• 締切済み

自家用車を事業用に使うにあたって

以前起業関連の本で読んだのですが、その時は起業しようとは思ってもいなかったのではっきりおぼえていなくて・・・ 自家用車をオフィス代わりに使おうとして必要な装備(いす、テーブル、照明器具、プリンタ、予備の電源etc…)をしたあと陸運局に改造申請をすると税金がいくらか安くなる旨の記述があったのを想い出しました。 当方パソコンの知識を生かして出張サポート等の個人営業をしようと考えています(今のところまだ法人化等は考えていません)。 自分の特技を生かし、必要最小限の設備投資で始めようと思っています。 このような優遇制度などあるのでしょうか? 財務省や経産省のWEBサイトをみても探せませんでした。ではよろしくご回答願います。

みんなの回答

  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.2

税金が安くなるのは「優遇措置」では有りません。特種用途自動車(通称「8ナンバー車」)の場合は乗用車や貨物車と税額が違うので、8ナンバー登録により税金は基本的には安くなります。なのでNo,1の回答に有る様にキャンピングカーや宣伝広報車に改造して8ナンバーを取得し、その後後席を元に戻して「脱税行為」をする事(特に大型セダンや大排気量のアメ車)が流行りましたので、現在は「改造要件」が非常に厳密になり、尚且つ改造申請時の車両状態を写真で残して違法改造(ノーマルに戻すのも)を防ぐ様になっています。 No,1の回答では法人しか受け付けないと有りますが、個人事業でも必要な事はありますので、陸運支局で相談してみるといいでしょう。昔と違い割と親身に相談に乗ってくれます。 因みにこの手の車両で8ナンバーを取得する際の「最低条件」として、 「運転席背もたれの後から最後尾までの“室内長”のうち、半分以上をその用途に当てなければならない」となります。箱バンのリヤスペースを全て使ってしまえばOKですので、後は必要な装備を陸運支局で訊いて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

このタイプは、特殊用途自動車の事務室車の分類になると思います。 残念ながら、脱税の為に、この手の特種用途自動車(広報宣伝車が主ですが)を使われたため、この手の物は総括して、規制が厳しくなりました。 事務室車の様な仕事に直結する車として登録する場合、法人名義で無ければ受け付けないと言うスタンスに変わって居ます。 更に、任意保険も個人名義では引受拒絶される様になってきて居ます。 ですので、現実的には、出来なくなったト思われたほうが良いかと思います。 法人名義ならまだ登録できるとは思うのですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自家用電気工作物で工事出来る電気工事士

    自家用電気工作物の場合、電気設備のブレーカーからコンセント等、全て自家用電気工作物になりますか? 又、自家用工作物、(500Kw未満で受電している・キュービクルがある工場や店舗)に当てはまる場合、 照明器具等の交換(100V回路の工事)は、2種電気工事で工事は出来ないのでしょうか? 1種電気工事が必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 予備灯・非常灯・常夜灯の違いがよくわかりません

    建物の照明設備で、一般照明の他に、予備灯・非常灯・常夜灯・誘導灯などがありますが、誘導灯は別にして、「予備灯・非常灯・常夜灯」の違いがよく分りません。 非常灯(ミニ電球)で、点検用のヒモがついて器具は、バッテリー内臓のもの、ヒモのついていない器具は、GC回路(自家発回路)と考えていいのでしょうか? 予備灯とは、なんでしょうか?予備灯は、すべてGC回路(自家発回路)なのでしょうか? 直管20Wにミニ電球がついてるものは、平常点灯している20Wは常用電源で ミニ電球は、停電時、GC回路で点灯するのでしょうか? どなたか、照明設備に詳しいかた、教えて頂けないでしょうか。 宜しく、お願いします。

