• 締切済み

子供をもつ親の行為

pon-cyanの回答

  • pon-cyan
  • ベストアンサー率29% (71/242)
回答No.11

もし実際にその靴で服が汚されたとしたら、確かに私も苦々しく思うと思います。 でも実際に小さい子供を持ってみてみると、私もあまり靴を脱がせません。理由は、質問者さんのいう(1)でも(2)でもありません。抱っこする前に靴を脱がすという行為は「現実的でない」これに尽きます。 靴で人様を汚してしまう可能性が高くなるのは、人込みですよね。 子供の靴を脱がせて、それから子供を抱っこして、という一連の動作を、人ごみの中でするのはとても困難なことです。人の流れを止めてしまいますし。そうなると却って周囲に大変な迷惑をかけるので、私はできるだけ歩くスピードを変えないまま、素早く抱っこするようにしています。・・・ちなみに抱っこしてから靴を脱がせて、それを更に絶対に人様にくっつけないようにする為には、抱っこした状態で何か袋に入れないといけません。重い子供を抱っこしたまま、周囲と同じスピードで歩きながら。それは、もう、絶対に不可能です。 とはいえ、もちろん、普通の親なら、人様を汚さないように最大限の 注意を払っていると思います。私も、子供の足は力を入れて私のお腹側に押さえ込むようにして抱っこして足をバタつかせないようにしていますし、たぶん今まで人様の服を汚したことはないと思います。中には、質問者さんの言う(1)(2)のような非常識な考えの親もいるかもしれませんが、少数派だと思いますよ。 そして私が親になって初めて気づいた事ですが。 人がカバンや袋などの荷物を普通に手に持って歩く、その事自体が子供にとってはかなり危険な事である、という事を、人はあまり認識していないと思います。実際、私の子供の顔に、人が持っていた袋の角が当たりヒヤっとした経験が何度かあります。(ぶつけた本人は気づかない事もありました)。また、急ぎ足の人に子供が蹴飛ばされそうになった事もあります。人は歩く時、あまり下の事を気にしないんですよね。人ごみで子供を抱っこする理由の一つです。 背の高さ等もちろん関係なく、万人が社会生活を営んでいるわけですから、大人も子供もみんなが周囲に気を遣ったり、注意を払ったりするのは当然です。注意を払えない子供はできるだけ親が見ますが、しきれない分は周囲の大人がカバーしてやっても良いのではないでしょうか。カバーというのは、簡単なことで、「子供を避ける」これだけの事です。子供がいると思えば、子供に汚されないように自衛するとか含めてです。背の高い大人ばかりで成り立った社会であれば、靴で汚される心配もないので自衛などいりませんが、この社会には大人同様、子供も人として存在しているわけですから。(よく人ごみに子供を連れてくるな、という人がいます。これは私も子供の為に基本的に賛成ですが、現実の生活では、どうしても人ごみに子連れで出て行かなくてはならない場面は、出てきます。)大人も子供に迷惑をかけることがある、という点を考えれば、結局「お互い様」なんじゃないでしょうか。 それでももし、絶対に子供に靴を脱がせて抱っこすることを要求される人がいるなら、子供を持つ親としては、子供の顔に荷物がぶつからないよう、必ず荷物は胸に抱え持って歩くことを要求したいと思ってしまいます。(笑)

tomo_ri_n
質問者

お礼

子供を抱きあげたら、その子供の足が背の低い人の頭に当たることもあるのです。 それを根に持っているから、今度子供に遭遇したら同じ目に遭わせようとバッグなどをぶつけているのではないかと思います。 自分がしていることは必ず自分にかえってくるので、仕方ないかと思います。

