• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外付けHDDが認識されない(コード10))

外付けHDDが認識されない(コード10)

cyanberryの回答

  • ベストアンサー
  • cyanberry
  • ベストアンサー率50% (117/230)
回答No.2

以前BuffaloのHDDを使っていて同じ現象が起きました。 私もいろいろやってみましたが状況は変わらず、違うPCでも同現象がおきたのでハード的な故障だと思い、HD復旧屋さんに診てもらいました。結局そこで10万でデータ復旧してもらいました(泣)。データ復旧だけでHDDは壊れたままです。分解しない論理的復旧を最初試みたそうですが、それでは復旧できなかったらしく、やはりハード的な故障だったようです。 詳しい原因は教えてくれなかったのですが、おそらくHDDの基盤の故障だったのではないかと思います。戻ってきたHDDを分解したところHD本体は分解された形跡がなかったので。 なので違うPCに差しても同じ現象が起きるようだったら、ハード的な故障を疑った方が良いです。

関連するQ&A

  • USB 外付けHDDが認識しません。

    USB外付けHDのファイル使用中にWidowsが落ちました。再起動後外付けHDが認識しません。 デバイスマネージャーからドライバーの再インストールを試みますが、「関数ドライバがデバイスインスタンスに指定されなかった為インストールが失敗しました。」のエラーが発生します。どなたかアドバイスお願いします。 PC環境は以下のとおりです。 Sony VAIO PCV-R63K Windows2000 外付けドライブは、 Buffalo HD-250U2

  • 外付けHDDが認識しなくなったので

    外付けHDD(BUFFALO)が認識しなくなり 「 レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェアデバイスを開始できません。(コード 19)」 と表示され、!マークがついていることに気付きました。 そこで色々と調べたところ、デバイスマネージャから削除して再起動するとデバイスが再インストールされ、認識されるようになると書いてあったのですが HDDがフォーマットされて中身が消えることはありませんよね? あと、レジストリエディタから「Upperfilters および Lowerfiltersを削除する」などと書かれているページもあったのですが デバイスマネージャから右クリックで削除するだけでもいいのでしょうか。 OSはWindows Vistaです。

  • 外付けHDDが認識されません

    同じような質問事項はあったのですが、私のものとは状況が違うようなので、新規質問させてください。 現在、BUFFALOのHD-PS80UBという、ポータブル外付けHDDを使っています。 今使用中のPC(WinXP)から、別のPC(WinXP)にデータ移行をしようと思い、 データを入れ、別PCに繋いだところ、そのPCでのみ認識がされません。 USBでHDDを繋いだとき/はずしたときには、接続音はするので、 いちおう「認識」はしているようですが。。。 マイコンピュータ上には出てきません。 デバイスマネージャーで見てみると、黄色い「!」が出ており、 「このデバイスに対応するドライバがない…」といった メッセージが出ていることが確認できました。 HDDのメーカーであるBUFFALOのサイトから、ドライバをDLしましたが、 そもそもWinXPにはドライバは必要ないらしく… このHDDを認識させ、使えるようにするためには、 どうしたらいいでしょうか? お分かりの方いましたら、教えていただけますか?

  • 外付けHDDが認識しません。

    ノートパソコン(WinPro HDDはNTFS)売却のためバッファロー製のポータブルHDD(HD-PH40U2/UC )を新たに購入しそのハードディスクと入れ替えることにしました。データの移行が面倒だったり、情報漏洩などを考えたためです。 外付けHDDから取り出したHDDはノートパソコンに取り付け、リカバリーソフトによって再セットアップできました。しかし、ノートパソコンから取り外し外付けHDDに入れ、別のパソコン(WinHome HDDはNTFS)につなげても認識しません。 詳しく書くとデバイスマネージャー上でクエスチョンマーク(合わせて小さくびっくりマーク)が出ます。 そして新しいハードウェアの検索ウィザードが登場し最終的にドライバーが見つからないとなります。 WinXPでNTFS(別のパソコン)と言う環境であったらUSBに繋げれば問題なく使えると思っていたので どうすればいいのかわかりません。それとも当然なのでしょうか? USBバスパワーのみで使用すると、電流不足で正常動作しない事が多々ある様なので同封の電源ケーブルも使用しましたが変わりません。

