• ベストアンサー

「結論している」に違和感を抱くがどうか。

私の購読している某全国紙の2009年元日の社説の一節に「結論している。」とあり、違和感を抱きました。「結論づけている」ならば、私は違和感はありませんが、この点皆様どうお感じになりますか。 その社説の一節を記します。〔環境省の分析では排ガス規制で自動車メーカーには「費用」が生じたが、それは排ガス機器メーカーの「需要」であり経済全体への悪影響はなく、日本車の日本車の競争力強化をもたらしたと結論している。〕

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 「結論している」でまったく問題ありません。 「過去に(ある過去の時点で)結論(結論する)という行為がなされていました。」 という意味になります。 「結論する」という動詞は、もちろん、正しい日本語です。 ・紫式部は「源氏物語」という著作を残している。 ・その問題は、とうの昔に解決している。 という表現と同様です。 以上、ご参考になりましたら。

untiku1942
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。「その問題はとうに解決している」という表現と同じですか。視野を拡げていただきました。

その他の回答 (1)

  • xagame
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

A「結論している」、B「結論する」、C「結論づけている」、D「結論づける」・・・みんなOKです。 AとBの用法はC,Dより少ないかも知れませんが、昔からある用法です。 辞書を見ると、「結論」は「討論」や「議論」と同じように動作性名詞ということで、「~する」をつけてサ変動詞にすることができる、となっています。 結論する、討論する、議論する・・・このように言えるというわけです。 (「理論」は動作性名詞ではありませんので「理論する」とは言えません。) 「結論する」という言い方は、あまり見かけないかも知れませんが、昔からあることはありました。 寺田寅彦 「ロプ・ノールその他」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・・・・・。一九〇〇年に、もう一度そこへ行ってこの旧河床の地図を作り、これが昔のタリムの 残骸 ( ざんがい ) である事を結論した。・・・・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

untiku1942
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。「動作性名詞」は、寡聞にして知りませんでした。改めて勉強します。でもご解答は納得できましたが、いままでもご解答順に点数をつけさせていただいいていますので、ご了承ください。

関連するQ&A

  • 外国につながる日本人にたいする「違和感」

    外国につながりをもつ日本人が日本社会においてリーダーシップをになうことや,国際的な競争の場において表彰されることにたいして,「違和感」をもつ日本人が少なくありません。 そのような「違和感」の理由として考えられることは,どのようなことでしょうか? 事例(1) ある政党において,党首の選挙に出馬を表明した国会議員が,外国につながりをもつことを理由に,有権者たちから非難を浴びました。 事例(2) 国際的に著名なミスコンにおいて,外国につながりをもつ日本人が日本代表として選ばれ,本選において入賞しました。日本社会では,ごく一部の人々が彼女の功績をたたえた一方,多くの日本人が,外国につながりをもつ彼女の存在が,日本的ではないとして,彼女の入賞に違和感をあらわにしました。 あなたにとって,外国につながりをもつ日本人の,どういったところが「違和感」の理由にあたるのでしょうか? ・姿かたち(皮膚の色が,ほかの大多数の日本人と異なること) ・頭髪の色(ほかの大多数の日本人と異なること) ・しゃべる日本語の「なまり」(各地の方言とは異なり,外国語のイントネーションが含まれること) ・食べもの好き嫌い(日本の食べものよりも,外国の食べものを好むこと) ・名前(名前が外国語であること) ・主義主張(外国のことを多く語ること,など) *すでに同様の質問がたくさん掲載されていますが,これから回答したい皆様のことを考慮して,質問をしました。

  • 最近の嫌韓・嫌中本について

    最近、書店に行くと、嫌韓・嫌中本がかなりたくさんありますね。 また、日本を称賛した本も多い。 そういうコーナーまで設けられていたりしますし。 韓国や中国の問題点を冷静に分析することは必要なことだと思いますが、ちょっとやり過ぎではないかと私は感じます。 問題点を冷静に分析しているというより、憎しみですから。 そういうコーナーを見ると、あまり良い気はしないですね。 また、日本を称賛しすぎるのもちょっと違和感があります。 たしかに、私も日本が世界でいちばん好きですし、日本人であることを誇りに思ってますが、それにしてもね、日本人が日本や日本人を称賛する本を書いてどうするんだって思うんですよ。 人間関係においても、自分で自分のことを褒めるとか、嫌な奴じゃないですか。 だから、そこに違和感を感じるんですよね。 日本の良いところと悪いところの両方を分析するなら、まだ良いですが。 このように私は思うのですが、私と同じように思っている人とかいるのかなぁとふと思い、質問しました。

  • いまの経済問題は供給過剰から来ているのでは?

