• ベストアンサー

2D重視の場合、どちらのビデオカードを選択すればよいでしょうか?

tokpyの回答

  • tokpy
  • ベストアンサー率47% (1313/2783)
回答No.1

一般論で申し訳ないのですが、2Dの速度が速い方というのはなかなか答えるのが難しいと思います。画面の解像度(縦横のピクセル数)やビット深度などによっても変わりますし、実質気にしなくてもいい場合も多い(速さを追求するならHDDやメインメモリ、CPUを強化した方が良い場合、グラフィックドライバの違いで速度が変わる等、ビデオチップ以外の要素のほうが影響が大きい場合も多い)と思われます。ビデオカードに使われているビデオチップの型番を明示されれば、もしかすると誰かが答えてくれるかもしれません。

CUSL2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 HDBENCHの時の「Ellipse」「BitBlt」等で体感差が感じられまして 気になって質問しました。 なお、画面の解像度とビット深度は同じ環境でテストしました。 >速さを追求するならHDDやメインメモリ、CPUを強化した方が良い 旧世代のP4マザーですが、既にHDDとメモリとCPUはこれ以上 パワーアップできないパーツ構成となっております。 あえて型番を記載しませんでしたが、下記の通りです。 【ビデオカードA】← Asus AH3650 SILENT/HTDI/512M (AGP版) 【ビデオカードB】← Matrox P650/64M (AGP版) 実は「AH3650 SILENT」はファンレスで現在最速のビデオカードとの事で 3Dはもちろん2Dにも期待してましたが、2Dのベンチは思ったほどの 違いがなく残念でした。 OSはWindowsXPで、まだVistaに乗り換える予定はありません。

関連するQ&A

  • 複数のビデオカードの2D性能を比較するには?

    ビデオカードの2D性能は上限に達して久しいようですが 今、複数のAGP版ビデオカードを所有しており 少しでも2Dベンチスコアの良い品を使用しようと思います。 主な用途はWEB,Photoshop,Illustrator等です。 2D性能を比較するのに最適なベンチマークソフトは「HDBENCH」 でよろしいでしょうか? この場合「Rectangle」「Text」「Ellipse」「BitBlt」の値を 比較すれば良いのでしょうか? また、 CrystalMark 2004R3の「GDI」と「D2D」の値で比較しても 良いでしょうか? CPU:P4-3.4GB MEM:4GB HDD:S-ATA500GB

  • ビデオカード

    今まで使っていたビデオカード(Radeon 9550 AGP 8x)と 新しく購入したビデオカード(Radeon 2600xt PCI-E x16)の性能を HDBENCHを使って調べてみました。「前のPCでAGP 新しいPCでPCI」 AGP) Rectangle:44533 Text:17531 Ellipse:6980 BitBlt:341 DirectDraw:34 PCI-E) Rectangle:42468 Text:17571 Ellipse:10012 BitBlt:2613 DirectDraw:24 性能はたいして変わりません。PCIに何か不具合があるのでしょうか。 ドライバの更新もちゃんとしました。(display driverのみ) デバイスマネージャーのその他のデバイスにPCI Deviceが二つ?のマークになっています。 それが原因なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • DirectDrawが低い

    HDBENCHを使ってグラフィックの性能を調べてみました。 ビデオカードはradeonのGV-RX26T256Hを使っています。 Rectangle:42468 Text:17571 Ellipse:10012 BitBlt:2613 DirectDraw:24 友達はDirectDraw:59もでていましたが他は全部私より低かったです。 なぜ私のDirectDrawだけ低いのでしょうか。 DirectDrawの数値が低いとゲームに支障をきたしますか。

  • 3D BLASTER 5 RX9600 PROのドライバー

    諸事情によりパソコンが壊れましてパーツを買いなおしドライバーも入れなおしになったのですが 3D BLASTER 5 RX9600 PROのドライバーって入れたほうがいいのでしょうか HDBENCHでは Rectangle 2364 Text 2556 Ellipse 1616 BitBlt 21 Directdraw 12とゆう低い数値が出たのですがドライバー入れてないからでしょうか しかしCDを紛失してしまい Creativeのサイトに行ってもこれのドライバーが見つかりません

  • Geforce2からGeforce4へ変えたのに・・・

    今回、ビデオカードをGeforce2MX搭載のものから、 MSI製 G4MX440-P(Geforce4MX440)へ交換しました。 今の所、相性問題も特に無く、正常に?作動してます。 ところが、大幅な性能アップを確信してベンチマークソフト 「HDBENCH」で測定したところ、 交換前:(Geforce2 MX)  DirectDraw: 74  Rectangle: 99800  Text: 91000  Ellipse: 7220  BitBlt: 308 交換後:(Geforce4 MX440)  DirectDraw: 74  Rectangle: 110800  Text: 23200  Ellipse: 7840  BitBlt: 704 という結果になりました。 あんまり変わってないと思うのは気のせいでしょうか・・・。 しかも「Text」は明らかに下がっています。 何か設定し忘れとかあるのでしょうか? なんだか性能アップが肌で感じられず、これでいいのか 気になります。 どなたかこの結果について、コメントお願いします。