関連するQ&A

  • 子供を注意しない親御さんに聞きたいです。

    子供を注意しない親御さんに聞きたいです。 子供を注意しない親御さんにお聞きしたいのですが、どうして注意しないのですか? 例えば、靴を履いたままモール内にあるベンチ、イスなどにそのまま上がらせる、カートのカゴをのせるとこに靴のまま乗せる。 汚いと思わないんでしょうかね。自分なりに理由を考えてみたんですが ・子育てに疲れてて注意どころじゃない ・いちいち靴を脱がすのが大変 ・注意しない教育方針 ・そもそも自分の子供の靴が汚いとは思わない ・それ以外 どれなんでしょうかね。本当に理解出来ません。人それぞれだとは思いますが。 先日は靴を履かせたままの孫?がモールのフードコートのイスを渡り歩いていました。私はイラっとしましたが、その子のおばあちゃんはニコニコしながら見てるだけ…。よっぽど言ってやろうと思いましたが、さっと帰ってしまいました。常識は若い老いてる関係無いですね。 本当になんで注意しないんでしょ?最近は純粋に理由が気になります。小さい頃から注意されなかったのかなぁとか。人の勝手とは言えない事ですよね。公共の物ですし。

  • 靴を履かせたまま子供を抱っこする親について

    混雑している公共の場所において、靴を履かせたまま子供を抱っこする親を目にすることがあります。 (もちろん、靴を脱がして抱っこするか、靴にカバーでも掛けるのが正しい行動です) みなさんは、このようなモラルの低い人間に遭遇した場合、どのように扱っていますか。 何かでガードする、靴が接触したら説教する、靴が接触しそうになったら押し返す、我慢する、特に気にならない、などなんでも結構です。

  • 狭い場所で靴を履いたままの子供を抱っこするのは何故ですか

    狭い場所(デパート内、スーパー内、人ごみ等)で、靴を履いたままの子供を抱っこしている親が多いような気がします。 先日、デパートの物産展に行ったときも、かなり人が多い状態にも関わらず上記のような親がたくさんいました。(もちろん、脱がせて抱っこしている親もいましたが) 道路など、十分によける余裕があれば特に気にしないんですが、人ごみや狭い道(すれ違うのがやっとな道)で見ると子供から靴を脱がせて親のカバンの中に靴を入れてやりたい衝動に駆られます。 物産展のときも、前から靴を履いた(以下略)親がやってきました。そのとき白い服を着ていたのでなんとかよけたかったんですが、人ごみでどうにもならず子供にけられて(足をブラブラさせていたので)靴のあとがくっきりとついてしまいました。 親は気付いた様子だったにもかかわらず、謝りもせずに通り過ぎようとしたので、つかまえて文句を言ったら「汚れるのが嫌なら白い服なんて着るな」「人が多いんだからしょうがないじゃないか」(なら靴脱がせろよ!)と逆ギレされてしまいました。 で、質問です。 狭い場所で、靴を履いたままの子供を抱っこするのは何故ですか。 私は、自分の服が汚れるのも他人の服を汚してしまうのも嫌なので、絶対に靴を脱がせます。 なので、靴を履いた(以下略)親の気持ちは全然わからないんです。 靴を履かせたまま抱っこしなければならない理由があるんですか? 脱がせるのが面倒だから?荷物になるから?他人なんてどうでもいいから? 教えてください。

  • 自分の子どもを愛せないという親

    自分の子どもを愛せないという人がいる事が理解できません。 泣いている事に意味がわからなくて 叩いただとか、いらいらするだとか そんな親は本当に消えてほしい。 あんなに小さくて、母親しか頼れなくて 一生懸命訴えているのに、そんな赤ちゃんを 叩くなんて涙がでます。 私には、1歳半の子どもがいますが、 かわいくてしょうがない。 ぐずぐずしてる姿も甘えてる姿も寝てる姿も! ごはんの時に遊びながら食べたり 思い通りに行かなくて怒ったり おむつも着替えも嫌!って泣いたり そんな姿でも愛しく思えます。 もちろん怒るし、もう分かんないよ!って 思う時もありますが、 今しかないんだなって思うと全て受け止められます。 子どもは親を選べない。 愛せないという親の元に産まれた子 虐待をする親の元に産まれた子 可哀想だと思いませんか? 私は、そんな親に育てられるくらいなら 施設に預けて!と思ってしまうのですが、 皆さんは、どう思いますか? どんな事情があるにしろ、虐待はよくないですよね? ここでそうゆう記事をみると、切なくなります。 どういう心理で愛せないのか、虐待をするのか 疑問に思いました。 こんなにかわいいのにっていつも思います。

  • どうして小さな子どもに英語を覚えさせようとする親御さんが多いのか?

