• ベストアンサー

泣くのは負け?

macchapafeの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

わたしも20代の女性です。 おんなじように頑張っている人がいるんだな~と思って、エールを送りたくて書き込みしました! 泣いていいと思いますよ~好きなだけ。 泣くのは弱いとか、負けとか甘いとか誰が決めたんでしょうか? 世間の目?親?自分? 他人のものさしで自分を測る必要はないと思います。 わたしも、どうして涙が出るかわからないけれど、仕事帰り車を運転しながら、しょちゅう泣いていました。泣くことを体が必要としているんだと思うから、好きなだけ泣かせて、おさまってから考えてみます。 わたしのまわりは年上の男性ばかりで、厳しいこと、不当?なことも言われます。 でも、お酒の席でいつか言われたのは、 もっと働けるようになって欲しいから、かわいいから、注意するんだって。 わたしも後輩をもつようになってから、それを感じました。 どうでもいいとか、言っても仕方ないやと思うと何も言わなくなります。 注意されたり、怒られたり、当初は悲しくて情けなくて悔しくて・・・ めちゃくちゃ落ち込みます。 でも、それでいいんじゃないかと、思います(*^_^*)

noname#29511
質問者

お礼

同じように頑張っている女性がいらっしゃると思うと、すごく勇気が湧いてきました!ありがとうございますo(^-^)o

関連するQ&A

  • ふてぶてしい新人に辟易

    先月新人の派遣事務員が入ってきたのですが、新人とは思えない態度にこちらも大変ストレスを感じています。 元々わたしがやっていた業務を引き継いでいますが、私に対してもそうなのですが他の営業員等に対しても挨拶しない、営業員を怒らせても謝らない、お礼やお詫びが一切ない(やってもらって当たり前的な)、電話にも出ない、同じことを何度も聞く、仕事間違えてもお詫びがなく言い訳ばかり、無断遅刻する(まだ一回ですが)、これらのことは私からも注意しましたが私が歳下なせいもあるのか一切聞いてくれてません。 上記のことは全て、その新人を採用した上司に報告済みで、昨日もその上司と新人が面談しましたが、新人は表面を取り繕うのは上手いため上司が言いくるめられてしまったらしく、あまり厳しいことは言わなかったみたいです。それに、その新人が来るまで結構人が入れ替わったので、今度は長く勤めてもらいたいという気持ちがあるみたいですが。。 今日も請求書を出力、発送する業務を新人にやってもらわないといけませんが、まだ一回しかやった経験がないので手伝ってあげたら、と上司には言われています。 ですが正直わたしは話もしたくありません。。マニュアルは渡したし一通り説明したので、一人でやってもらいたい。手伝うと言葉が悪いですがつけあがるし。。 新人のいる部署の人たちからも、一人でやらせたら、と言われています。ちなみに、わたしも新しい仕事をマニュアル見ながらやっているので、余裕もありません。 こういう場合、上司に従うべきでしょうか??一人でやってもらってもよいでしょうか。。