    日本は需要よりも供給サイドが多すぎると思うとります。 例えば、小売、百貨店もオーバーストアーですし 自動車メーカーも過剰です。 旅行会社もしかり、家電や住宅メーカーもです。 つまり規制で守られている業種以外はすべて 過剰なのです。 その他、もろもろの企業が過剰で東西冷戦が終結し 東側陣営も資本主義競争をはじめだし、ちょうどそのタイミングで 情報革命にともないグローバルなつまり世界中で戦わなければいけない時代です。従って日本の企業群もリストラと再編は避けられないでしょう。 この供給サイドの是正をすれば、デフレは 収束すると思いませんか?

  • パチスロメーカー

    アビリットという会社をご存じでしょうか? パチスロメーカー大手らしいです。 ここに内定をいただいたのですが、ここの現在の状況を会社四季報などでみると大幅赤字なんです。 しかも、現在退職金制度がなく、形式上給料に上乗せしているとのことです。 さらに、パチンコ業界自体がバチンコ屋の減少と規制強化で競争が激化しているらしいです。 自分自身パチンコパチスロ業界に正直ダーティなイメージを少なからず持っているのですが、考えすぎなのでしょうか? 率直な意見をお願いします。

  • この日本語はおかしくないでしょうか・・・?

    よろしくお願いします。 ある会社の説明会で、説明している人が、下記のような言葉を発しました。 "では、そろそろ、○○にうつらさせていただきたいと思います" 私は聞いたとき、すごく違和感を感じました。 ”うつらさせていただきたいと思います” ではなく ”○○にうつりたいと思います” ではないでしょうか? すごく丁寧な言い方をしようと思い、 ”~~させていただきたいと思います” といったと思うのですが、なぜか違和感を感じてしまいました。 皆さんは違和感を感じますか? ”~~させていただきます” に接続できるのは名詞(面接)や動詞の語幹(復唱)であり、 ”うつら”見たいに”うつる”の未然形が接続されているのが 違和感の原因かと思うのですが、この分析は間違っているでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせてください。 なお、このように違和感を感じる日本語を平気で使う企業をどう思いますか?派遣の人かも知れないのでなんとも言えませんが・・・。 皆さんのご意見聞かせてください。

  • 日本人違和感のない日本語の添削のお願い

    以下の内容は、日本人違和感のないように添削をお願いします! 以下は芭蕉の名句「古池や 蛙飛び込む 水の音」と李芒の訳文「古池塘,青蛙入水,发清响」を取り上げ、文化的な理解面の問題の分析を行う。まず、「古池」という語彙は、日本人の連想からは古い寺院の池や、庭園などにある小さな池をイメージするそうであるが、中国の北の方にはそのような古池がないのであるため、中国人、特に中国東北地方に住んでいる人々のこの語から連想するイメージは、森の中などにある大きな湖水である。そのような湖水へ蛙が跳び込んだことから、俳句の詩趣を理解できない。次に、「蛙」という動物は、日本人にとっては俳味的詩趣を持っており、背後に夏の自然を感じさせるが、中国人にとっては何の連想もなく、ただ食用蛙を思い出させるぐらいのものである。更に、「古池や」の「や」という切字によって、「古池」は、以前からそこにあったという時間的経過と、以下の「蛙飛び込む」は、目前の現実を表現している。ところで、李芒の訳文では、この「や」が「,」の記号に翻訳される。中国語の「,」は、単なる文の区切りの記号であるため、それによって原詩の時間的観念や実在的観念を表示することはできない。そこで、俳句の翻訳にあたって、文化的な理解も問題になれる。