  • 自家発電機設置でアドバイスをお願いします

    東日本大震災を受けて、私が働いている工場でも非常用として自家発電機(タービン)を導入することになりました。 しかしながらペーパー電験3種のために、 導入にあたって発電機メーカーの方と話をしたり、発電機を選定しようとしても、 意味が良く分らないことばかりです。 皆様のお知恵をお借りできないかと思い、質問させていただきます。 1)タービン発電機は同期発電機と考えて良いのでしょうか。 2)発電設備を単独運転した場合、進み力率となると電圧制御が利かなくなるので、遅れ力率でなければならない、とはどういう意味でしょうか。同期発電機の安定度と関係ありますか? →「発電機運転時は自動力率制御装置により進相コンデンサーが投入されても力率が進みにならない様に力率の設定を遅れ0.85程度にする必要があります」 との業者様からの回答を得ましたが意味がイマイチ分りません。 それと、「同期発電機は進相運転が良い」と書いてある書籍があり、反する内容で戸惑っています。 3)またVCSを追設し自動力率制御装置(APFC)のコントロールが入るように改造が必要ですと言われ、その必要性は「なんとなく分った」のですが、何故必要なのかが理論的に分っていません。 「発電」はとても難しい事だと最近感じております。 メーカーからの説明だけで理解するのではなく、自分で理解して発電設備を選定したく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションに、大家さん負担で照明をつけてもらうことは可能でしょうか

    賃貸マンションに、大家さん負担で照明をつけてもらうことは可能でしょうか? 賃貸マンションに引越しを予定している者です。 不動産会社の紹介で、2日前に賃貸マンションの契約をしてきました。 2LDKの部屋なのですが、照明器具がほとんど設置されていません。 敷金2ヶ月、礼金1ヶ月で額面通り初期費用を払うことで了承し、 1ヶ月の家賃を3千円下げてもらいました。 契約後、照明器具やエアコンが無いことが発覚し、 入居前につけてほしいと不動産会社にお願いしたのですが、 「家賃を下げてもらったのに、設備投資までお願いできませんよ~」 とあっさり言われてしまいました。 エアコンは無くても生活はできますが、照明機器は必要です。 入居前に、自腹で3部屋分の照明を購入しなくてはならないでしょうか。 照明器具なしのお部屋へ引っ越された方、大家さん、不動産関係の方々 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 単身赴任にあたり

    8月から単身赴任することになりました。生活が落ち着いたら(数ヵ月後?)家族も呼び寄せる予定にしています。家財道具などは現在の家にほとんど置いておくつもりです。しかしTV、冷蔵庫、照明器具など必要最小限の電化製品は一人で生活する期間はどうしても必要ですが、新しく購入しても、後々余ってしまうのでどうしたものかと考えています。中古購入、レンタルなど何か手ごろな方法をご存知の方、アドバイスお願いします。

  • ビルメンテ会社での一種電工の免状取得

    一種は五年の実務経験が必要です。 今ビル設備管理の会社で商業ビルの設備をしています。 あるサイトではメンテ会社が電気工事業者の登録をしてなければ、 免状取得はできないとしていますが、 あるサイトでは、 ビル設備をしていくなかで、劣化による照明器具の取り換えやコンセント、ケーブル、等の 修繕をしている等を書いて申請すればよい といっています。 さて、どうなんでしょうか? ビル設備管理の仕事で実際工事はやらず電気設備の点検が主です。 たまに劣化による取り換え、修繕くらいです。 会社は電気工事業者の登録はしていないと思われす。 よろしくお願いします。

  • ナンバー変更(字光式・ペイント式)

    希望ナンバーで字光式にしたいのですが、自分で陸運局 へ車を持ち込む場合は、ナンバープレートを取り付ける 作業は自分で行わなければならないと思うのですが、 字光式の場合は照明器具の配線が必要で、自分には配線 の知識がなく取り付ける自信もないので、素直にペイン ト式を選んだほうが無難でしょうか?職員の方は取り付 け作業は手伝ってくれないですよね? あとナンバーを変更したら自賠責保険と任意保険も変更 しないといけないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 設備関係の賠償保険に関して