  • 好きな人の後輩に注意したら、関係が悪くなってしまいました。

    31歳制作職の女性です。私には社内にちょっといいなと思ってる同僚(営業)がいます。 要するに私がやっかみと取られてもおかしくない行動をしたせいで、好きな人との関係がおかしくなりました。 彼に誤解をとくための説明をした方がよいか、教えてください。 《状況》 ・私たちの会社は部署ごと他社に出向しているので隣に顧客がいる。 ・最近彼の下にかわいい新人の女の子がについた。 《経緯》※長文です 私はその新人の声が「うるさい」と他の同僚(制作)から相談されました。 (その新人がしょっちゅう「○○先輩きもいですー」と甘えた声で話すので、目立っていたのです。) 彼のチーム内の同僚たちに「まだ仲良くないからその子に注意できない。会社として恥ずかしいからあなた(私)から言って欲しい」と言われ、ちょっと考えましたが私は引き受けました。 (それはそれ、仕事は仕事。恋愛感情はどうあれ、顧客が一番だし・・・私も共感していたことだから、と思って。) ↓ 翌日、新人と他部署の女の子とお昼に言ったときに 「隣にお客さんがいるのだから、大きな声であなたの先輩のことを足蹴にした言葉は客もいることだし、みっともないからやめなさいね。他の人も迷惑してるよ」 と注意したのですが、よりによって一緒に行った他部署の女の子が 「面倒くさい!あなたの部署ってそんな面倒なの?」と 私を非難したのです。 それを聞いた新人の彼女はその場で謝ったのですが、「でも他の人からそんな悪口を言われているとは思わなかったので、言ってもらってよかったです」と言われた。 ↓ ・その後新人が彼に相談を持ち込み、勤務中に2時間半退席していました。彼が上司に注意されてました。 これが先々週の出来事です ↓ ↓ 先週の飲み会の帰りに少しそのことで話したのですが、 「俺は新人から足蹴にをされた覚えはない」と言っていました。 現在、注意したことは直りましたが、新人は私と目を合わせません。 私は新人に注意したことは間違ってると思いません。 でも、好きな人に悪い思いをさせてしまったことは本意ではありません。 誤解を解きたいです。 しかし、この誤解を解くためには説明した方がよいでしょうか? それとも私が悪者になって、放っておいたほうがよいでしょうか・・? ちなみに、私は、この問題は3点で捉えてます。 1.彼が後輩のハンドリングができていなかった 2.彼のチーム内でコミュニケーションが取れていなかった 3.私が彼に感情をもっていた 私は2を解消するべく動いていますが、なんだかもやもやして考えています。

  • ここなら知り合いは誰も見ていないので・・・

    親身になってくれる人がいないってこんなに辛いことだとは思わなかった。 たまったストレスをどこにぶつければいいのだ・・・ 地方配属になり、友だちも同期も家族もいない孤独な戦い・・・ 町に出れば幸せそうなカップルや家族ばかり・・・ 仕事を振ってもらえないのが一番つらいかな。 わかってるんだよ、俺なんてまだ新人だし知識もないし経験もないし・・・ でも知識のあるやつは新人でも忙しそうにしてるんだよね・・・ ほんと雑務でいいんだよ・・・ 今の俺には職場にいる存在意義も価値もない・・・ 毎日上司にうざがられながらそれでも笑顔で「今日は何をしましょうか」と聞く日々。。。 それでどの業務で使うのかわからない勉強をする日々・・・ 仕事もしていないのに事務的な作業で足手まといになる毎日・・・ 自分は人より理解するのに時間がかかるんだなとつくづく思う。 職場は自分と1人の先輩除けば40代以上。 その先輩も常に別行動であまり会話もできない・・・ 上司たちはいつも忙しそうに仕事している。 その上司たちにたまに雑談で話を振ってもらい愛想よく笑顔を作る・・・ 体育会系だったから体力と精神力には自信がありますって言って入社してきたのに 夜眠れてないんです、しょっちゅう悪夢にうなされるんです、だから業務中眠くなるんです、 なんて口が滑っても言えない・・・ 情報系である程度IT知識ありますって入社してきたのに 業務で使えるレベルではない、ほとんど遊んでました、って言ってもジョークだと思われてる・・・ 今日は仕事してないのに4人の上司にまんべんなく注意された。 ほんとダメな人間です。 と日々の思いをぶちまけさせてもらいました。 あー、明日もいつも通りの1日が始まる・・・

