• ベストアンサー

夫の血液検査の結果が悪いのは妻のせい?

higa3の回答

  • ベストアンサー
  • higa3
  • ベストアンサー率28% (246/875)
回答No.6

気持ち分かります。 うちも、検査結果を持ってきません。 あまりにも持ってこないので、昨年か、一昨年に 「会社に電話するわよ」といったら、しぶしぶ持ってきました。 今年はもらったようですが、もう言ってません。 自己管理によって頑張ってね。という見方に変えました。 考えてみると、基本的に家では悪いと想定して、 油物をしないようにしてますし、ご飯もたくさん食べないように 家族一杯分しか炊きません。おかずも多くしないようにしてます。 どうせ、外食やら、飲み会でカロリーオーバーですからね。 結局見ても見なくてもあんまり換わらないだろうし、 余程困ったら言ってくるかも・・・くらいです。 あんまり言わなくなってからのほうが、 自分でカロリー低めのお酒に変えたり、夜遅い時間は ご飯少なめにしているようです。 言っても言わなくても、こちらのいう事を聞かないのだったら 言わない方が良いという結論に私は達しました。 しかし、義理姉にはそれを信じられないといわれます。 奥さんならば、きちんとしてあげるべきだと・・・ でも私はきっぱりいいます。 「私は持ってくるようにいってますがもってきません 子供ではないのだから、自分で管理してもらう事にしています」と。 旦那様には、自分がこれまで言ってきた事を言えばよくないですか? 余り責めるのは止めましょう。結局は本人次第です。

jyunsky
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご回答者様 本当にしっかりした方だと感心致します。 私が検診結果の数値を知った所で本人の自己管理ができなければ無理ですよね。 でも最低家庭での食事だけは何も言わずに家族全員の健康の為と思って制限して行こうと思います。

関連するQ&A

  • 血液検査の結果について(肝機能・コレステロール)

    40日前に酷く体調を崩して血液検査をした結果と 40日間禁酒して再検査した結果です。 よろしくお願いします。 ・GOT71→41 ・GPT83→50 ・ALP594→285 ・LDH262→206   ★ γGTP278→157 ★ ・LDLコレステロール115→166!  ・総コレステロール205→263! 20年近く毎日飲酒していました。(量はそんなに多くありません) 3年程前からγGTPが100を超えるようになり 缶ビール350Ml2本を1本に減らしたところ、γGTPが60まで下がり安心していました。 7月に風邪で体調を崩して血液検査したところ肝機能が酷く悪く 40日間、禁酒して もうγGTPも正常になっていると思いましたら、まだ157もありました! ★40日くらい禁酒しても正常にならないものですか?  あと何か月禁酒したら正常になるのでしょうか?(20年も毎日飲酒していたから時間かかる のでしょうか・・・) ★また、禁酒して健康的になったと思ったら、なぜかコレステロール値が悪くなっていました。  なぜなんでしょう?  投薬が必要なレベルはどのくらいからなんでしょうか?

  • 赤ちゃんの血液検査結果(GTP)

    生後3ヶ月の女の子です。はじめて大きいお風呂に入り温度もいつもより高かったせいか、かなり泣いてました。抱っこしたりして泣き止んだと思ったら見る見るうちに顔が青ざめてきて、呼吸はあるものの反応がなくなりました。慌てて救急車をよんで病院に行きましたが特に異常もなく脱水症状かもしれないと言われました。(救急車に乗ったときにはいつも通りにもどってました)一応、血液検査をしてもらい結果を待っていました。 今日結果を聞きにいったところ、GTPの数値のみ若干高いといわれ1週間後に再検査をすると言われました。標準値が40~50のところ104あるらしいです。 先生の話ではお風呂の影響もあるかもしれないから、とりあえず様子を見ましょうと言うのですが、早く検査しなくていいんでしょうか?お風呂のせいでGTP数値に影響ありますか? 今はいたって元気で全く問題ないのですが心配です。GTPの数値104、これは症状が出るほど高いんでしょうか?

  • 血液検査の結果

    昨日受けた検査の結果 とんでもない数値がでていました。 病院の先生もこんな数値は見たことがないといって 薬物、食事、運動すべてがんばっていきましょうといわれました。 この数値、どのくらいひどいのでしょうか? γ-GTP 65 尿酸 8.1 総コレステロール 480 HDLコレステロール 17 中性脂肪 5492 中性脂肪こんなに高いですがどうにかなるもんでしょうか。

  • 血液検査と糖尿病について!

    r-GTP GPT GOTの血液検査と糖尿病について! よろしくお願いします。1ヶ月ほど前に体調が思わしくなく、 血液検査をしました。その時の結果が r-GTP 111 GOT 39 GPT 56 尿素窒素 7.2 HDL-C 74 LDL-C 101 血糖値が99 でしたが、先日会社の健康診断の血液検査(DEMECAL)で r-GTP 56 GOT 51 GPT 74 尿素窒素 16.5 HDL-C 42 血糖値が127となりました。たった1ヶ月間でこれだけ数値が変わるものなんでしょうか? また血液検査の方法?によって変わる可能性があると思いますが、 糖尿の可能性があるんでしょうか?

