• 締切済み

刀を素手で扱う(ドラマ 東条英機)

k762の回答

  • k762
  • ベストアンサー率31% (42/133)
回答No.2

あの場面は左手で鞘を、右手で柄を持って抜刀する場面でしたね。 通常の鑑賞の際の動作です。 「手袋をしろ」等というクレーム防止の為でしょう。 刀身(鉄)の部分には触っていません。(当然ですけど)

kaltetsu
質問者

お礼

質問は「刀を素手でさわってはいけないのでしょうか。」です。 「手袋をしろ」等というクレーム防止の為でしょう。ということはわかっています。

関連するQ&A

  • なぜTVドラマには神社が出てこない?

     ここ数年、TVアニメには不自然なほど頻繁に神社が出てきます。神社が舞台であったり、主人公たちが訪れるシーンがあったり、ただ単に背景としても出てきすぎな印象を受けます。  一方で実写のドラマには神社が殆ど出てこない印象を受けるのですが、これは何か理由があるのでしょうか?

  • 本当に分祀はできないのでしょうか

     靖国神社のことが話題となっていますが。  宗教的観点からの回答を得たく,このカテゴリに質問しました。  靖国神社では,一振りの刀が御神体であり,この御神体に英霊の魂を宿らせているというように理解しています。魂は一振りの刀に混沌として,特定の霊魂を取り出すことはできないと言っていたように思います。  そうしますと,戦後数十年たってからルバング島で発見され帰還した小野田寛郎さんは,当初は戦死したとされていて靖国神社に英霊として祀られていたと思います。しかし,小野田さんは今も健在です。  小野田さんはいまだに靖国神社に祀られているということでしょうか?それとも御神体から弾抜きされたのでしょうか?はたまた,英霊として招魂してが小野田さんの霊魂は御神体に宿らなかったという解釈なのでしょうか。

  • 東条英機のことなんですけど。

    彼について、調べ始めて間もないので、質問するのもなんだと思うのですが、何を調べるにしても、だいたいが裁判のでの出来事ばかりです。実際に彼がどういうことをしたから日本のヒトラーとよばれているのか、時代背景を考慮するとそれはし方のないことなのか、、、、、。出会う本によっては、どっちもの見方ができるので、頭がこんがらがってしまいます。 太平洋戦争から、ざっとの流れをつかんだのですが、いざ、東条内閣の実態というものが、いまいちつかめません。どなたか、詳しい方や、推薦できるようなHPなどがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本刀、その威力は…。

    親父が時代劇のファンで、よくチャンバラのシーンを見て言っていました。 「本当は、日本刀であんなに何人も切り殺すことは不可能だ。名刀でも、連続で数人切り殺せればいいところだ。」 そこで、日本刀に詳しい方、この親父の発言は正しいのでしょうか。 日本刀は世界的にも刀質の優秀さは知られていると理解していましたが、それとこれとは別なのでしょうか。 教えてください。

  • 人間は本当に殺陣の様に戦えるのか

    ドラマや特撮ものでよくあるバトルシーン。(殺陣シーン) 拳だったり刀などの戦いの時ドラマではとても綺麗に戦いますよね?それは殺陣の練習をしているからなのですがもしも本当に現実で人間同士が戦った時あんなにも華麗に戦える事ってあるのでしょうか? 分かりにくくてすみません。

  • ドラマ『ほんとにあった怖い話』の原作

    今も夏休みに特番でやっているドラマ『ほんとにあった怖い話』は、原作が漫画らしいのですが、ドラマの何話は何年何月号の話が原作で、何話がオリジナルかが分かりません。テロップを見ても書かれていませんでした。原作の本も25年近く刊行されているので、一人で知らべるには限界があります。一話だけでもいいので知っていたら教えてくれませんか?

  • 海外ドラマ 24 4について

     現在、海外ドラマ24 3にのめり込みビデオショップ通いが続いています。  24については、1部、2部を観賞し、2部の脚本の出来が非常に良かったこととラストシーンがわすれられないことから、3部目を歯ぎしりをしながらテレビにかじり付いています。  現在、18:00~に入ったところです。  友人から聞いた話なのですが、アメリカでは、24 4の収録に入っているとの噂がながれているとのことですが、詳しく教えていただけませんか。 Q1 本当に24 4部は、作製されているのですか。 Q2 3部で完結するのかと思いながら楽しんでいますが、4部を作製するということは、話が続くということなのですか?3部のネタがばれない程度で教えてください。 Q3 もし、収録されているのであれば、いつ頃から日本での封切が予定されているのでしょうか?

  • 東条英機?or東條英機?

    東条大将について文献を調べているのですが、 タイトルにもあるように苗字には、両方の漢字が使われています。 正式な方は一体どちらなのでしょうか? また、現代に至りどちらを使用すべきなのでしょうか? 回答、意見、のある方、お待ちしております。

  • ドラマ『氷点』

    こんばんは。 最近、すっかり寒くなってきましたね。 ところで質問があります。 『氷点』というドラマについてです。 石原さとみさんが主演でリメイクされた2001年のものではなく、それ以前の1995年~1997年あたりにテレビでやっていたと思われる『氷点』です。 ぼくは現在19歳(1990年生まれ)なのですが、小さい頃に母がこのドラマを見ていたのです。それで、ボクも一緒に見ていたのですが、このドラマは途中で女性が失明したのか、目が灰色になります。ボクはそのシーンがとても怖くて、今も少しトラウマを抱えています。 それで、怖いながらももう一度そのシーンを拝見したいと思っていまして検索しているのですが、どうも石原さんのもの以外はヒットしません。 そこで、もしボクが探している1995年~1997年あたりの『氷点』の情報を知っている方はいませんでしょうか。曜日やチャンネルはよく覚えていませんが、時間帯は夜の21時あたりだったと思います。本当に些細な情報でも良いので、何か知っている方がいたら回答をお願いします。 宜しくお願いします。

  • 大河ドラマ「平清盛」の面白さ(?)が分かる人は何割

    毎週、妻とふたりして例の「清盛」を視聴しています。 私は『新平家物語』20数巻もわくわくして読んだことがあり(20年前ですが)、歌舞伎や文楽、日本舞踊観賞歴もかれこれ20年くらいです。 大体の歴史は知っていますが、(たかが)テレビドラマに、歴史資料を片手に見る気はせず、 妻と一杯気分を楽しみつつ見ていますが、さすがに妻から苦情が出ました。 分からない、つまらない、 という批評です。妻は寂聴さんの源氏を読んでいる最中ですが、まあ「歴史おんち」に近いでしょう。 それでも、私も正直「何がやりたいドラマかさっぱり」なので、妻の反応はよく分かります。 今回のもぜんぜん「やりたいこと」が伝わってきませんでした。 むかし「仁義なき戦い」というやくざ映画がありました。ぶっちゃけた話、源平など、やくざのあれと変わるところなしとみなせば、 あの映画のような演出のほうがいいのでは、つまり「テロップ」でこの人物は「保元の乱」で喉に刀を刺して自害することになるようなテロップを流すといった演出です。 要するに、「清盛」はどう見ても「面白くない」という事実は曲げらず(教養の高い人はいざ知らず)、 これを次回からも(かえるの顔になんとやらで)懲りずにみていて、少しは面白くなると期待できるのでしょうか。 金を返えせとは言わないが、時間を返せと言わずにすむものかどうかの質問です。 忌憚のないご意見を賜れば幸いです。