• ベストアンサー

年の途中から給料を払っていない従業員が他の会社で年末調整をした場合

個人事業で従業員に給料を支払っていましたが、今年の8月ごろから途中から仕事がなかったので支払っていません。 その従業員は他の働いている会社で年末調整をしたみたいなのですが、こちらでは何もしなくて問題ないでしょうか? 源泉所得税の半年に一度の一括納付をしていますが、7月に払った分は手続きしたいといけませんか?

  • yusha
  • お礼率34% (1025/3005)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

年末調整できるのは1カ所だけです。 あなたが行うのは、支払った給与額や源泉徴収額を記入した源泉徴収票を発行すること。 >源泉所得税の半年に一度の一括納付をしていますが、7月に払った分は手続きしたいといけませんか? 手元にあるのは納付のための預かり金です。 源泉徴収してあるのなら、期日までに納付すること。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

源泉徴収した分を納付してその従業員に源泉徴収票を渡してください その従業員には「源泉徴収票を添えて確定申告をするように」と伝えるのです

yusha
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 そのようにします。

関連するQ&A

  • 従業員の年末調整について

    私は、個人事業主で、従業員を2人雇っています。(源泉所得税は半年ごとに納付) 早速ですが、年末調整についてお聞きします。 当社では、いままで年末調整を翌年1月初めに行い、源泉徴収票と還付金の計算書を添えて、還付金を現金で渡しています。 又、従業員に渡している給与明細書は、支給額から所得税のみを控除して記入しており、年末調整に関する記入は、今までしたことがありません。 このような方法は間違っているのでしょうか? この際、正しい方法を具体的に教えて頂けたらと思います。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 年の途中で死亡退職した従業員の年末調整

    法人です。従業員が今年8月に交通事故で亡くなりました。 初めてことだったので戸惑いながらもいろいろな関係参考書等を 見ながら、給料支払いを処理しました。 全く意外だったのは、亡くなった日までに生じた給料分でまだ支払い 日が到来していない分(つまり前月の給料支払いは通常通り普通の 給与として支払いましたが、その次の給料支払いはその従業員が既 に亡くなっているもので、月途中の金額分)は、給与所得でなく 相続財産となって、遺族に支払われるものとなるということでした。 ですので源泉所得税もせず、年末調整の対象から除くということが どの専門書にも掲載説明されていました。 そこでご質問なのですが・・ そうした場合、今年の年末調整においては、その亡くなってから 支払い時期が到来する金額部分は、年末調整後の源泉徴収票に、 反映させてはいけないということになりますか? つまりそれは、年末調整還付額等を記載する源泉所得税の納付書 にもその金額は反映されてこないということになりますか? それと最終的な法定調書の総括である、給与の合計法定調書にも 金額が反映されてこないということにもなりますか? また、もし、相続財産ということになれば、経理処理上、費目として は、通常、労務費/未払金(給与)として仕訳をしていたのですが、 これが雑費(不課税)か何かの費目で処理することになるのでしょうか? 費用科目でなく何か他の特定の科目を使用するのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 突然辞めた従業員への給料

    個人事業をしております。 今月上旬に突然出勤しなくなった従業員がいます。 日頃から欠勤も多かったので厳しく注意したら 次の日から無断で来なくなりました。 今月は結局4日しか働いていません。 本心はムカつきますが、日割りで給料を振り込みます。 そこで質問ですが、事業を始めたばかりの初月に うっかり源泉所得税を差し引くのを忘れて給料を 渡しており、年末で調整する予定でした。 しかしこの辞めた従業員についてはこの4日の給料から 初月の所得税を余分に差し引いて振り込むべきで 良いでしょうか? 携帯もとらずに無断で来なくなったものに、何度も連絡したくは ありませんし給与明細を郵送しておけば宜しいですよね? まだ事業も初めてそんなにたってないので どのような対応をとるべきかよく分かっておりません。

  • 年末調整 納付書の使い方

    年末調整の件です。会社の経理をやっているのですが、同僚の説明がよくわかりませんでしたので教えてください。 2019年上期は所得税の納付特例を使っていましたが 下期は従業員も増えたので毎月10日までに所得税を納付していたとします。 今年に入ってから1/10までに12月分の所得税は納付済みです。 そして、1/31までに年末調整のみをするとした場合、税務署の書式の納付書を使って税務署に提出するんですか? 年末調整の資料の提出は1/31までだと聞いております。ですので、それより処理がはやくできればします。 2/10に納付すべき所得税の金額が決まらないとき(まだ今の時点で1月分の給料の計算もしてないし給料を払ってもいない)、税務署が発行している納付書を使って年末調整をするんですか? だとしたら、違和感があります。そもそも、納付書を使うときというのは、従業員から預かったお金があることが前提で、それに対して金額を加減して本税を納めるわけですよね? 本税がもちろん、0円ということもあるはありますけど、あくまで従業員から預かったからこそ(給料を払ったからこそ)、税金は納めるわけなのですが、まだ1月の給料が現時点でわかっていないわけです。。。それなのに何を納付するんですか。 もし、2/10が支払い期限の所得税の金額を確定させて、1/31までに払うつもりで年末調整をするならわかりますけど、そういうわけではないみたいなのです。 会社の同僚の勘違いではないかと思うのですが。それとも、1月の給料を払ってもいなくても、見込みで所得税額を計算して1/31までに納付でもするんですか。

