• 締切済み

麻生総理が年頭会見で書いた文字、おかしくないですか?

安という字の上が「ウ」ではなく「⊥」こんなふうになってました。 習字の世界では、あのように書いても構わないのでしょうか。

みんなの回答

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.14

「安」は問題ありません。 「廿十一年」はみっともないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102936
noname#102936
回答No.13

全然構わないと思います。学校や塾で習う習字とは違い 書道というものはそのようなものではないですかね。 おもいっきりくずしていて何を書いているのか解からないような ものって結構あると思います。 達人みたいな人ってそうじゃないですか。 それとマスコミがまたまた麻生の漢字の間違いを 鬼の首をとったかなように報道してますね。「廿」という漢字。 こんな字しっている奴ってほとんどいないでしょう。 くその役にもたたない漢検1級あたりの字じゃないですか。 この記事を書く奴だって辞典を調べなきゃ解からないような漢字 ですよ。麻生だってなにかを参考にしてちょっとした見落としで 間違えたんだと思いますね。 揚げ足を取っている暇があるんなら雇用問題をどうにかしろといいたいです。このままでは自殺者や殺人事件が後を絶たないですよ。(脱線しました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.12

そもそも人に見せる書を書く作法がなっていません。 本文にあたる部分を書いて、これで良いと自分で納得できたら、その後で年月日や署名を書き、最後に押印すべきものです。 あまり時間をかけられないのならば、押印のところだけやって見せればいいわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80753
noname#80753
回答No.11

リンクが切れているようなので問題の書の画像をもういちどリンクしておきます。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090104-00000002-jijp-pol.view-000 読めるかどうかですが。 「安」はなんとなく読めそうですが「活」は他の字との文脈でどうにか読めるレベルと思います。(「浜」みたいに見えます)。ちゃんとした字かどうかで言えばちゃんとしてないほうでしょう。 この字体は真似しないほうが良いと思われますね。 字体に関する情報が他に豊富にある中でみんながこれを手本にして書き出すことは絶対にありませんしフォントメーカーがフォントのセットに入れるとは思えませんし国語審議会に類する機関が略字として制式採用するのは全くありえません(合理性が無いので)。 しかし“字には違いない、今は全く一般的でない「新字体」である”と言うご指摘はそうかも知れないという説得力があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.10

麻生現首相の場合、故小渕元首相のボキャ貧ならぬ、ボキャ欠!?ですから、あんなものでしょう。 福田前首相なら、"私はあなた方と書き方を変えているのです!!"と嘯くのでしょうが、麻生現首相の場合はその気力も無いのかも知れませんし そもそも、2人連続で放り出した後片付けとして、登場したのですから、字の上手さ迄求めるのは酷過ぎる、と感じますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

それ以前に、平成廿十一年 というのが間違っています。平成廿一年 が正解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.8

政治家の書にはこれまでも、いろいろお目にかかって来ました。 その基準から言えば決して上手とは言えません。 崩し方にも無理がある。 こういう色紙に書く場合、たっぷり筆に墨汁を含ませ、太く力強く書くものです。 そういった基本も出来ていない。 普段、書の心得がある方のものではありません。 ガイジンが座興に書いた程度の腕前ですね。   パフォーマンスとして筆を持たれたのでしょうが、基本が出来ていないので、また恥をかく結果になったと思います。  少なくとも何回か練習して、専門家に朱筆を入れていただいてから清書をするものです。 いきなり本番というのは、あの腕前では十年早いと思いますね。 この方は他人の顔色ばかり伺って、受け狙いばかりに走っておられる方で方であることがますますはっきりして来ました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.7

とはいうものの、質問者さんも回答者のみなさんも ちゃんと「安心活力」と読んでいるのですから、 ちゃんと字として認識しているのですよね? 確かに先人の残した草書や行書にないかもしれませんが、 これ以後、みんながあのように書き出したら、何年後には正しいと 認知されるのでしょうね! 「國」 が 「国」、「淵」が「渕」のように。

fumie-suku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私はテレビで麻生総理自身が「あんしんかつりょく」と話していたから読めたのであって、 あの字だけを見ていたら「毎心海力」に見えていました。 「まいしんかいりょく」って何だろう?って思っていたはずです。 他の皆様は、ちゃんと読めていらっしゃったのか、私も気になっております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80753
noname#80753
回答No.6

字源の草書体の字体集を調べてみました。 おっしゃるとおり安の上の宀をああいう風にしている例は無いですね。 また活の字も舌の縦画をあのように直接下の口の部分の第一画につなげる書きかたはありませんでした。(打ち込みの点になってますし)。草書の場合左のさんずいはひとつながりになって舌の上のノがそのまま縦画につながり口の上ではねてから口の草書体につながります。 草書ではないのは明らかですが行書かといわれるとさらにおかしいように思います。 うかんむり http://daigotorena.moo.jp/lesson/bushu-kanmuri.htm http://www.hyousatsu.co.jp/p14.a-gyou.html さんずい http://daigotorena.moo.jp/lesson/bushu-hen2.htm でも良く見ると行草で書いているつもり?なのだけど単に下手なだけなのかもしれないなあとも思いました。しかしそれならなぜ普通の楷書体で書かないのでしょう(ひょっとして楷書のつもりでしょうか?)。「安」や「活」の作りがあんなに変形しているのにさんずいだけを楷書にする中途半端さ、法則無視はどうも下手では済まないように感じます。 字がヘタでも、読みを知らなくても別に関係無いといえば関係無いのですけどね…。

fumie-suku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご紹介いただきました「うかんむり」と「さんずい」も、参考にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.5