  • 血液検査の結果、血糖が低いと言われました

    毎日のように微熱、体がだるく眠気がひどいので血液検査をしました。 結果は甲状腺や貧血に異常はなく、血糖が低いと言われました。 空腹時に血液検査をし、血糖が49でした。 毎日ある症状としては立ちくらみ、起きていられないくらいの気持ち悪さ、過剰睡眠、頭のなかが冷たい感じなどがあるのですが、学生の頃から自律神経失調症なのでその症状だと思ってました。 微熱やだるさも自律神経失調症の症状だと思いますが、今回一応ということで血液検査をしました。 空腹時は気持ち悪さがかなりあり、ご飯を食べて横になってしばらくすると治ります。 血糖について詳しく検査したほうが良いのでしょうか? 学生のとき(5年前)も上記のような症状があり血液検査したことありますが、血糖が低いとは言われませんでした。 普段の食事の量は少なめです。 お医者さんからは三食きっちり食べなさいと言われただけでした。 アドバイスお願いいたします。

  • 血液検査の結果について

    37才男性です。 会社の健康診断結果が帰ってきました。 GPTが71(基準値10~39)、γ-GTPが159(基準値14~85)、GOTが47(基準値14~36)と基準値を上回る結果でした。また腹部超音波検査でも軽度の脂肪肝となっていました。 病院に再検査に行く必要があるかと思っていたのですが、総合評価欄には 経過観察を要するので年に1回定期検診で経過をみていきましょうと書かれているだけでした。 血液検査の結果ってあわてて病院にいくほどのものでもないのでしょうか? 肝硬変とか肝臓がんとかの心配が無いかもっと詳しく調べなくても良いのでしょうか? ちなみに、お酒が好きで、ほぼ毎日焼酎を2合程度飲んでいます(1升瓶が約1週間で空になります)。 お酒の飲みすぎかと反省しています。

  • 空腹時血糖値について

    空腹時血糖値の検査前日に飲酒をすると結果が高く出ることは ありますか? 昨年は飲酒をせずに受けて87でしたが、今年は103でした。 これはかなり高い数値なのでしょうか? γ-GTPも111と高めだったのですが、この数値と血糖値は 何か関係があるのでしょうか?

  • 糖尿病血液検査結果を考える

    血糖(基準値70~109mg/dl)で結果「107」でした。同時に、グリコヘモグロビンAlc(NGSP)(基準値4.6~6.2%)は、結果「6.7」でした。この検査結果から、今の生活状態を「維持して良し」として考えてよいのかどうか。Alc「0.5%オーバー」は、「食事の糖分摂取と適度の運動」を実践すれば、投薬は不必要の範囲なのか。経験者がおられましたらご回答を期待しています。

  • γ-GTPが高いのですが、GTPは標準値です。献血したら、血液検査の結

    γ-GTPが高いのですが、GTPは標準値です。献血したら、血液検査の結果がきました。γ-GTPは121で、ALT(GPT)は43でした。両方肝臓関係の数値だと思うのですが、よくわかりませんので、教えてください。私は現在53歳で20歳~30歳くらいまでは、ほぼ毎日飲酒をしていましたが、ここ20年間は全く酒は飲んでません。身長は162センチで体重は89キロの完全な肥満です。 宜しくお教えください。

  • 血液検査結果について教えて下さい。

    何年も健康診断に行かず、毎日お酒を飲んでいたので、心配になって病院に行ってきました。先生は、触診の段階で肝臓が腫れてると言いました。以下が血液検査の結果です。(基準値) 血糖 97 (70~110) 総蛋白 7.1  (6.5~8.0) アルブミン 4.6 (3.8~5.3) A/G 1.8 (1.1~20.) 総ビリルビン 1.4 (0.2~1.2)* AST(GOT) 22 (13~33) ALT(GPT) 12 (6~27) γ-GPT 15 (6~46) ALP 118 (115~359) LDH 155 (119~229) CPK 95 (45~163) アミラーゼ 69 (40~130) コリンエステラーゼ 470 (184~432)* 総コレステロール 183 (150~220) 中性脂肪 49 (40~170) 血中尿素窒素 19.9 (9.6~19.4)* クレアチニン 0.8 (0.3~1.1) 尿酸 4.5 (2.5~6.0) ナトリウム 139 (135~153) カリウム 4.2 (3.3~5.3) クロール 105 (98~109) カルシウム 9.6 (8~11) 無機リン 3.8 (2~4) WBC 41 (35~85) RBC 426  HGB 13.8 HCT 40.2 MCV 94.4 MCH 32.4 MCHC 34.3 PLT 14.2 Seg 50.3 Eosimo 2.9 Baso 1.0 Mono 5.1 Lympho 40.7  (女性、40歳、160cm、45kg 過去に特に病歴なし)  血液検査前日2日間は飲酒しませんでした。 先生によりますと、*印の数値は遺伝的なものではないか、特に肝臓は悪くない、ということでした。念のためエコー検査をしてみたら、「肝臓が大きい....、痩せてるからこんな具合におさまっているのかなあ...」と、独り言のように言っていました。しかしその後、エコーで偶然卵巣のうしゅを発見してしまって、話の行方が変わってしまい、肝臓の話題はそのままフェイドアウトでした。(卵巣は検査待ちです)  触診での「肝臓が腫れてる」、エコー検査での「大きい」...などの先生の言葉がとても気になっています。どなたか、血液検査の結果とその先生の意図する意味がお分かりになる方、些細なことでも結構です。ご教授お願い致します。  読んで下さってありがとうございました。