  • ビデオカードの動作がおかしい

    このたび、新しくパソコンを自作したのですが、 画面に変な線がでたりするのです。 HDBENCHを走らせるとRectangle、Bitblt、DirectDrawは正常なのですが、 TextとEllipseの2つがほとんど画面が動かなくてスコアは20前後でした。 ドライバをインストールし直したりしたのですが、改善されません。 画面の変な線は、OSのインストール時からでていました。 どなたかアドバイスお願いいたします。 構成は ビデオカード Geforce2 MX-400 M/B    ECS P6IPAT i815EP CPU    Celeron 850 OS     Windows98SE 

  • 「HDBENCH」で「2D性能を比較」

    以前、別カテにて同じような質問をしたのですが、 明確な回答が得られなかったので内容を変更して再質問です。 ビデオカードの2D性能は上限に達して久しいようですが 今、複数の旧世代のAGP版ビデオカードを所有しており 少しでも2Dベンチスコアの良い品を使用しようと思います。 体感差はなくとも、気分的なこだわりです。 主な用途はWEB,Photoshop,Illustrator等です。 2D性能を比較するの適したベンチソフトに「HDBENCH」がありますが 「Rectangle」「Text」「Ellipse」「BitBlt」のどの値で比較したら良いのでしょうか? CPU:Pentium4-3.40GB(Nothwood) MEM:4GB HDD:S-ATA500GB

  • GeForce6800GTで2D描画が遅い

    OS - WindowsXP Professional SP2 CPU - Athlon64 X2 3800+ Mem - PC3200 1GB*2 M/B - ABIT AV8 3rd-Eye(BIOS2.2) VGA - AOpen GF6800GT(ドライバ77.76) HDD - HGST HDS722516VLAT80 上記の構成ですが、2D描画が著しく遅いです。 HDBENCHの結果(1600*1200 32bit) Rectangle Text Ellipse BitBlt DirectDraw 73400 25400 11040 4     59 このBitBltの低さは異常で、この為例えばIEのスクロールが遅いとかリンク先にカーソルを合わせるとガタ付くとか発生します。 また、Canopus MTV2000のFeatherX(Ver.5.14.002)において、TV視聴でノイズ(残像?)が酷いです。 (但し320*240以下だと正常。録画はどの画面サイズでも正常) これの対処方法はありますでしょうか。

  • GTX285を導入したのですが・・

    お世話になります。 新規にPCをつくりましてOSのインストールやドライバの組み込みまでこぎつけたのですが、描画機能にトラブルでているようです。 症状としましては、ウィンドウ等をドラッグさせたときに画面がチカチカと乱れたり(画面全体がベタ塗りになるような)、カクカクとしてしまいスムーズに動作しないという感じです。 いくつかのベンチマークでテストをしてみた結果2Dの機能が著しく悪く、3Dの機能はそれほど悪くは無いように思えます。 例えば相当古いですがHDBENCHでは Rectangle/Text/Ellipse/BitBlt 8560/12990/10792/226 のような数値が出ます。(ベンチマークの実行中も上記のような画面の乱れが発生します) CRYSTALmark2004rというソフトでも同様に良くない結果が出ます。 3DMARKでは16000くらいのスコアが出ます。 わからないなりに対処してみた点としましてはウィンドウズの描画機能の簡素化や、ビデオカードやマザーボードのドライバの最新化は行ってみました。 こういった症状はどういった箇所を疑えばよろしいでしょうか?手の付け所に困っております。ご指導いただければ幸いです。宜しくお願い致します。 使用環境: CPU: Core i7 920 M/B: ASUS P6T RAM: kingston DDR3 1333 2GBx3 電源: OWLTECH S12 ENERGY+ 650W OS: Windows vista home premium 64bit ビデオカード: 玄人志向 GTX285

  • windows の起動が異様に遅い

    どのあたりを調べたらよいかアドバイス頂けませんか。 shuttle SS58G2 をベースにP4(540、3.2GHz)、HDD(maxtor 5A300J0 5400rpm)、メモリ1GB(PC3200、512MB×2)でWindows XP pro sp1 を導入しました。HDDは80GB+残りに分割。 ほぼ同じ構成のマシン「AOPEN XC cube EX915、HDD(maxtor 6Y200M0 7200rpm)」がありますが、こちらと比較すると比較にならないほど遅いのです。 遅すぎてハングしたと思うほど(起動まで2~3分)で、実際に何回か強制電源断を行ってしまいました。 起動画面(旗マークの下に青いバーが流れている)までは普通ですが、その後はずっと遅いです。マウスカーソルがでるまで、さらに矢印から砂時計になるまで、さらにようこそ画面がでるまで、さらにデスクトップが開くまで、開いた後操作ができるようになるまで。操作が出来るようになっても全般的に重い感じです。 HDBENCH で比較すると shuttleは ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 53149 163431 186403 154521 54915 111922 59 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 32151 20167 14080 78 44252 43967 7115 21205 C:\100MB aopenは ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 67003 162667 185881 222463 102481 208178 60 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 26738 38572 10900 152 53668 57463 14465 27879 C:\100MB と言うことで、やや遅いかもしれませんが、これが原因ではないようです。なお crystalMark でベンチをするといつも同じところでハングしてしまいます。これと何か関係があるかもしれませんがよくわかりません。