ええと、正直×です。 まず、行書としても「全体の崩し方が行書として統一されていない」ので、通用しません。また、「安」のうかんむりもきちんと下の女に繋がっていないので、宜しくありません。また、行書体であれば、ノの払いと一がもう少し繋がっているべきでしょう。完全に切れているので、×です。 活のさんずいが「楷書だか行書だか解らん状態」で、あれでは「ただの癖字」です。右の舌も他の方のご指摘通り「脈絡が変」です。 心と力がそれほど上手ではないので、「まあその程度」なのでは? これで書道何段かだと笑っちゃいますけど・・・。

fumie-suku
質問者

お礼

すみません。 お礼として書いたつもりが、補足のところへ書いてしまいました。 申し訳ありません。

fumie-suku
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 麻生総理が書道の有段者かどうかは存じ上げませんが、行書として統一されていないという専門的なご意見を伺うことができてよかったと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「と」の文字だけなぜ筆記体?

    最近気になって仕方がないのですが 小説のカバー裏のあらすじなど「と」の字だけがなぜか筆記体に なっていることが多いのです。 習字で書いたような「と」です。 たまたま手にした雑誌の大きな見出しも、「と」以外の字はカチッとした字体(明朝体?)なのに 「と」だけ習字で書いたみたいな「と」でした。 「と」だけそうなのです。 本文ではほかの字と同じ明朝体の「と」になっていました。 すべてを筆記体にするならわかりますが、「と」だけ変えるって何か意味があるのでしょうか? 何かと間違えやすいからわざとでしょうか・・・? (きちんと質問が伝わっているのかも心配ですが・・・) よろしくお願いします。

  • 字をきれいに書くにはどうすればいいのか?

     鉛筆字がきれいに書けなくて困っています。 スキル的なものを教えてください。  ちなみに、姿勢を正す。手首を動かさない。 字の美しく見える形をイメージするという意見以外のものをお願いします。  なぜか私の字は、踊ってる上に、上下に揺れています。 数ヶ月、習字と硬筆を習っていました。習字はうまいといわれることもあります。よろしくお願いします。

  • 麻生総理である明確な証拠を見つけました。

    完璧とは言えないが、状況証拠としては、言い逃れが不可能な状況です。 まず、麻生総理はこの人です http://mypage.syosetu.com/195811/ 次にこれを見てください。 http://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/51623/blogkey/343396/ このコンクリート発言に着目してくだし。 会社運営にとって一番めんどくさいのが、株式に関わる雑務です。 麻生さんが提示した要らないコンクリート会社、麻生フオームクリートは、麻生グループ内で唯一株式上場してるのですが、これが管理する上で、多分面倒 何かの圧力があったか知らないが、きっと上場して見栄を貼らざる負えない状況だったのだと。 株式上場もできない会社は世間では存在価値が無いと評価されますから。 実際、グループの大きさから考えても、上場して資金調達する程、金には困ってない筈です。 つまり、上場してる事自体が不自然極まりない。胡散臭い。グループにとってどうでもいい会社を上場させてる可能性がある。 だから、僕にあげちゃってもいいです。 その他もろもろ状況証拠ありますが。 http://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/51623/blogkey/342489/ いずれにせよ 先の、「財産ちょうだいw」発言に、即答でコンクリート会社と答えらるのは、その世界に生きる人の発想でしかありえません。 そんな発想にいたれる人生を送る人は麻生総理しか居ないし、会長である麻生さんしか居ない。 よし! 今度こそ勝った! 会社を貰わずして、麻生総理が本物である事を証明したぞ。 一番、困難な可能性にトライして勝ちました。 褒めてください。麻生さん。 そして褒めついでに、僕を養子にして貰って、麻生さん死んだとき遺産全部ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー と、ウチの兄貴が上記の様な事を主張してるのですが、これは妄想だと思いますか? YESかNOで答えてくだしい

  • 麻生総理にやめてほしくないのですが

    はじめまして、こんにちは。 わたしは麻生総理を支持してまして、 総理のままでいてほしいのですが、私の周りには政治に関心のない人が 数多くいます。 TVや新聞の情報に左右され、正しい知識も持たず投票に行くひともいます。 このような現状をどうにかしたいけれど、どうすればよいのかわかりません。 私にできることってなにかありますでしょうか? 具体的に行動として何かできることがあればと思っているので ご存知の方お教えください。

  • 麻生総理は「ブレて」いるのですか

    昨日の報道ステーションを見ていて思ったんですが 何がブレているのでしょうか 麻生は一貫して同じ事を言い続けているように思います。 ・解散は私がしかるべき時期に判断します。 ・党役員人事に関して私はなにも言っていない  テレビ新聞などマスコミが勝手に解釈していると。

  • 麻生が総理になることにどう思いますか?

