• ベストアンサー

お金は払わないといけないのでしょうか?

horiisanの回答

  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.2

家電メーカーサービス経験者ですが 詳細なやりとりは不明ですが文からするとショップの落ち度は大です。 大手メーカー系ですと現在はサービスマンが動くと必ず「見積代金」と km/いくらの出張費が発生しますので、「保証が効く、効かない」は ショップに手続きの上でも必ず事前の説明をする義務があるハズです。 メーカーサービスのサービスマンは経由で動く場合は保証する以外は一切金額の話しはしませんので責任はありません(ショップによってピンハネ率が違うから) 以上の経費かけると「買った方が安い」となる事が多いのが日本の流通システムです。

peaches
質問者

お礼

おまけに、私が壊れたと言っていた箇所をサービスマンの方は聞いておらず、 別の場所を修理した後、私と話してはじめて知ったようでした。 機械音痴なので詳しいことはわかりませんが、 壊れた場所と別の箇所を直さなければならない場合があることはわかります。 ショップ店の対応があまりにも雑に思えます。 もう不信感でいっぱいです。 あと納品書が無いのも気になるのですが、修理のときはないのでしょうか? 納品書があれば、もっと早く対応ができたのに・・・と悔やまれてなりません。 ここ数日、一人になるとこの件で怒りがこみ上げています。 怒りを抑えながら、電話してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 修理保証はなぜ二つあるのでしょうか教えて下さい

    最寄りの家電量販店のエディオンで、よく買い物をするのですが、修理保証の意味を教えて下さい あんしん保証とメーカー修理保証があるのですがなぜ修理保証が2つもあるのでしょうか エディオンが実施してる?あんしん保証(修理保証)と、メーカーが実施している?修理保証とでは一体どういう修理の違いがあるのでしょうか 二つ修理保証がついてくる意味を教えて下さい 宜しくお願い致します。

  • 家電のメーカー保証について。

    家電のメーカー保証について。 保証書には¢購入店かサービスセンターで対応する£と書かれていたので、引っ越した場合はサービスセンターに送らなければメーカー保証が受けれないのか?と思い、メーカー(象印)に問い合わせたところ、メーカー保証中に購入店以外に修理を依頼すると、保証中でも保証外扱いになり有償修理になるとの事でした。どのメーカーでも同じなのでしょうか?

  • 家電保証付けた店が閉店したら

    2014年の3月にヤマダ電機でノートPC、ヤマダ家電保証付けて購入しましたが 買った店が閉店してしまいました。その場合修理依頼はメーカーになりますか?ほかの店でも 家電保証で修理依頼はできるでしょうか?まだ期間は切れていません。 わからないので教えてください。

  • 電化製品の保証書の販売店は手書きでも

    電化製品が保証期間内に故障して修理に出す場合、 電化製品の保証書に販売店が購入日と販売店のハンコを押してくれることもありますが、たいていが白紙のままです。 そこで、普通はその時貰ったレシートを提示して、修理に出します。 一方で、自分が忘れないように保証書に購入日と販売店名を書いたものでも、レシートなしで有効なのでしょうか? また、誰が日付等を書こうがそれが正しいと販売店やメーカーはどうやって確認するのですか?

  • 警官による免許の提示について

    先日、車で走っていたところ、後ろにバイクにのった警官が私の後をついてきて、 何か言いたそうだったので、(停止しなさいなどのアナウンスは無く)、 しばらく進んで停止をし、こちらから、「何か御用ですか?」と質問をしたところ、 私の同乗者にブレーキランプを踏ませ、テールランプの片方が少し暗くなっているから修理をしておくようにとの注意を受けました。 その後、 「一応、注意した人に対しては免許の番号をメモするように言われている。 切符を切るとかじゃないんで、一応免許証を見せて」 と、免許の提示を求められ、番号と氏名をメモされました。 (その際私は、サイン、捺印などはしておりません。) 警察にしては妙に謙虚な言い方だったので不審に思い、名刺を頂けるようにお願いしたのですが、 「そんなものは持ってきていないし、別にニセ警官とかじゃないから」 みたいな変わった事を言われました。 その場はそれで済んだんですが、後になって不安になってきたんでここで質問させて頂こうと思いました。 1つに、警官は何のために免許証番号をメモしたのでしょう? 次に、このことによって、後日点数が引かれていることはあるのでしょうか? 最後に、警察官が名刺を持っていないなんてことはあるのでしょうか? 以上、皆さんの考えをお聞かせください。 長文読んでいただき、ありがとうございました。

  • 保証書のコピーが在るのですが

    本物の保証書ではなくてコピーした物が在ります それもメーカー保証書と家電専門店の5年保障です 2000年に買ったPCをこの保証書で修理頼めると思いますか? もし断られた時の何かよい方法などありましたら教えてください

  • 5年延長保証

    メーカー延長保証、保険会社経由、家電量販店独自どれが問題なく修理できますか?

  • 着信履歴が残らない?

    F904iユーザーです。 本日、知らない番号(090始まり)から着信があったのですが、 電話に出られない状況だったため、サイドボタンで伝言メモ設定にしました。 その後、どこからの着信だったんだろう?と着信履歴を確認したところ、 履歴に情報が全く残ってないんです。 伝言メモも入っていません。 そういえば、不在着信のアイコンも、伝言メモのアイコンも出ていませんでした。 これは、どういう状況が考えられるのでしょうか? 初めての現象で、何だか不安になっています。 憶測でも構いませんので、あり得る状況をお答えいただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 保証書

    家電を通販で購入したのですが、調子が悪いので修理に出そうと思っています。 メーカーの保証書はあって、保障期間中ですが、 保証書には店印は押してなく、納品書で代用を、ということでした。 この場合、購入店ではなく、別の販売店、もしくはメーカーへ直送で 保証は受けられますか?

  • 法律違反か家電延長保証会社へ支払い後の補償内容制限

    法律違反か家電延長保証会社へ料金支払い後の補償内容の制限 購入前後のサービス内容の制限について。 購入前に「メーカー保証に準ずる。」 購入後に「延長保証サービス規定:付属品の保証は対象外とする。」 法律に詳しい方にご教授いただきたいです。 家電延長保証会社へ保証料を払い、メーカー保証にくわえて4年間延長しました。 ウォークマンを2年前に購入したのですが、イヤホンが故障してしまい、延長保証会社への修理をお願いしたのですが、担当者に「付属品は対象外になります。規定をお読みになりましたか?はっきり記載されておりますので、ご確認ください。」と言われました。 しかし、その規定というのは、延長保証料金を支払い、その後メールにて送られてくる登録完了メールに記載されているURLからしか見ることができない規定でした。 保証会社のホームページから規定へのリンクはなく、申し込み前の規定確認もなく、そのページには 「延長保証内容はメーカー保証に準ずる」と明記されています。 購入前に「メーカー保証に準ずる。」 購入後に「延長保証サービス規定:付属品の保証は対象外とする。」 これは法律に違反していないのでしょうか? できれば、法律名も教えていただきたいです。 問い合わせにて説得力を持たせたいです。 どうかよろしくお願いいたします。