• 締切済み

理系院生の方

初めまして 私には付き合って2年の院生(M1)の彼がいます。 先日、相手が忙しいのに「連絡ほしい」とかわがままを言って彼を困らせてしまいました。 「正直荷が重い」とまで言われてしまい、私がすぐ謝って「一度会って話したい」とメールしたところ「今は年末で色々忙しいから落ち着いたら連絡するね」と返ってきました。 その後この掲示板で院生が社会人以上に忙しいこと、余裕がなければメールさえできないことを知り、自分の自己中さを痛感しました。 いつまでも学部生だったときのように構ってもらえると思っていた自分が情けないです。相手を全然思いやれてなかった…。 今は彼を信じて連絡を待っている状態です。 そこで質問なのですが、理系修士1年のときの年末年始はどのくらい忙しいのでしょうか? また院生の方との付き合い方はどのようにすれば相手の負担にならずに済むでしょうか? 以前、週1のメールさえも今は忙しくてできないと言われました 。 修士の方、院生と付き合ってる方アドバイスお願いします。

みんなの回答

noname#73850
noname#73850
回答No.4

連絡頻度で愛情が計れるわけじゃないし、信頼関係築けると思うけど。 正直あなたみたいな人にはそういう関係は無理なようですね。あなたと彼は相性が悪いんです。 遅かれ早かれ別れると思います。 あなたは付き合ってて楽しいですか?自分のペースで連絡できず、気をつかってばかり。彼もちゃんと責任持てないなら、付き合うなよ…と思いますが。あなたの意見に少しでも歩み寄る気がなさそうなので。M2になったら修論なんかでさらに忙しくなるでしょうしね…もっと寂しくなりますよ。 あまり寂しいというと彼から別れを告げられるでしょう。我慢するしかありませんね。でもこんな無神経な無責任男と別れて、もっと優しい人を探したほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ame830
  • ベストアンサー率28% (195/684)
回答No.3

こればかりは研究室や研究分野によって全然違いますからねえ。 学部生時代と変わらず楽なところのあれば、五時に帰れる研究室もありますし、毎日深夜まで研究してる部屋もあります。 国立理系だと忙しいところが多いですが。 ちなみにうちは毎日朝8~夜11時くらいまでが基本で、週に1度くらい徹夜。 GW・お盆・年末年始は休みもらえるけど、実験の進行状況によっては休み返上で実験してました。 理系の実験って頑張ったからって結果が出るものでもないですし、結果が出なければ怒られる。 理系の場合「社会に出たほうが楽だった」て言う人や、ストレスで精神を病む人も多いです。 大学生と言っても、院生と学部生とは全く違うんですよね。 結構そこが理解されなくて「なーに言ってんの、社会の方が全然大変だよ?大学生なんて楽でしょ?」なんて言われて愚痴すら吐けなくなってしまうのですが。 彼がどういう状況かわからないのですけど、とりあえず彼に「知らなかったけど院生って大変なんだって~ゴメンね。どんな風に大変なの~?」って聞けば、彼の院生生活の愚痴を吐き出す場にもなるし、彼の生活状況の情報を仕入れることもできますし、一石二鳥なのでは? それをもとに付き合い方を考えてみればいいのだし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syokoma
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

私にはM2の彼がいます。 今修論の追い込みの時期のようですが、ほぼ毎日…少なくとも2日に1回はメールをくれています。でもやはり研究室や個人で差があるらしいですね。 >院生の方との付き合い方はどのようにすれば相手の負担にならずに済むでしょうか? 私はあまり頻繁に連絡がなくても平気な人なんで、忙しそうだったらほっといたりしてます(^^;)ほっといたら必ず向こうから連絡きますよ★ でも私から無性に連絡したくなったら、日々のくだらないこととか疑問形ではないメールを送るようにしています。自己満ですけど; 忙しいのは彼のせいではないのでそこは責めないようにしてあげてくださいね。 なんかちゃんとしたアドバイスになってなくてすみません; まぁ人それぞれですので参考程度に♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74270
noname#74270
回答No.1

>理系修士1年のときの年末年始はどのくらい忙しいのでしょうか? 研究室にもよるし、個人差もあるので一概には言えないと思います。 暇な研究室もあれば休日返上で通わなければいけない研究室もあります。 僕の所属する研究室の先輩にも「くだらない遊びより研究の方がよっぽど楽しい」と 言う人がいますし、そういう(知的好奇心が旺盛な)人はどこにも遊びに行かず、 夏休みもお正月も研究室にこもっています。 僕はB2ですが、実験で2徹とかは普通にあります。 自分がサボれば研究室の研究に支障がでるのでチームのため、という意識もあります。 また学会発表の前には休み無しで研究に取り組む場合が多いです。 でも、それと「週1のメールさえできない」のは相関関係に無いのでは? 基本的に人間はしたいことは多少の犠牲を払ってでもするんじゃないかなと 僕は思いますが、いかがでしょう?

noname#120733
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 筑波と埼玉の中距離でなかなか会えないので、前に週1で連絡とりたいと提案したのですが、「毎日忙しくせかせかしてるため返信が面倒になっちゃうんだよね…」と返ってきました。 最初はとまどいましたが忙しい人はメールする余裕もないと聞いたので… また連絡すると言われ10日くらい経ちますがどのくらい待ったらこちらからアクション起こしても大丈夫でしょうか? 30日31日は院生も正月休みに入るのかな? これ以上負担になりたくなくてつい躊躇してしまいます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修士課程(特に理系)の持つ意味について