    どうでもいい質問ですので、気が向いた時にでもお付き合いくだされば幸いです。 日本では小さなお子共に英語を覚えさせようとする親御さんが多いですよね。そして、このカテゴリーの英語のベテランの方々も口を揃えて仰るのが、「小さなお子さんには先ずは日本語から」ですよね。私もこの考えの支持者です。小さな子供に英語を教えてるのは、スピードスケートに例えれば、まだよちよち歩きの段階でスケート靴を履かせて氷に上で遊ばせるようなもので、仮に小学校からスケートの授業があるとして、最初のうちは、みんなよりスイスイ滑れるでしょうけど、徐々に 駆け足で足腰を鍛えた子供たちからは追い越されてしまいます。 このカテでも過去にあった質問ですが、小学低学年のお子さんにNHKの基礎英語を聞かせていたが、テキストで読めない漢字が多い為にお子さんがつまづいてしまい、まだ基礎英語は早いのだと思って、高価な幼児向けの教材を購入したお母さんがおりました。 そこで疑問なですが、なぜ日本では日本語の読み書きもまだまともに出来ない段階から英語を教えようとする親御さんが多いのでしょうか?

  • 親が宗教行為を強制…どうすればいいの。

    親が宗教行為を強制…どうすればいいの。 親が宗教やっているのですが、毎週のように寺に行かされるわ家を出るときは題目唱えろとか…社会人になっても変わらず言って来る親にもう愛想が尽きました。(日蓮正宗) 宗教行為を強制させるなんて、人を幸福にするやり方と凄くかけ離れてる気がするのですが…。 日蓮さんは「子に宗教行為を強制させて教育しろ」とか説いてるんですかね? 大体、強制させる判断は勝手に親がやっているワケであって、日蓮正宗が指示しているわけでもないワケで、そう考えると親は自分だけの考え(自己満足)だけでやらせてるとしか思えないのですが…。 今後、色々な方々と接していく上で、この宗教は必ずトラブルの種になると思うのですが、僕と宗教を離れさせる名案はありませんかね…? それか、上手く家族として付き合っていくアドバイスを頂ければ幸いです。お願いします。

  • 上の子に親代わりさせることについて

    上の子に親代わりさせている家庭はけっこうあるとおもいます。 確かに親が育児に疲れたり、共働きなどの理由であまり子供の面倒を見られないときは 上の子が下の子の世話したり面倒を見てくれると親は助かるでしょう。 また、兄弟間で学べることもあるでしょう。 しかし、下の子は兄弟よりも親から愛情を受けたいと思っているのかもしれないし 「親の言うことを聞かなければいけないのはわかるけどどうして兄弟のいうことを聞かなければならないんだ」とかいう気持ちにかられているのかもしれません。 そういう子の気持ちを無視しないでほしいです。 だから、下の子が親の愛情を受けたい、親に教育されたいと思っているなら上の子に親代わりさせるのはなるべくやめて親が面倒見るようにしてほしいです。

  • 赤ちゃんの泣き叫びに対しての親の行動

    近所のスーパーマーケットに行った時双子の赤ちゃん(1才位)がベビーカーに乗っていました。1人の子がぐずり始め「だっこ~だっこ~」を連呼し体をそらしながら泣いていました。泣き声は店内中に響いていました。自分の靴を投げたりタオルを投げたりしても母親は無視して買い物をしていました。もう1人の子は静かに乗っていました。それでも体をそらして泣いてベビーカーから落ちそうになると親がベビーカーを止めて前に回ったので「抱くのかな?」と思いきや座り直させて買い物を続行していました。赤ちゃんは泣きすぎて咽ていました。少し抱いてあげればいいのにと思いました。親は買い物中に泣き出した子供をあやしている余裕はないのでしょうか?皆さんはどう思いますか・

