選ぶ。 byアイスキュロス ・最初の呼吸が死の始めである。 byフラー ・生きるべきか、死すべきか。それが疑問だ。 byシェークスピア などです。(以上ttp://kuroneko22.cool.ne.jp/life&death.htmからの引用です) そこで、昔の偉人の思想、格言についてまとめられている本はないでしょうか。(生と死のことでなくてもよいです) ただし、日本語で意味が載っているものをお願いします。英語の原文が載っていなくても日本語での意味が載っていたらokです。 よろしくお願いします。

  • 日本の神様

    日本の神(神道や民俗信仰)の中で命の誕生をつかさどる神様は何でしょうか? 死の神はイザナミ、生の神はイザナギと思うのですが、イザナギ以外に生や誕生をつかさどる神がいるのかどうか知りたいです。