  • 「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。

    「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。 明治期に制定された皇室典範により、天皇・皇后に対しては「陛下」という呼び方をすることが 規定されているそうです。 しかし、そもそも「陛下」という語は、天皇に対して上奏をする際に文書中で天皇を指し示す語で あったということです。 すなわち、天皇ご本人に上奏するなど畏れ多くて無理なので、「陛下」、つまり玉座へ続く階段の下、 にいる取次ぎの従者に対して申し上げるという形式をとっていたとのことだと思います。 同様に、文書中で天皇の事を指し示す場合は文書の種類に応じて 「天皇」「天子」「皇帝」「陛下」などを使い分けていたのですが、 (これは大宝律令?に定められているらしいですが) 発音する場合は全て「すめらみこと」と発音したといいます。 そもそも、日本の統治者の日本語での呼び名は「すめらみこと」であったのが、 自国に文字が無かった為に漢語で「天皇」「天子」など相応しい文字を当て字にして 表記したのでしょう。 また、天皇を呼ぶ際には他にも「御門」や「禁裏様」などが用いられ、 いずれも婉曲表現として天皇がおわします場所を呼ぶことで 天皇ご本人を表しているものです。 これらの様な事を考えますと、明治の皇室典範にあるように 天皇に「陛下」という称号を付けてお呼びすることは、どうにも不自然な気がします。 まず、「陛下」とは上奏という特定の状況において、天皇を指し示す語であり、 言葉本来の意味は「取次ぎの従者がいる場所」です。 上奏文の中で「陛下に申し上げる」というのは至極妥当ですが、 現代のように天皇ご本人に対して「天皇陛下」と呼びかけるのはどうなのでしょう。 いわば、天皇ご本人に対して「天皇の階段の下の従者」と呼びかけているようなもので、 むしろ失礼ではないでしょうか。 また「天皇」を「テンノー」と音読みする様になったのも同様に明治期からであるとのことです。 本来やまと言葉では「すめらみこと」が正しいはずです。 他にも天皇が軍服を着たり、人前に姿を表したりと、 明治期には天皇に関する事に対して多くの伝統破壊があったのではないかと思っています。 もちろん西欧列強に対抗する為の政策として必要であったのかもしれません。 ただ、明治維新の立役者の多くが下級武士で有った事を考えると、 「陛下」という意味や用法も良く知らずに決めたのではないかとも思えてしまいます。 言葉は変わっていくものだ、と言われればそれまでですが、 国の最高位の方に対する呼び方ぐらい、自国の伝統的な言葉でお呼びしたいものです。 また、右翼や国粋主義の人達が主張する「伝統的な」日本とは、 多くの場合この様な明治期に作られ、昭和初期にかけて強化された作られた日本像 であると思います。 そのくせ、「2000年以上の皇室の伝統」とか「万世一系の天皇陛下」などと さも古来からの伝統であるような言い方をします。 「てんのうへいかばんざい」などというやまと言葉が一切ないフレーズを 「日本人の心意気だ」などと言います。 本当の日本の伝統とは、そのようなものではなく、明治維新が起きる前の 日本の姿なのだと思います。(良いか悪いかは別にして) その中で天皇は「すめらみこと」であり「禁裏様」と呼ばれ、お歯黒をし、 京都の宮中でひっそりと雅の世界を守っていたのではないでしょうか。 もちろん権力などは無かったでしょうが、少なくとも、現在の今上天皇のように、 自由を全て奪われ、国家の為に決められた仕事をひたすらこなし、 内閣の命令に従い、さらに崩御なさるまで引退も許されないといったような、 (ご無礼を承知で言えば)まるで奴隷のような状態ではなかったと思います。 昨日の文化の日、役人が決めた文化勲章受章者に対し、モーニング姿で勲章を親授される 「天皇陛下」の姿をテレビで拝見し、その様に感じました。 質問が分かりにくくなってしまいましたが、「てんのうへいか」という呼び方に対して、 詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ロシアのウクライナ侵略について

    プーチン大統領は2/7、15にフランス、ドイツの首相を招いて会合を開いて天然ガス供給について必要性をアピールします。 アメリカは天然ガス、原油規制に動いていますが本当に規制したら、世界経済が成り立たないでしょう。 消費国である日本にバイデンが天然ガスを輸出するよう要請してきたのは呆れます。 ウクライナを侵略してもメリットは全く無いので天然ガス、原油価格はもう天井で下がると思っています。 これ以上の高値は世界企業が連鎖倒産して産出国も需要が減って結果的に価格は暴落するでしょう。 今の原油価格は明らかにファンドの吊り上げです。 在庫が増えても価格が上がるという不正な相場です。 ご意見、アドバイス頂けると助かります。

  • 再編が進むと韓国のような業界構造になってよくない?

    日本のさまざまな業界で「グローバル化に伴う競争力強化」などの名目で再編が進んでいます。 短期的には技術やサービスが統合されてパワーアップするのでワクワク感もありますが、 長期的に見ると、業界構造が韓国のような感じになっていくということでしょうか? (「韓国のような感じ」というのは自動車メーカーが現代系だけだったり、電子機器がLGやサムスンのツートップ状態になっているような状態です) また、韓国のような業界構造になることは良いことと考えられているのでしょうか? 遺伝的多様性がなくなるとよくないのと同様に、良くない気もしますが。 ※韓国が嫌いという意味ではありません。韓国のような業界構造が、経済的にどう評価されているかも知りません。

  • 4サイクルの原付

    今年の春先に原付を買い換えようとしてます。 排ガス規制で2サイクルの原付は各メーカで製造中止になった今、4サイクルで加速感が良い原付はなんでしょうか? 今は、ヤマハのBJに乗っています。スズキのアドレスあたりが馬力5.2で良い様なきがしますが、如何でしょうか?アドバイスください。