  • 異動先での先輩事務とどう上手く接すればいいのか

    他の事務所へ異動してから2ヶ月経ちますが、先輩事務や他の営業マンとどう接すればいいのか悩んでいます。 事務所には営業マンが5人、事務は私を含め2人です。 事務所ごとに事務のやり方が異なり、先輩のやり方に合わせなければなりません。 仕事は先輩と共有しており、分担は決めておりません。 異動前では分担を決めていたので正直戸惑っています。 先輩事務は1~2歳年上で社歴14年くらいです。 私は12年で、店長以外の営業マンは私より社歴が短く年下です。 社歴が長くても、その事務所としては私が一番歴が浅いのでみんなに敬語で話していますし、今の事務所のやり方もあるので一つ一つ確認しながら作業していますが、とても気を使います。 それだけならまだいいのですが、それよりもっと先輩事務に気を使ってしまいます。 もともと今の事務所は事務1人で事足りる状況です。 私が異動してきた当時は何で異動になったの?前の事務所で何があったの?とか上司に根掘り葉掘り聞かれ、先輩に事務1人で十分なのに何で異動になっちゃったんだろうね~か言われました。。。 事務1人で事足りる仕事量を2人で処理している状況ですが、実際どこまでやっていいのかわかりません。 上司に相談したところ、経理の仕事は私メイン、他の仕事はそのまま共有することで落ち着きました。 請求書関係は経理の仕事なのですが先輩が未だ処理をしていますし、逆にやらなくていいと言われてしまいました。。。 他の仕事はおこぼれを頂戴している状況で、戸惑いばかりで仕事に全く自信を持てずに過ごしています。 そんな中、上司には力を持て余してませんか?と言われる始末。。。 なので上司にはやらなさ過ぎてもダメだし出すぎてもダメなので正直戸惑っていると伝えました。 すると3人で(先輩事務を含めて)話し合いますか~と言われ早2週間経ちますが何の音沙汰もありません。 先輩事務はさばさばしていて自分の話をするのが好きな方で、人の話を膨らませるのは好きじゃないのか話がすぐ終わってしまいます。 仕事に自信が持てなく心に余裕がないので、先輩事務にタジタジになってしまい、他の営業マンともあまり会話をしておりませんし、会話をするのが疲れてしまっています。 仕事自体は嫌いではないのに、最近疲れやすいし会社に行きたくありません。 心が疲れてしまっているんでしょうか。。。休日も何もしたくないし全く楽しくありません。 先輩事務とどう付き合っていけばいいのでしょうか? ほんと困っています。。。

  • 新人を取ってもらうには?

    現在、私は入社5年目の27歳男性です。 この度、録に仕事もしない嘱託の先輩男性社員が辞めるため一人で部署を切り盛りしなければならず、全ての仕事をおこなわなければなりません。 その先輩社員の時代はそれなりに人もいたのですが、どんどん人が辞めていき、先輩が仕事を選んでやっていたので、部署の立場も低く思われています。そのしわ寄せが全て自分に回ってきて、今の自分は器用貧乏で他の部署の仕事も回され主業務もクソもない状態です。 正直、一人で抱えるには限界を感じております。 できれば、会社に新人を配属してもらいたいのですが、部署の立場が低いので優先順位も低く、人が入ってきません。 上司に相談しても、うやむやにされるか、成果を200%にしたらとか現実味のないことを言われるだけです。 私はどのようにすればよいのでしょうか…転職もよく考えます。 アドヴァイスをお願い致します。