  • 年末調整について

    はじめまして。 誰か解りやすく教えてください。 まず説明します。 旦那は今年の6月から保険等なにも会社がしてくれないので、従業員から下請けで仕事に行くことにしました。 しかし、今回、年末調整で問題が起きました。 従業員で行ってた時は所得税を引かれていたので、年末調整をください!と今回言うと、しぶしぶ準備をしてくれたのですが4月末で退職していた形になっていました。 1ヶ月分の給料と所得税が年末調整に入っていません。 しかも、途中で会社が合併しています。 親族経営の身内会社ですが…。 また、旦那の旧姓・旧住所が書かれています。 6月から下請け=個人事業者として経費等の計算をしていました。 わかりにくいと思いますが困っています。 助け舟をください。

  • 年末調整の還付

    源泉所得税 ¥15,000  →うち¥7,500は上半期に納付済み 年末調整還付金 ¥12,000(12月の給与と一緒に従業員へ還付予定) 上記の数字は仮ですが、年末調整の結果↑のようになったとします。 下半期に納付するはずだった¥7,500は¥0に修正して¥12,000を12月の給料と合わせて従業員へ還付するとして、差額の¥4,500はどのようにして清算すればいいのでしょうか? 税務署へ¥4,500の還付申請をすればいいのですか?

  • 年末調整

    12月の源泉所得税を来月の10日までに納付しないといけないのですが、年末調整が終わりません。年末調整の還付分を1月10日の納付書で調整できそうにないので2月10日納付分の納付書にて調整して納付しようと思うのですが、これって大丈夫でしょうか?

  • 年末調整と給料支払いの仕訳問題。

    年末調整を行った時の給料支払いの仕訳が、わかりません。 帳簿付けを担当しています。仕訳を、お教えください。 事業所に、従業員が、一人と、仮定します。 彼の給料は、毎月17万で、変化しないと、仮定します。 (現実は、もっと複雑なのですが、私の理解の為、単純な仕訳問題を、 立ち上げてみました。) 給料総額17万円で、源泉徴収を差し引いて、手取166750円。 事業所で行われた仕訳は、 給料170000/現金預金166750      /預り金  3250 1月から6月まで経過時点で、19500円の税を、 従業員の給料より差し引いて預かり金という形で、6ヶ月分預かっている。 (事業所は、納期の特例により、1月から6月までの、源泉徴収税を、  7月10日に、税務署へ納付する。) 預り金19500/現金19500 12月になり、年末調整を、実施する。 12月に、その人の最終的な年末調整における年税額が、算定される。                           0円であった。 (課税所得金額0円であった。) 7月から11月までの預かり金の累計が、16250円で、 12月の給料に対する源泉徴収が3560円発生するが、 年末調整によって、源泉徴収の額が、年税額を超過している事が 判明しているので、 ここで、調整作業として、3560円充当する。よって、12月は、 預かり金を、もらわない。 実際的には、給与として17万を、現金で、まるまる支払し。 その上で、 6月から11月まで、従業員の給料より差し引いて預かっている 預かり金16250円を、還付という名目で、返した。 現金総額として、186250円を、12月の給料時、従業員に、手渡す。 (還付しきれていない額、19500円は、翌年に回す。) 12月最後の給料時の仕訳を、お教えください。

  • 年末調整について

     本当に基本的な質問ですがわからないので教えてください。年が明けてしまいましたが、年末調整についての質問です。去年10月に、個人事業主の会社に入り従業員は私一人です。去年の給料二カ月分より基礎控除額のほうが多いのですが、年末調整は必要だったんでしょうか?もちろん給料から所得税分の金額は引かれていますが、会計ソフトで源泉徴収票を作成すると源泉徴収額が0円になってしまいます。9月まで勤めていた会社の源泉徴収票をもらっているので、今の会社の分と一緒に確定申告するのはだめなんでしょうか?

  • 年の途中で給料の支払日を変更する場合

    個人事業主です。 給料は、25日締めの翌5日払いにしているのですが、 従業員からの要望により、 25日締めの末日払いに変更しようと思います。 ところが、以前、税務署で年末調整の指導を受けた時、 支払いベースで、と教わったので、 今年も、所得税源泉徴収簿には、 1月5日払いの給料(前年の12月分)から、 書き込んでいます。 もし、例えば7月に、末日払いに変更したとしたら、 7月の欄には、5日と31日の2回分の給料を書き込み、 結果、年末調整の時には、13か月分の金額で行うようになりますが、 それでも、問題ないのでしょうか? どうか、教えて下さい。よろしくお願いします。