• ベストアンサー

数列

n Σk*2^k-1 k=1 を初項をkとして公比を2として等比数列の和の公式で求めるとやばいのは 何でですか?

noname#77691
noname#77691

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

やばい(笑)。 まあ、やばいかやばくないかはともかくとして(笑)、単純に与式が「等比数列じゃない」から、ですよ。「等比数列の定義」をおさえておいてください。 等比数列とは、名前が指し示す通り、第n項と第n-1項の「比」が一定だ、と言う意味です。 ところが与式は 1、4、12、32、80、…… と言う数列を表していますね。 第2項と第1項の比…4 第3項と第2項の比…3 第4項と第3項の比…8/3 第5項と第4項の比…5/2 …… となってるでしょ?「等」比じゃないです。等比数列だったら、同様の計算やっても全て比は「同じ数」で「定数」ですね。 だから、与式は(そんな言い方はしませんが・笑)「非」等比数列です(笑)。従って「等比数列の和の公式」なんて適用出来る筈が無い、んです。当たり前、ですね。

その他の回答 (2)

  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.3

単純に等比数列の和ではないですね。2^0が1個、2^1が2個、2^2が3個、2^3が4個、2^4が5個、2^5が6個・・・・とふえていきますからね。 1個ずつの和、2^0+2^1+2^3+2^4+2^5+2^6+・・・・ならば等比数列の和になるのでこの形に書き換えてやるとどんな和を取っているかわかると思います。 つまり、 n Σk*2^k-1=1*2^0+2*2^1+3*2^2+4*2^3+5*2^4+6*2^5+・・・・・ k=1      =2^0+2^1+2^2+2^3+2^4+2^5+2^6+・・・・        +2^1+2^2+2^3+2^4+2^5+2^6+・・・・          +2^2+2^3+2^4+2^5+2^6+・・・・            +2^3+2^4+2^5+2^6+・・・・ +2^4+2^5+2^6+・・・・ +2^5+2^6+・・・・ ・・・・・・・ 初項がどんどんずれていってるのがわかると思います。1行ずつは等比数列の和になっているので和を求めるときに等比数列の和の求め方を応用して求めるんです。

  • pu-san77
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

等比数列ではないですね。 初項をkと考えるのが間違いです。 1*2^(1-1), 2*2^(2-1), 3*2^(3-1), ・・・ kを初項と考えるとkが項ごとに変っていきます。 初項は一番初めの項なので、矛盾します。 等比数列の一般項はan=a*r^(n-1) a:初項、r:項比 a=2,r=3とすると 2*3^(1-1), 2*3^(2-1), 2*3^(3-1), ・・・

関連するQ&A

  • 等比数列の和

    等比数列の和の公式について教えてください。 等比数列の和を以下の公式で学びましたが公式の意味が理解できません。 初項×((1-公比n乗)/(1-公比)) まず、分母の「1-公比」(1から公比を引いた値)は何を指しているのでしょうか? また「1-公比n乗」を「1-公比」で割った結果は何を指しているのでしょうか? ネットでも調べましたが理解できず、どうしてこのような公式なのかをわかりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 等比数列応用

    次の分からない問題についてなんですが、 Σを用いることは分りました。しかし、 解き方を家参考書や問題集を見ても 同じような問題が無いので解法を教えて下さい。 使うのはΣと等比数列の和の公式でいいと思うんですが、 授業でやっていないのに宿題として出されました。 初項a、公比rが自然数の等比数列がある。 初項から第n項までの和は200で、 初項から第2n項までの和は16400である。 この数列の初項と公比を求めよ。 という問題です。

  • 等比数列の級数

    1、11、111、1111、・・・という数列の一般項と初項から第n項までの和Snを求める問題で、一般項は初項1、公比10の等比数列の和となっていることから、一般項が1/9(10^n-1)であることがわかりますが、    n Sn=Σ1/9(10^k-1)   k=1 式の展開で1/9{10(1-10^n)/(1-10)-n}と展開されているのですが、 分子の最初の10は公式から考えれば、初項の1ではないのでしょうか? どうして10となるのかわかりません。 どなたかお分かりになりますか?

  • 数列

    初項a(>0)、公比(>0)の等比数列があり。初項からn項までの和は80で、その中で最大の項は54である。初項から2n項までの和は6560である。この数列の初項はいくらか?を教えて下さい。 特に途中の式が解りません。

  • 高校 数学の問題です【等差数列と等比数列】

    第5項が10、初項から第5項までの和が90である等差数列{αn}がある。 1. 初項と公差を求めよ 2. 初項から第n項までの和Snの最大値を求めよ 第2項が6、第5項が48である等比数列{αn}がある。ただし、公比は実数とする。 1. 初項と公比を求めよ 2. 初項から第n項までの和を求めよ

  • 等比数列の問題

    初項 3 公比 1.2 の等比数列について I. 初めて20より大きくなる項 II. 初めて和が200をこす項は第何項か という問題なんですけど、Iは公式を使わなくてもとけるんですが、等比数列の公式を使って解けばどういう解き方がありますか?  宜しくお願いします。

  • 等比数列の和について

    初項2、公比5、末項1250 のような等比数列Anの和Sを求めよ。という問題が分かりません。 これに使える公式などあれば教えてほしいです!

  • 等比数列の和

    初項=2、公比=1/√2 の等比数列の和は S=[2{1-(1/√2)^n}]/{1-(1/√2)} となりますよね。 ここから何処まで式を簡単にすればいいんでしょうか? 解答例をおしえていただけますか?

  • 等比数列の和について

    簡単な質問ですみません。 等比数列の和の公式で、たとえばある等比数列の和をSとして公比をrとしたとき等比数列の和Sに公比を掛けて差(S-rS)をとるのですか? なぜ差をとると等比数列の和になるのですか?公式を覚えてしまえば簡単なのですが・・・ すみませんがよろしくおねがいします。

  • 数列の問題で質問です

     初項が2、公比が正である等比数列anの第3項は18である。また、等差数列bnの第3項は-19で、初項から第8項までの和は-116である。  (1)数列anの公比を求め、anをnを用いて表せ。  (2)bnをnを用いて表せ。また、bn<0を満たす最大の自然数nの値を求めよ。  (3)不等式Σ(k=1からn)   ak > Σ(k=1から20)   |bk|  を満たす最小の自然数nの値を求めよ。  いつもお世話になっております。(1)は自力で解いて公比=3、an=2×3^n-1となりましたが、ここから先が分かりません。その上に(1)にも自信がありません。解き方を教えてください。よろしくお願いします。