• ベストアンサー

分子進化の中立と系統樹

CLUSTALWで系統樹を作成する際、分子進化の中立性に関する設定項目がありますよね。 デフォルトでは考慮する様ですが、試しに考慮せずに作成したところ、劇的に変化しました。 系統樹を作成する上で、分子進化の中立性は具体的にはどのように用いられたのでしょうか。 できれば、計算式ではなく概念について教えてください。 もちろん、参考書やWebでもかまいません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.1

もう下記のURLはご存じかもしれませんが。念のため… ◎木村資生と中立説 http://www.nig.ac.jp/museum/evolution/C/bunsi-02.html

参考URL:
http://www.nig.ac.jp/museum/evolution/C/bunsi-02.html
cerevisiae
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教えていただいたサイトには何度か行ったことがあるのですが、改めて読んでみると、いろいろ勉強になりました。 ただ、系統樹との関連は今一つ理解出来ませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高分子化学

    前回は、『化学の勉強法、概念』などについて アドバイスしていただき有難うございました。 高分子化学について質問させてください。 まだ授業を受けていない科目であり、一人で 勉強しているのですが、『有機化学』に比べて、 合成以外の様々な暗記事項が、多いように感じています。 モノマーの時と比べて、考慮することが多く難解に 感じています。 参考書はあっても、有機化学のように 演習したりするための問題集、演習書等は、かなり 少ないと思います。 高分子は、分子量分布が複雑で計算しにくかったり、 粘り気、粘性が生じるので、それらを考慮、計算 しなければならなかったり、合成物が、日常の材料 とより密接に関わっていて、それらの用途を有機化学 以上により詳しく分類、把握しておかなければ ならなかったり、重合によって諸性質が、変化したりなど 複雑に思います。 諸事項について、有機化学と比べると、関連性が少なく 感じているので、暗記する事に特化した方法を取らざるを得ないとしているのですが、 高分子化学についてアドバイス お願いします。

  • モーターコントリビューション

    電力系統の短絡電流計算にモータの寄与電流(コントリビューション)を考慮する場合がありますが、変圧器を介した系統ではコントリビューションは発生するのでしょうか? 例えば、77KV系から変圧器で6.6KVに降圧している系統で77KV系の短絡事故電流計算に6.6KVの電動機からのコントリビューションは考慮すべきなのでしょうか?あるいは無視すべきなのでしょうか? 参考文献でもご存知でしたらご教示お願いします。

  • オンラインゲームのキャラクターステータスを計算するソフトウェア(または

    オンラインゲームのキャラクターステータスを計算するソフトウェア(またはホームページ)を作成したい。 具体的な内容として、 1.ステータス割り振りのないゲーム 2.職業ごとにステータスの係数が変化 3.装備品/スキルを選択し、その情報をステータスへ反映 4.HPを作成し、Web上で公開 といった事を行いたいと思っています。 自身でも色々と情報は探ってみたのですが、なかなか参考になるHPもなく手詰まりになってます。 参考になるようなHP、お勧めのソフトやツール、プログラムなどがあれば教えていただけませんか?

  • 進化、特に中立進化が分かりやすい入門書は?

    中立進化に興味があります。 固定確率が解析的に分かるようなのですが、 ・http://www.primate.or.jp/PF/yasuda/29.html ・http://www.primate.or.jp/PF/yasuda/41.html これら↑のページをみてもさっぱり分かりません。 進化、特に中立進化が すごく分かりやすい入門書はないでしょうか?

  • アドバイスをください。

    私は大学四年生で今卒論の作成に取り組んでいます。 内容はweb2.0やインターネットの進化について書こうと思っています。 なにか参考になるサイトや文献(本)があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 分子系統

    一つの遺伝子の塩基配列を用いるより、複数の遺伝子の塩基配列を用いたほうが良い分子系統解析結果になるとされる根拠は何でしょうか?