  • 新人のマナーについて

    社会人2年目のOLです。 今年、入ってきた新人(1つ下)と最近接する機会が増えました。 飲み会、インターンシップ等で数人の新人と接しました。 しかし、想像していた新人像と何かが違います。私が新人の頃、気をつけて来たこととまるで逆のことをしている子が居ます。 例えば、新人Aさん。同期の中では一番出来るらしいです。また、私の上司の大学の後輩で、推薦付きです。しかし、最近Aさんと上司と3人でランチに行ったときのことです。なぜが突然タメ口になります。「そうなんだ~」「分かる分かる」「だってそうでしょ?」等、ちょっと気になる口調が出ます。本人は全く意識していないようで、こちらが注意する隙もありません。また、「出来る子」とちやほやされているので、 本人は自信満々です。上司もタメ口を聞かれても、笑っています。 私は見ていてちょっと変な感じがしました。 また、Aさんはインターンシップの時にお世話になった上司にたて突いたそうです。普通なら、反省するところだと思うのですが・・平気な顔して「インターンシップで先輩をいじめちゃいました」と言います。 正直、出来る子なのか知りませんが、問題児だと思いました。しかし、先輩は誰も注意しません。後から聞いた話、やはりインターンシップの前に申し送りになっていたそうです。 また、新人B君の場合、私は新人歓迎会でたまたま彼の隣に座りました。すると、彼も話しているうちにたまにタメ口になります。そして、 いきなり「お酒ついで下さい」と先輩の私につがせるんです。これってちょっとマナー違反ですよね?そして、彼もインターンシップ前に申し送りになっていたそうです。 しかし、彼らは全く反省している様子もありませんし、注意されたようにも見えません。むしろ、「自分はこんなに出来るんだ」と表現しています。新人てこんなものなのでしょうか。私が新人の時(といっても昨年ですが)は、先輩にタメ口、たて突く等は、絶対やってはいけないこととして気を付けていたことでした。本来は、研修担当や人事が注意すべきだと思うのですが・・ こういう新人はどう扱ったら良いのでしょうか。

  • 上司の呼び方

    一人の新人が部長を「○(名字)さん」と呼びます。 先輩が注意しましたが、「上司とは、前職のボランティアで知り合いなんです!私の思いがあり、名字で呼ぶ理由があるんです!」と呆れた言い訳。 新人にどう話したら納得するとと思いますか? 因みに部長は、若い女性新人に甘くまったく注意しない人です。

  • 社内新人紹介

    もうすぐ自分の所属部署(経理)に新入社員が入ってきます。 他の部署(営業)の方への挨拶に同行する予定です。 1人ずつ回ります。 その場合の紹介の順番は、 (1)新人を営業の方へ紹介→営業の方を新人に紹介 (2)営業の方を新人に紹介→新人を営業の方へ紹介 (1)と(2)どちらの順番が正しいのでしょうか。

  • 直属の上司・・・

    一般的な事ですが、自分に当てはめると意外に自信が無く、いわゆる「直属の上司」(退職希望などを伝える相手)が誰になるのが妥当な考えか、皆様のご意見をお聞かせください。 私:部署A・支店の営業 上司(1):部署A・本社の営業責任者 上司(2):部署B・部署Bの責任者(営業も兼務) 上司(3):部署C・支店の責任者 普段の業務に関しては、(1)(2)(3)いずれの人からも指示が飛んできます。その内容次第で、(1)からの指示でも(2)に相談したり(3)に相談したり様々です。私が本社にいた時は、(1)が直属の上司でした。(これは間違いないです。) まだ退職する気持ちまでは行きませんが、耐えることのできないあることを相談する相手の選択に困っての質問です。 不明な点があれば、随時回答いたしますのでご意見をお聞かせください。

  • 移動してきた先輩について

    良くある事だと思うのですが、お聴きします。 私はいくつかの部署の人とまたがって仕事をしています。その部署に2,3年先に入社した人が、今の仕事とは違う離れた部署から移動してきました。 しかし、その人が回りの人から遣われるのが不満らしく、下の私達に当ってくると言うか、早いはなしが先輩面をしてきたり、指示を出して来る訳です。私の上司を通してきてくれればわかるのですが、突然「これをやってくれ」とか「少し手伝え」といわれても、私も私で上司からの指示がありますので、そのたびに上司に相談している感じです。また、新人クンのような質問をえらそうに聞かれるので、その解答もしなければならず困っています。 こういう人をうまく交わす方法はないでしょうか? できれば自分の部署の人には迷惑を掛けないで切りぬけたいのですが。

専門家に質問してみよう