    こんにちは、私は麻生が総理になることに反対します 麻生太郎氏はテレビで報道されてたように秋葉原で演説を行ったり メイド喫茶にはいったり、フィギュアのお店にはいったりしててオタクだからです そして日本の若者が麻生の演説のときに「萌え~」と叫ぶ。。 私は日本の危機だと思います こんなオタクが総理を務めたら、日本は崩れませんか?腐っていきませんか?皆さんはどう思いますか。 こんなオタクが総理を務めるってどう思いますか? 真剣な回答お願いします

  • 総理の会見場に?

    菅総理が、会見をしていました。今まで気が付かなかったのですが、外国人記者クラブ?か何の会見場かわかりませんが、総理が会見している前に当然マイクがあります。そのマイクの根元を隠すような感じで、『葵の御紋』があったような気がするのですが、何でまた、『葵の御紋』なのでしょうか?政府は葵の御紋だったのでしょうか?

  • 習字と書道

    習字と書道ってどう違いますか? 私は習字というのは、小学校や中学校で習うお手本通りの字を真似て書いて、どれだけ上手く書くか。というイメージです。個性を殺して、お手本に近づけるというような。なので、誰が見ても上手で綺麗な機械的な字という雰囲気です。 書道はお手本に捕らわれなくて、上手い下手という観念を超えた芸術だと思います。同じ古典を見ながら書いても、書いた人によって全然違います。 書体や書風などによって、歴史を感じたり。 しかし、綺麗で上手い字とはかけ離れた独創的な世界観などがあったりするので、専門家の狭い範囲の人にしか作品を理解してもらえないイメージです。 なぜこのようなことを聞きたかったかというと、小中学校でやっていた硬筆習字と高校の書道とのギャップがあったからです。 高校の部活で初めの頃は、字形ではなく線だ。と顧問の先生には毎日のように言われました。 そのときは、書道よりも習字の方が好きだったのです。 ですが、ここ最近になって習字よりも書道が好きになりました。 部活で今までやったことのない、臨書や創作活動、様々な書道展を見に行ったりと色々刺激になりました。 昔は、硬筆や習字で添削されるともっと上手くなりたいから頑張ろう、という向上心があったのですが、最近は書道の方の向上心はあるものの、学校の授業で習字を添削されると、納得がいかなくて私の字ではなくなってしまう。と思ってしまいます。 授業は、日常生活で使えると便利な習字や硬筆をやっています。 書道で直されると、頑張ろうと思えるのですが一体なんでしょうか? あと、親は将来的に便利な綺麗な字も書けるようになってほしいと言います。 確かに書道よりも実用的なペン字や習字の方が役には立ちますが、私は自分の今の字で満足しているので、人に直されて矯正されるのは嫌なのです。 今の習字の授業で添削されたり思い通りに書けないのが多少、苦痛なので。 でも、書道をやるなら基本の習字もやってほしいと言うのです。 私は書道と習字を別物と受け取っているのですが、どうでしょうか? あと、書家で書道はとても上手いけど、普段の実用的な字はそこまで上手くないという人はいるのでしょうか?

  • word2003での文字の出し方

    Word2003でカタカナの文字が出せません。ウに濁点をつけた文字 はローマ字入力でどう打てば出るのでしょうか。

  • ふだん書く字を上手くするには?

    私は昔から字が下手です。 親が気にして、習字とペン習字を習わせてくれましたが、習字ではけっこう褒められるのに、ペン習字の方はどうにもこうにもならず、結局、ペン習字の方だけやめてしまいました。 大人になった今も相変わらず情けないほど字が汚いままなので、先日、通信教育のペン習字講座を始めました。 お手本を見ながらせっせと練習するのはそれなりに楽しく、しばらくするとお手本を見なくてもそれに近い字が書けるようにはなるのですが… それが、ふだん書く字にまったく反映されないのです。 「ペン習字をやるぞ!」と思って書く時は、ゆっくり時間もかけて、慎重に丁寧に大きな字を書いているので、まぁそこそこの字になるのですが、日常生活で字を書く機会(署名など)があると、「早く書かねば」と焦り、練習した字のことなどきれいに忘れ、どうしても昔通りの小さな字をささっと書きなぐってしまうのです。 これでは、いくらきれいな字を練習したって意味がない…と思えてきて、最近ではペン字の練習も怠りがちになってしまいました。いったい、どうすれば日常生活で書く字をきれいにできるのでしょうか?良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 漫画原稿をモノクロ600dpiB5で作成するため、スマホアプリCanon Printでスキャンしたが、画像が小さくなり解像度が反映されない。
  • Canon Printアプリに解像度設定の項目がなく、PC側のIJ Scan Utilityで解像度を600dpiに設定しても変化がない。
  • 600dpiでスキャンする方法を教えてください。
回答を見る