  • 外付けHDDが認識できない

    windows7を使ってます。 これまで認識いていた外付けHDドライブが認識できなくなりました。 ドライバの再インストールをしてもダメで、デバイスマネージャーのユニバーサル シリアル バス コントローラーのUSB大容量記憶装置の右下に△に囲まれた!マークが出るだけです。 コンピューターでは何も表示されません。 どうかよろしくお願いします。

  • 外付けHDDが認識されない

    BUFFALOの外付けHDDをUSBに接続しても、 マイコンピューターにアイコン表示が出ません。 昨日までは通常通り動いていたんですが・・・ デバイスマネージャには「不明なデバイス」と表示され、 デバイスの状態は「このデバイス用にインストールされたドライバがありません。」と表示されています。 ドライバの更新?というのもやってみましたが、解決しませんでした。 vistaを使用していて、windows updateも済ませました。 以前は何もインストールしなくても使用できたのですが、どうしてでしょうか・・・ 自宅の別のPCに接続しても認識されませんでした。 重要なデータが入っています、アドバイスお願い致します!

  • 外付けHDが認識しない。助けてください。

    使用しているOSはVista 外付けHDはBUFFALOのHD-CEU2です 接続したところいつもでる画面が表示されず コンピュータ画面を開いてみるとドライブの表示がされていませんでした。 オカシイと思い、デバイスマネージャーを見てみると 「USB大容量記憶装置」に「!」が付いていました。 試した事 1.デバイスマネージャーのUSB大容量記憶装置を右クリック「削除」後 USBを抜き、再度接続。 ドライバデバイスソフトウェアのインストール始まるも、失敗と表示される デバイスの製造元からDLしてくださいと表示される(製造元が分からない) 2.デバイスマネージャーのUSB大容量記憶装置を右クリック「更新」 このデバイスに最適なドライバソフトウェアが既にインストールされています デバイス用のドライバソフトウェアが最新であることが確認されました と表示される。 3.コードを取りかえるも変化なし 4.(関係無いかもしれないけれど) Mats Run devicesで診断をすると ハードウェアの変更が検証されていない可能性があります と表示される。 何度診断しても同じ。 5.PCを再起動させてから再接続(変化なし) 6.BUFFALOからDraiveNaviをDLするも「ドライバ」「デバイス」の項目がない (バックアップ、節電、画像の整理のソフトウェアやフォーマットは項目あり) 接続する数時間前にWindowsUpdateの更新プログラムのインストールを実行しました。 終了後電源を落としたので他には大した事はしていません。 HDの状態は以下の通りです ランプは点いている 異音はしない 衝撃は加わっていない USBを差し込むと「タタン」と音がする(いつも通り) 「安全に取り外す」は表示されている (差し込まれている事は認識している?) どなたか助けてください。 素人ですので分かりやすく説明して下さるとありがたいです。

