• 締切済み

自家発電機設置でアドバイスをお願いします

東日本大震災を受けて、私が働いている工場でも非常用として自家発電機(タービン)を導入することになりました。 しかしながらペーパー電験3種のために、 導入にあたって発電機メーカーの方と話をしたり、発電機を選定しようとしても、 意味が良く分らないことばかりです。 皆様のお知恵をお借りできないかと思い、質問させていただきます。 1)タービン発電機は同期発電機と考えて良いのでしょうか。 2)発電設備を単独運転した場合、進み力率となると電圧制御が利かなくなるので、遅れ力率でなければならない、とはどういう意味でしょうか。同期発電機の安定度と関係ありますか? →「発電機運転時は自動力率制御装置により進相コンデンサーが投入されても力率が進みにならない様に力率の設定を遅れ0.85程度にする必要があります」 との業者様からの回答を得ましたが意味がイマイチ分りません。 それと、「同期発電機は進相運転が良い」と書いてある書籍があり、反する内容で戸惑っています。 3)またVCSを追設し自動力率制御装置(APFC)のコントロールが入るように改造が必要ですと言われ、その必要性は「なんとなく分った」のですが、何故必要なのかが理論的に分っていません。 「発電」はとても難しい事だと最近感じております。 メーカーからの説明だけで理解するのではなく、自分で理解して発電設備を選定したく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

1) タービン発電機等の通常の発電機は同期発電機です。  非同期発電機は構造が簡単で、特別な速度制御、出力制御等が不必要な場合に使われ、風力発電機や小水力発電機等に使われています。 構造は誘導電動機と同じで、外部駆動力で同期速度以上で運転されると発電する事になります。 (系統電力が失われた場合の単独運転も可能とする為には、電圧や周波数の制御を行う等が必要な筈ですが、それらの詳細については知っていません) 2) 発電設備の単独運転の場合  負荷側の要求する力率の出力で運転する事になります。  進み力率の負荷の場合も電圧制御は可能な筈です。  通常の負荷はヒーターや白熱電灯等の100%力率負荷や誘導電動機やエアコン等の遅れ力率負荷が一般的です。 >→「発電機運転時は自動力率制御装置により進相コンデンサーが投入されても力率が進みにならない様に力率の設定を遅れ0.85程度にする必要があります」 進相コンデンサーを使うのであれば、遅れ力率の無効電力を進相コンデンサー側で分担して、発電機の分担する無効電力を少なくし、結果的に発電機電流を少なくして発電機銅損を少なくして発電機効率を良くする様に運転します。 特定の発電機出力:Pに対する発電機電流は発電機の力率に逆比例します。 発電機銅損は発電機出力電流の二乗に比例するので、力率が高くなれば発電機効率も高くなります。 P=√3VIcosφ, Pr_loss=3RI^2 遅れ0.85程度に設定するのであれば、誘導電動機等の通常負荷での力率がその前後程度なので、高価な進相コンデンサーを設置する効果が少なくなるのではないでしょうか。 (小容量機では力率は低くなりますが、それらの場合進相コンデンサーを設けた場合の効果も低くなります) http://aqsera.tmeic.co.jp/ecat/doc/applicationj.pdf 8.力率の改善方法 >「同期発電機は進相運転が良い」 自家発電単独運転や系統連携時の運転等色々な運転状態があり、一般的に進相運転が良いと言った事はありません。 負荷電力の力率や進相コンデンサを含めた発電機効率、長距離送電の場合の送電線やケーブルのキャパシティ効果等を考慮してシステム的に考えるべき問題であり、進相運転が良い場合は少ないのではと考えられます。 発電機の制御装置として普通に電圧制御は付いているので、負荷変動や力率変動の比較的に少ないシステムではそれでカバー出来る場合が大部分ではとも考えられます。 これらのケースでは進相コンデンサの容量制御はマニュアル投入/遮断が出来れば十分では? 具体的には自家発担当者の回答を御願いします。 (タービンや発電機のコストが大部分を占めているので、追加コストが余り問題にならなければ力率制御装置を設置する方が良いとは思いますが) 発電機の力率制御については例えば次のようにサーチして調べて下さい。 自家発電装置 力率制御 特長 OR 特徴 解説 ==> http://www16.plala.or.jp/kuramoti/ http://www16.plala.or.jp/kuramoti/index.html 自家用火力発電所におけるタービン発電機の運転と制御、その原理 電力系統の電圧と周波数はどう決まるかを考える その他次のサイト等が参考になると思われます。 http://www.jeea.or.jp/course/ 音声付き電気技術解説講座