    修士課程(特に理系)の持つ意味について 大学の研究室において、できれば院生を多く取った方が、国から補助金が多く下りるというのはよく聞きますが、 そういう意味でも教授(または准教授)は自分の研究室の院生は多く受け入れたいものなのでしょうか?(もちろん試験をクリアしてる前提で) また、修士課程ではとりあえず研究方針、進め方などを学部同様担当教員の指示を仰ぎながら、研究を進めていくものなのでしょうか?つまり、あくまで修士は知識を深めることを根本とし、一から何かを編み出そうなどというものは学生には求めてないのですよね?(もちろん求められても極めて難しい話なのですが) 要は、本来教授が自分でやれば、もっと論理構成も良く緻密な論文が書けるが、あえて学部・修士では、それを学生にやらせ(もちろん物理的に教授ができないのも含め)知識・研究を深めてもらうという考えでよいのでしょうか? 大学院修士課程のもつ意味についても教えてください。

  • 理系学生のアルバイト

    理系の4年・院生の方、もしくは卒業生の方に質問です。 現在(卒業生の方は学部4年や院生時代)、どのようなアルバイトを週にどれくらい行っていますか? 回答よろしくお願いします。

  • 理系の大学院

    理系の大学院への進学を考えている者です。 理系大学院へ通っている方や卒業生に質問します。 大学院は、理系であっても修士の二年間であれば、留年することがほとんどないと聞きましたが、本当でしょうか? また、学部と院(修士)は、どちらが忙しいですか?

  • 「博士論文は、特に理系と文系の間では意味合いが全然違う」?

    タイトルのことを聞いたのですが、どういう事でしょう? 別に自分が院に行くとかいうわけではなく、文系人間の単純な疑問です。 理系の院生(学部生もか)は死ぬほど忙しいって言いますし、 理系のほうが難易度が高いんでしょうか??

  • 院生の研究と公務員試験の勉強は忙しくないの?

    学部生と同様に院生も公務員になる人はそれなりにいると思います(ちなみに理系で)。その場合、院生は研究(修士論文を含む)と公務員の試験勉強の両方をやっているということになるのでしょうか?自分の中では、院生は研究だけでも、結構大変というイメージがあります。それなのに、公務員試験の勉強?といった感じです。 院生で公務員を目指している方やなられたからの意見を聞かせてもらえればと思います。

  • 理系の就職

    現在大学三年の男子です。 私の学部は学際系なんですが、 私自身は理系の分野(情報学)を専攻しているので、 技術職で就職しようと思っています。 しかし、理系は大学院に進学することが 一般的だと思うのですが、 実際にどうなんでしょうか? 学部卒での就職となると難しいのでしょうか? あと、会社説明会の時に他大学の院生の方に聞いた話なんですが、 「理系は絶対に院に行ったほうがいい。とくに国立の院がいい」 と聞きました。 一応、今国立大に通っているのですが、 そのまま院に行ったほうがいいでしょうか? 有名私立大の院にもなかなか魅力的なところが あるのですが、やはり国立大の院には劣りますか? ご回答おねがいします。

  • 理系大学3年です。就職すべきか?進学すべきか?

    旧帝大で生物を専攻している学部3年です。 就職について考えています。 文系就職しようと就活を行っています。ただ、学部卒であると、理系であるというアピールがあまりできていないような気がしてしまいます。院まで行ってから文系就職したほうが良いのかアドバイスをください。院生になるならなるで、院生の間に語学を身につけたり、資格も取っておきたいです。 今のところ研究職は考えていません。

  • 大学院生(理系の方)に質問です

    毎日大学へ行って、実験とかして忙しいですか? 知り合いが、院生で理系なのですが毎日夜中まで実験してます。卒業資格もとらないといけないし、就職先の研修もあるとかで大忙しです。 今の時期は忙しい時期なのでしょうか? どれくらいの時期まで忙しいのでしょう? 連絡をとっていいものかどうか迷っています。

  • 大学進学について (理系の方)

    自分は国語や歴史が嫌いでした。 だから理系にしたのですが、 学部を選択する段階になって どの学部にすればよいか迷っています。 理系に進学した方で、学部選びに悩んだ経験のある方 何かアドバイスをお願いします。 ちなみに物理、化学選択で国立受験です。

  • 理系でやってきたけど・・・

    今、私は早稲田大学の附属の高校3年生です。 1年生の冬に私は文理選択を迫られ、数学が得意なことから安易に理系を選びました。 2年生での理系の勉強は無難にこなして、成績も割りといいほうでした。 理系での居心地もよくなって、成績もまあまあだったので、 2年の終わりに文系に変わるチャンスもありましたがそのまま理系で3年生にすすむことにしました。 理系の大学ではなにかすごく興味があることがないと勉強が辛い、とは聞いてましたが、 勉強していくうちに何かやりたいことが見つかるだろうと思ってあまり気にしませんでした。 しかし3年の夏の今でも、なにかを勉強したい!というものが何もありません。 大学への推薦はこのままいくととれそうなのですが、理系の大学は勉強が大変だから、 こんな意識ではついていけなくなるのがオチでしょうか? それともやりたいことを大学で見つけて、勉強をはじめられる(都合いいかもですが)学部・学科や 特に興味があることがなくてもやっていける(専門性があまりない)学部・学科は早稲田の理工にあるんでしょうか? 受験生の方には贅沢で失礼な質問かもしれませんが、回答してくださる方待ってます。 また、それなら一浪(今年の他大学受験はもうできない)してでも、受験しろ! などの厳しいご意見でもいいのでお待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • きらきらホログラムラベルシールに印刷していますが、写真を選択すると、汚く印刷されます。
  • 印刷時に写真を選択すると、きらきらホログラムラベルシールが汚くなる問題が発生しています。
  • エプソン 777Aを使用してきらきらホログラムラベルシールを印刷すると、写真の選択によって印刷品質が低下します。
回答を見る