    設備関係の賠償保険に関して 設備関係の賠償保険に関して  お世話になります  近く水道屋として起業しようと考えています そこで賠償保険を探しています 保険屋に聞いて調べてはいますがしっくりくる保険が見当たりません そこですでに 設備関係の仕事をされていて、または保険に詳しい方で おススメの保険がありましたら教えてください  その際保険会社の名前や商品の名前を教えていただけるとうれしいです 状況です:工事内容・家の中の水道器具取り付け、簡単なリフォーム、修理など  公共工事などの大きなものはしません  株式会社として起業する予定です(株式会社の一部門として) (1)起業前ですので売り上げは現在ありません  起業後も大して見込めません (私が調べた保険会社では 1日いくら売り上げがあるかで保険金が変わります 5000円・7500・10000・~の売り上げ額に応じて保険金が変化します、 最低の売上額5000で契約するつもりです) (2)必要な保険は 「工事中の事故(対物・対人)」 「工事完了後に発生した事故・トラブル」に対処できるものが必要です   水道工事ですので工事完了後に水漏れを起こす可能性がありうるため 工事終了後の保障がどうしても必要です (3)上記 「工事完了後の保障」ですが 保障金額500万位必要です   私が調べた保険は保険料が安いのですが 「工事完了後の保障」が100万までしかありません  (4)従業員などへの労災は不要です  (5) そのほか保険に関して、また起業に関して助言があればお願いいたします 以上の状況です 保険は各会社の状況、仕事内容により変わりますが 参考にしたいと思います  契約されていて良かったと思われる保険やお勧めがあればお教えください よろしくお願いいたします

  • 自家用車を事業用にできますか?

    こんにちわ、私は平成20年に開業した個人事業主です。平成21年が終わり帳簿を見てみると少しの黒字が出ます。そこで質問ですが節税の意味で今まで乗っていた乗用車を事業用に計上して減価償却できますか?仮にできるとして購入時の証拠書類として新車購入契約書(収入印紙あり)がありますがこれでもいいですか?車は平成18年3月購入で支払いは終わっています。ちなみに開業時から車にかかる経費は(ガソリンなど)家事按分で計上していましたが開業年度はほとんど利益がなくここまでは考えていませんでした。よろしくお願いします。

  • 照明取り付け天井パーツは残地物??

    来月、中古貸家(戸建です)に入居することになりました。 入居前に一部屋の直付けの蛍光灯(5つ全て)から「ジー」という異音がして調べたところ蛍光灯の安定器が寿命で蛍光灯本体の取り換えか安定器の交換が必要と知りました。 異音を管理会社さん確認してもらったところ大家さんとその管理会社さんに「今、付いている照明器具は外しますが、照明取り付け天井パーツ(ローゼットやシーリングのこと)は残地物扱いなので、もし照明取り付け天井パーツを付ける場合はそちら(借主)負担で取り付けて下さい。」と言われてしまいまし 設備不良では?と言ってみたのですが「集合住宅の場合は管理会社、大家さんなどが負担するが一戸建ては借主負担」とも言われ・・ 直付け蛍光灯を外してもらってもローゼットなどをつけなければ電気配線むきだしのままですし(危険な気がします)照明も取り付けられない状態です。(もしかしたら天井補強も必要になるかも?! 工事は電気工事士さんでないと出来ないですし、、家の設備不良=大家さん負担と思うのですが、、、 ご教授お願いします。

EP-882AW厚手の封筒印刷で紙詰まり
このQ&Aのポイント
  • 厚手の封筒印刷で紙詰まりで印刷できないのですか?
  • EP-882AWで厚手の封筒を印刷する際に紙詰まりが発生してしまい、印刷ができない場合、どのような方法がありますか?
  • EP-882AWの厚手の封筒印刷で紙詰まりが発生し、印刷作業ができない状況です。解決策はありますか?
回答を見る