yoriyomiti
質問者

お礼

ninoueさん、回答ありがとうございます。 1)同期発電機と考えて良いとの事で、これで発電機の特徴について調べて行く事ができます。ありがとうございます。 2)進みであっても、電圧制御が可能とのこと。  となると、メーカーの方が話していた『単独運転時の電圧制御が効かなくなる』という話はもう少し調べる必要があるということですね。 >>進相コンデンサの容量制御はマニュアル投入/遮断が出来れば十分では? メーカーからも同じ事を言われています。しかし、負荷の急変が良くあり、また非常時であるので進相コンデンサを手動投入するなどの手間はなるべく省きたく、自動力率制御装置(APFC)は入れる方向のようです。 ここで一つ確認したいのですが、 進相コンデンサは非常用発電機を用いている時は、メリットが薄い、力率を進み方向に持っていくので更に悪い、なので、むしろ遮断して使用したほうが良いとの認識でよろしいでしょうか。 非常用発電機を使用している場合は、力率制御を気にしても仕方ないということなのかな?と思いました。 ninoueさんの回答をもとに、メーカー様からの返答の内容などを読み解いています。 時間はかかっていますが、少しずつ前進しております。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 同期発電機

     3月に発電機設計に配属された新米社員です。学生時では発電機とは全く畑違いな勉強をしていたため,今大変困ってます。どなたか教えたください。  今,電力会社が一般家庭に供給している低圧配電線に同期発電機を設置し,起動します。そして,同期発電機に負荷を移行した後,配電線を切断(縁開放と呼んでます)し,同期発電機の単独運転になります。つまり,一般家庭の電気は同期発電機にて供給されている状態にまります。仮に一般家庭に太陽光発電装置が設置されているとし,かつ同期発電機運転中に太陽光発電装置が売電動作つまり,電流の向きが同期発電機に流れ込むような場合, (1) 同期発電機はどのような動作になるのでしょうか?電圧上昇?速度 上昇?特に変化なし?(同期発電機には電圧一定制御装置あり)   同期発電機には通常逆電力継電器等がついていると思いますが,今 回はその継電器が故障していたと仮定して同期発電機の動きを教えて ください。また,太陽光発電装置は一般家庭では5kw程度と思いま すが,今回は10件分の50kw程度と仮定してください。 ※同期発電機の容量は75kVA(定格電圧210V,力率0.8)

  • 発電機について

    誘導発電機と同期発電機をそれぞれ持つ発電設備がある。 同期発電機を持つ発電設備を起動し、その発電機からの励磁電流を利用し、誘導発電機を起動する場合、同期発電機の容量は誘導発電機の容量に対してどれぐらい必要でしょうか? 大きな誘導発電機を小さな同期発電機の励磁電流で起動することができるのでしょうか?

  • ガスタービン同期発電機について

    ガスタービン同期発電機について2点教えていただきたいことがあります。 1. 私の会社には3台のガスタービン発電機があります。(同期発電機) 銘盤を見ると全て定格力率が80%となっています。 なぜでしょうか? 本やネットで色々と調べたのですが磁気飽和による影響なのかな?と思っています。 もしそうだとしたら、どういったことで“80%”となるのかを教えていただきたいです。 2. ガスタービン発電機は2000kVAであるため、出力は1600kWとされています。 この場合運転時、力率を100%に近づけると2000kW近い出力まで送電可能ということでしょうか? また一番最適な力率はやはり定格である80%なのでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。

  • 常用発電機について

    宜しくお願い致します。 常用発電機(ピークカット)を中止し、 電力会社のみの電力供給に切り替える場合、 力率の改善を考えなければならないのでしょうか? 進相コンデンサの追加が必要だと聞いたことがあるのですが。 もし必要であれば、その容量計算の方法も教えてください。

  • 同期発電機において、力率が小さいほうが(たとえば100%よりも80%)

    同期発電機において、力率が小さいほうが(たとえば100%よりも80%)、電圧変動率が大きい理由を詳しく教えてくれませんか?