  • 外付けHDが認識しない

    使用しているOSはVista 外付けHDはBUFFALOのHD-CEU2です 接続したところいつもでる画面が表示されず コンピュータ画面を開いてみるとドライブの表示がされていませんでした。 (通常はUSB端子を繋ぐとEドライブとして表示されているが、それがない) オカシイと思い、デバイスマネージャーを見てみると 「USB大容量記憶装置」に「!」が付いていました。 試した事 1.デバイスマネージャーのUSB大容量記憶装置を右クリック「削除」後 USBを抜き、再度接続。 ドライバデバイスソフトウェアのインストール始まるも、失敗と表示される デバイスの製造元からDLしてくださいと表示される(製造元が分からない) 2.デバイスマネージャーのUSB大容量記憶装置を右クリック「更新」 このデバイスに最適なドライバソフトウェアが既にインストールされています デバイス用のドライバソフトウェアが最新であることが確認されました と表示される。 3.コードを取りかえるも変化なし 4.(関係無いかもしれないけれど) Mats Run devices(マイクロソフトのトラブルシューティング)で診断をすると ハードウェアの変更が検証されていない可能性があります と表示される。 何度診断しても同じ。解決されません。 デバイスマネージャーでハードウェアの変更のスキャンをするも変化なし 5.PCを再起動させてから再接続(変化なし) 6.BUFFALOからDraiveNaviをDLしてDeviceCheckを起動するも デバイスは正常に認識されていない可能性があります マイコンピュータを開いて、ドライブが追加されているか確認してください ドライブが追加されていない場合は、パソコンの再起動を行ってから もう一度セットアップを実行してください。 と表示される。 7.デバイスマネージャーで!マークの付いている所(USB大容量記憶装置)のプロパティを見ると 「このデバイスを開始できません。 (コード 10) [解決策の確認] をクリックして、このデバイスに関するデータを Microsoft に送信して利用可能な解決策があるか確認することができます。」 となるが、解決策をクリックしても「ドライバソフトウェアを読み込めませんでした」となる 8.デバイスマネージャーで!マークの付いている所(USB大容量記憶装置)のプロパティにある ドライバソフトウェアの更新をクリック 自動的に更新されたドライバソフトウェアを検索すると 既に最新の状態ですと表示される コンピュータを参照して検索する コンピュータ上の一覧から選択 互換性のあるハードウェアを表示「USB大容量記憶装置」 検索結果は デバイスのドライバソフトウェアのインストールに関する問題が発生しました。 デバイス用のドライバソフトウェアが見つかりましたが、このドライバのインストール時にエラーが 発生しました。 このデバイスを開始できません(コード10) 9.他の所に差し込んでも変化なし(別のPCでは試していません。無いので…) 接続する数時間前にWindowsUpdateの更新プログラムのインストールを実行しました。 原因はこれではないかと思っていますが確証はありません。 HDの状態は以下の通りです ランプは点いている 異音はしない 衝撃は加わっていない USBを差し込むと「タタン」と音がする(これはいつも通り) 「安全に取り外す」は表示されている (差し込まれている事は認識している?) 長文で申し訳ありません。 ほぼ同じ内容で数時間前に質問をしたのですが、 その後に判明したこと(6の変更,7,8,9)を載せたくて再度質問しました。 どなたか助けてください。 素人ですので分かりやすく説明して下さるとありがたいです。

  • 外付けHDD が認識しない!

    今朝PCを起動させると突如外付けHDDが起動しなくなってしまいました。デバイスマネージャーを見ると”?その他のデバイス”となっており”このデバイスのドライバがインストールされていません。 (コード 28)”と表示してありました。 ためしにHDDのセットアップCDでセットアップしたのですがやはり認識してくれません。 またアクセスランプは点いているのですが、パワーランプのほうは点いていません メルコ製BUFFALO DUB2-Bという型で一昨年くらいに買いました。 ほかのHDDは起動しているのですが・・・。 なるべく中のデーターを救出したいのですが、何かよい方法はありますか?

  • 外付けHDD 認識しない

    外付けHDD 認識しない BUFFALO HD-PEU2 を持っているのですが認識しなくなりました。 OSはWindows 7 Ultimate 32bitです。 最初は普通に認識してマイコンピュータ→ローカルディスク(D)で開けたのですが 突然マイコンピュータから表示されなくなりました。 外付けHDを接続するとPC内で認識の音がなり右下にはUSBのマークがでているのですがマイコンピュータにアイコンが表示されていません。 HDにはOSのバックアップを取っているので専用のソフトで読み込んでみましたが保存先にローカルディスク(D)がありませんでした。 デバイスマネージャから確認したところ ディスクドライブに BUFFFLO HD-PEU2 USB Dervice(BUFFALOのはずなんですが表示はBUFFFLO) と表示はされているのですが…ドライバの更新や 公式サイトからのインストールパッケージで再インストールもしようとしたのですが 「認識されませんでした」とでてインストール不可(ドライバの更新は「既にインストールされています」と出て変化なし) !マーク等もありません ドライバの削除、再起動でも変化はありませんでした。 Linuxでntfsにフォーマットしましたがやはり読み込んでも表示をしてくれませんでした。 バックアップソフトを使用し保存先を設定する際に気付いたのですが ローカルを選択するとCドライブしか発見されず save data to physical partitionsを選択すると HD-PEU2,Disk 1.partitions 1(Primary.NTFS) となります。ローカルとして認識されていないのでしょうか? 差し込む場所も変更してみましたが無理でした。 USBやSDカードなどの認識は可能 Windows XP Vista Linux での認識は可能でした。 やはりOSの問題でしょうか?