  • 親から依存された子供

    親から依存された子供が子離れするには、どうすればいいのでしょうか? 私の両親はどちらも依存体質で、一人では何も出来ない人間です。 自分の存在価値を認めて欲しくて私たち子供に何でもしてくれました。 恐らく無意識なのでしょうが自分たちから子供(五人兄弟)が離れないようコントロールしていて、全員中々子離れ出来ない甘えた人間になってしまったような気がします。 上の子はまだ良かったのかもしれませんが、下の子につれてその依存は段々酷くなり「何かおかしい」と気付いたときにはもう手遅れでした。 重度の過保護、過干渉により成人を超えた今でも親に頼らないと何も出来ない人間になってしまいました。 特に私は父からの依存がかなり強いです。 今なら分かります、私の親は絶対におかしい。 健康な親子関係とは言えません。 成人を超えている人間が一人では何も出来ない考えられないことが社会から見てどれだけ異質なことなのか、身を以て知りました。 私の頭は未だに親から支配されています。 そして親も、私が自立し自分と違う考えを持ち人生を歩むことを恐れている。 私は一体どうすればいいのでしょうか? このままだと自殺してしまいそうです。 しかし父のことを考えるととても出来ません、後を追ってきそうで。

  • 他界した子供の名前と、友人の子供の名前が似ている

    5年程前に息子を出産しましたが、数ヶ月で他界しました。 子供の名前が、例えですが悠介でした。 私は、息子の事を「ゆうちゃん」とずっと呼んでいます。 去年、中学生の頃から仲良くしている友人が出産をしました。 友人の子の名前が、例えですが裕太でした。 友人は子供さんの事を「ゆうちゃん」と呼び、私にも「ゆうちゃん」と呼ぶように言います。 息子の名前が悠介である事、 私が息子の事を「ゆうちゃん」と呼んでいる事は知っていました。 (友人に、名前の話しをしたり、息子自身の話しもしました) 息子が他界してから、1年ほどは誰とも会う気が起きず、 疎遠になっていましたが、今では食事をしたり、 家に招かれたり、良好な関係だと思います。 また会うようになってからは、息子の話は一切していません。 私自身もあまり話しをしたくないし、 友人もわざわざそういった話しをする事もありません。 そのため、死んでしまった子供の名前なんて、 一々覚えていられない物なのかなと、思うようにしています。 それに、名前が似ているといっても、全てが同じな訳でも、 漢字が一緒な訳でも無く、珍しい名前でも無いので、仕方が無いんだと思います。 けれど、頭では理解出来るものの、心で納得出来ません。 最近、友人の子が首がすわりはじめたので、抱っこをさせて貰いました。 その際、友人が「ゆうちゃんって呼んであげて」と言うので、 「ゆうちゃん」と呼びながら、友人の子をあやしました。 友人の子には、何の罪もありません。 友人が悪い訳でもありませんが、無性に泣きたくてたまらなくなりました。 「みんなにゆうちゃんが、抱っこして貰ってる所を写真に撮ってるの」と言って、 カメラを向けてきましたが、上手く笑える気がせず、 変にはぐらかして、顔をそらせてしまいました。 一々気にしてしまう私の心が狭いんでしょうか。 この子供の名前に関してのみ気になってしまうんですが、 他の事では、とても良い友人で、 今後どうやって付き合っていけば良いのか分からず困っています。 疎遠にする気はありません。 わざわざ「私の子供の名前と似てるよね」と言うのも、 波風を立ててしまうだけな気がしますし、 このまま時間が過ぎれば、気にならなくなるものなのでしょうか? こういった時、皆さまならどういった対応をされるのかアドバイスを頂きたいです。 上手く文章をまとめられず、すみません。 どうぞ、宜しくお願いします。