  • 古生物などについてのWebページ(再投稿)

    カテ違いを指摘されて地学の方に投稿してみたのですが、反応が無いので生物の項目だけ再投稿させてください。 次の項目を含むWebページ(英語ならより良いですが)を教えてください!   1.古生物の上陸過程での変化(動物・植物) 2.地球環境の変遷と人類進化との関連

  • 中立進化説って何ですか?

    僕は進化論のことを、単純に自然淘汰とか適者生存の原理のことだけを言っているのだと思っていました。 でも進化論はそんな単純な話ではなく、中立進化という考えがあることを聞かされました。 これについて、理科系はど素人の僕にも誰か分かりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • DNA修復と進化

    DNA修復と進化についてネットで調べているのですが、分からないことがあります。根本的な間違いもあるかもしれませんが、是非ご教授ください。参考になりそうなHP・書籍などがありましたら教えてください。 1.DNA分子の損傷とは、具体的にGだった部分がTになるといった、書き換えなのでしょうか?それとも、細胞自体が損傷し遺伝情報として意味不明な状態にあるのでしょうか? 2.DNA修復の際、修復ミスや複製ミスもあるようですが、その場合もG→Tといった単位で、書き換えが起こっているのでしょうか? 3.修復ミス(書き換え?)が起こった場合、がんなどの病気(害)だけでなく、個人における生活環境(損傷が起こりやすい環境)に対し意図的な修復ミスにより、耐性を獲得するといった考え方はありますか?(進化?) 4.極度の慢性的なストレス環境にさらされた個人において、修復に必要なエネルギーを節約するために、修復機能がそのDNA損傷の回復をあきらめる場合もありますか?(修復ミスではなく、修復しない決定をする)  また、大変心無い質問になり、不愉快に感じる方も大勢いらっしゃると思いますが、教えてください。 5.慢性的なストレス環境にある個人が、常にDNA損傷と修復を繰り返し、エネルギー(食料・資源)を消費するのは非生産的な状態です。世の中にはまともに食事も出来ない人もたくさんいます。そんな中で、暴飲暴食やタバコなど、必要以上に資源を消費しようとする人たちが、全体の総意として排除(発ガン!)されるシステムをもDNAが持っているといった、過激な思想はありますか?  ガンの原因がそのようなものばかりでない事も分かっています。しかし、生命が種の保存を優先するあまりに不平等や格差を認めず、個の遺伝子よりも多様な種(情報)の保存を目指しているといった考えはないのか疑問に思ったからです。ガンは将来克服されるべき課題だとは思いますが、ガンの存在が人類にとって優位に働いていると考えると、ストレス・不平等社会を否定し、より良いな生き方を示唆しているようにも感じます。    以上、5番は無視していただいても構いませんので、DNA修復と進化の関係について教えてください。よろしくお願いします。

  • 炭素鋼の溶接によるヤング率低下に関して

    現在,溶接などの実際の製作時の作業による影響を考慮した部品の解析を行おうと考えております. そこで溶接により材料にどのような変化が起きるか(ヤング率や引っ張り応力等)が具体的にわからず困っております. 現在,溶接を考慮しない場合のヤング率を210GPaで計算しておりますが, 何%低下するや何GPaといった情報をお持ちの方は教えて頂けませんでしょうか. また,参考文献などをご存知の方も教えて頂ければ幸いです. 宜しくお願い致します.

このQ&Aのポイント
  • ピータッチキューブで追加したフォントが表示されない問題について相談します。フォントは無料配布されているものをiPhoneとmacに追加しましたが、表示されません。
  • 私はピータッチキューブでフォントを追加しようとしましたが、追加したフォントが表示されません。無料配布されているフォントをiPhoneとmacで追加したのですが、何か問題があるのでしょうか?
  • ピータッチキューブで追加したフォントが表示されないというトラブルが発生しています。無料配布されているフォントをiPhoneとmacに追加しましたが、表示されません。どのように解決すればいいでしょうか?
回答を見る