• ベストアンサー

アクリル水槽の空気漏れ対策

s320403の回答

  • s320403
  • ベストアンサー率23% (57/239)
回答No.5

アクリルの溶着なら ジクロロメタン(二塩化メチレン)が 一般的です。#1の方の紹介の物も 主成分は これです。

noboo
質問者

お礼

 ありがとうございます. 主成分がわかれば,入手もかなり楽になります. ありがとうございました.

関連するQ&A

  • アクリル水槽とガラス水槽

    熱帯魚を飼育しようと思い勉強中です。アクリル水槽にしようかガラス水槽にしようか、迷っています。現在、私は賃貸住宅の2階の住んでいますので仮にガラス水槽にして水槽が割れたら1階にも被害が及びます。アクリル水槽は割れないが傷つきやすく、熱で変形すると聞きました。そこで質問ですが、アクリル水槽とガラス水槽、それぞれの利点と欠点、便利なところと不便なところを教えてください。又、水槽の水漏れ対策の工夫をされている方にその方法とアドバイスをお願いします。

  • アクリルの隙間を埋める材料

    アクリルの組み立て品の隙間(2?角位)を埋めたい(加工品で埋めて接着不可な形状)のですが、 液状(水飴程度)のもので硬化した時 ・泡が出ないもの ・肉やせしないもの ・アクリに接着するもの ・垂れないもの を教えてください。 二液混合のエポキシ樹脂接着剤が肉やセしなくって良いのですがアクリに接着が不十分です。市販のアクリ接着剤、アクリダイン等試験してみましたが発砲、肉やセがします。 二液混合のエポキシ樹脂接着剤用の前処理剤があれば良いのですが。

  • アクリルミラーの裏面にアクリル板を接着したい!

    サイズがA3程度のアクリルミラー裏面(蒸着面)に、同サイズのアクリル板を「かっちり」と接着したいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 業者からは、「溶剤だと難しいので両面テープでないと不可能」と言われ、困っています。 ちなみにアクリルミラー裏面の縁一周5mm幅程度は蒸着剥離(溶解)しても構いません。 例えば、エポキシ樹脂で接着したり、接着部分の蒸着をあらかじめヤスリ等で剥離してしまうとか、、、 なにかいい方法をご存知のかた、いいアドバイスをいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • アクリル板の接着剤

    アクリル板の接着剤でエチレンクロライドを使用していますが、確かにアクリルが溶解して接着しますが、今一、接着が弱く接着面にムラが出来て仕上がりがきれいになりません。 アクリル板で水槽を作成したいと思います。接着面がムラにならず、強力な接着剤を知っている人は是非、教えて下さい。販売している所も分かったら宜しくお願いします。

  • 磁石とアクリル/木材の接着法について

    アクセサリー小物の作成で、磁石の使用を検討しています。 現在、磁石とアクリルまたは磁石と木材においてエポキシ系接着材を使用していますが、しばらくするとちょっとした拍子にポロっと磁石が接着部分から剥がれてしまうので、よりよい接着法を知りたいです。 【質問】 1. 現在、添付画像のような方法で接着法の改善を考えています。 この接着法で強度は高めることは可能でしょうか? また、他にいい方法がありましたら教えてください。 ※アクリル・木材の厚さはアクセサリーの使い勝手を考え、変更不可です。 ※接着剤は見栄えのために、透明のものを使うことを想定しています。 2. 他改善案として。この小さな寸法で磁石のビス止めは可能でしょうか?

  • 塩ビの水槽がないのは何故?

    自作で120cm×60cm位の水槽を作成しようと思っているのですが、 ネットで検索するとアクリル水槽はあるのですが、塩ビの水槽はないようです。何故でしょうか? 塩ビでも透明なものがあるのですが・・。 やはり透明性がアクリルに比べてよくないのでしょうか?それとも他に問題があるのでしょうか?例えば壊れやすいとか・・・。 板と板の貼り付け部分の接着ミスによる水漏れを防止するために、コーキングをするなら、塩ビの方がアクリルに比べて接着強度 が強いので有利にも思えてしまい、どちらの材料が良いか迷っています。 どうぞご指南の程よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • アクリル樹脂接着剤の毒性について

    夏休みの理科実験でインターネットで検索し、アクリル樹脂接着剤を使用して気化熱を利用し部屋で空気中の水分を凍らせる...と言う内容で子供が実験を行いました。実験そのものはうまくいきました。ただ、私がつい油断しいて使用上の注意等も読まずに行いました。また仕事だったのでそのまま放置状態で半日子供(中1)だけ部屋に残してしまいました。2日後に接着剤の箱の奥にあった注意書きを見て少々困惑しております。特に症状が出ているわけではありませんが、体への影響は大丈夫でしょうか?  どこかで診察を受けた方がいいでしょうか?  心配しすぎでしょうか? 使用したのはアクリル樹脂相互接着剤30mlです。

  • 接着剤による下地の透け対策

    円筒の樹脂筒(ABS 乳白色)とクロムメッキを施した円柱の金属部品を接着すると、 接着剤の影響だと思うのですが、樹脂筒の外観に下地の影が黒っぽく出てきてしまいます(接着剤を塗る前だとほとんど出てきません)。 しかも2部品間の隙間に均一に接着剤が回ってない為か、影が出る部分と出ない部分があり、汚く見えてしまいます。 白色の接着剤(スーパーX)も試したのですが、改善には至りませんでした。 装飾品に使用したい為、どうにかして影を出さないように出来ないかと思っております。 お勧めの接着剤や対策がありましたら、アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。 ※使用接着剤はエポキシ系で検討していました。  樹脂は現状より肉厚を厚くすることは出来ません。

  • 絵画を樹脂とアクリルで描く

    竹中美幸さんの作品で樹脂とアクリルで水玉のような絵画を見て感動しましたが、自分でも真似して自宅のリビングに飾りたくて製作してみたいと思っています。アクリル板に樹脂を玉状に垂らしてあるように見えますが、溶かす材料とか溶かし方、玉に落とす方法なのご存じの方がおられましたら教えて下さい。接着剤なして張り付くのでしょうか?

  • アクリル水槽に直接蛍光灯を置いても大丈夫でしょうか

    みなさん、こんOOは。 今度ガラス製水槽からアクリル水槽に買い換えするのですが、蛍光灯をどう設置すればいいか悩んでいます。 アクリル製ということで熱の変動で伸び縮みを繰り返すと最悪フランジの破断など水槽にダメージを与えると聞きました。メタハラは熱がすごいので天井から吊るなどして水槽から離すほうがよいのはわかりますが、蛍光灯ではどうでしょうか。蛍光灯を直接載せているショップの水槽も結構見かけるので。 水槽は60センチで、蛍光灯はもともとガラス水槽で使用していた2灯式のものを流用しようと考えています。飼育魚は小型のプレコやカラシン類で、水草は全くはいっていません。光量は人間が鑑賞できる明るさでよく、水槽から離して設置することでの光量の減少は気にしません。 現在、検討しているのが、コトブキのライトスタンドを購入して数センチ水槽から蛍光灯を離すか、それとも直接水槽の上に置くかです。どちらがよいかもしくはそれ以上の良い案があったらご回答いただけないでしょうか。照明器具そのものを買い換えることもやぶさかではありません。 ちなみに、壁や天井からライトをつるすのは家屋の構造や事情により難しく、水槽の両サイドもいろいろものがあって、横からスタンドを立ててライトを吊るのも難しいです。こういう条件ですがよろしくお願いします。