  • 発電機の並列運転について

    2台の発電機の自立並列運転時(系統とは接続されていない時)に、両発電機のガバナ特性をドループ特性にするのはなぜでしょうか? ドループ特性を上下させることで両発電機の回転数を一緒にするという理屈はわかるのですが、別に両発電機ともアイソクロナス特性でも、両発電機が周波数一定となるよう個別制御しているのだから問題ないのでは?と思ってしまいます。 例えば、STG容量6,000kW、EG容量1,500kWとして、 STG自立運転で負荷3,000kW供給していたところにEG起動、同期投入し負荷分担制御することを考えます。 1. STG自立運転時は、STGはアイソクロナス特性で周波数一定制御します(負荷率50%) 2. EG同期投入させ、出力比に応じた負荷分担制御します。 STG:3,000kW (50%)、EG:0kW (0%) → STG:2,400kW (40%)、EG:600kW (40%) この制御は、STGのガバナを絞り(ドループ特性を下げ)、EGのガバナを開ける(ドループ特性を上げる)、つまり、両特性を負荷率40%のときに定格周波数となるようにしていると理解しています。 このとき、別に両発電機ともアイソクロナスでも、それぞれが40%負荷となるよう周波数一定制御すれば問題ないと思うのですが、なぜダメなのでしょうか。 どなたかご教授願います。

  • 同期発電機の進相運転について。

    今3種の電力を勉強しています。 インターネットなどで調べたのですが、答えが無く質問させていただきます。よろしくお願いします。 最近はケーブル送電の増加などにより、深夜などの軽負荷時に無効電力が余剰となり系統電圧が上昇しやすくなっている。(フェランチ現象の話でここは理解できます。静電容量が大きいCが大きいと電流IはI=JωCVで無効電力はQ=JωCV^2となって大きくなるからだと思います、ILにICが打ち勝って進み力率になるのもわかります) 問題は次の文章なのですが、 このため余剰無効電吸収のため、発電機の進相運転を行い発電機の励磁電流を減少させて行う。ただし、内部相角差が大きくなり安定度が減少します。とのないようです。なぜ発電機の進相の運転をすると無効電力が減少するのでしょうか??同じ働きをするものに同期調相機がありますが、同期調相機の場合は進み力改善は同様に励磁を弱めてリアクトルと同じ働きをさせると思うのですが関係があるのでしょうか??励磁を弱めると内部起電力が低下しE=444Fωφの同期機の誘導起電力の式から内部角差SINσ=XP/VrVsが大きくなり安定度が悪くなるのは調べてわかったのですが。大変長くなりましたが最後まで読んでいただきましてありがとうございました、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 非常用発電機使用時のコンデンサについて

    僕の管理しているビルには非常用発電機があるのですが非常時(発電機使用時)には進相コンデンサは使わない設計になっています。 発電機内にはコンデンサは付いてないと思うのですが,必要ないのでしょうか?

  • 非常用発電機の設置について質問します

    古いオフィスビル(昭和46年竣工、自社使用)で非常用発電機がありません。 地下にはスペースがなく、屋上は耐荷重に問題がありそうです。 消火設備は消火栓ポンプがあり、排煙装置はありません。 非常灯・誘導灯は内蔵バッテリーで対応できています。 現在の消防法では非常用発電機は必須ですが、永年指摘もなく過ごしていますが、今回の震災 でオーナーが不適合ではないかと不安がっております。 そこで質問ですが、永年放置していた経緯が不明なのですが、法の適用除外等が有ったのでしょうか? また、非常用発電機の義務が生じた場合その対応策は何かあるのでしょうか?(発電機以外で)

  • 発電機のドループ制御について

    系統へ、並列・解列する運転をする、発電機に、 ドループ制御を用いる目的・理由を、御教示願います。 必要性が、理解できません。 4% というのも、分かりません。