• 締切済み

結婚が決まって。。。

cyanberryの回答

  • cyanberry
  • ベストアンサー率50% (117/230)
回答No.2

労働者は人事権がある人物に退職を申し出てから14日経てば、その雇用主の意思に関わらずいつでも会社を辞めることができるよう、労働基準法に定められています。 なので今月中に1月中頃(日付けは確定させてくださいね)に退職するという意思を上司に口頭か文書で伝えれば、法的には何の問題もなく退職できます。 ただ、法を盾に取って「何と言われようと辞めます」という感じになるので、円満退職という風にはならないでしょうが。 もしくは、1月中旬になったら嘘をついて、「親が倒れたので看病しなければいけない」、「実は妊娠していてつわりがひどい」とか言って1月末までずる休みすれば良いのではないでしょうか。 気になったのですが、 >でも、家探し、引っ越しの準備、その他手続きや、家族や友達との時間など作りたいと思っているので働くのはムリです。。。 これって仕事しながらはできないんですか?1月中じゃなきゃだめなんですか?2月になったら家族や友達に会えないんですか? 私からするととても働くのが無理な状況とは思えません。社会人になってから何度も転居していますが、そのために会社を休んだことはありません。就業後と休日ですべてどうにかしています。役所への手続きで午前半休使うぐらいです。

関連するQ&A

  • 結婚してすぐに転勤になった場合

    私は関西に住んでいる派遣で働いている女子です。 今つきあっている彼氏(東海在住)が転勤(関東)になるので、 それを機に2009年1月1日に入籍をします。 仕事は来年1月中旬頃に退職する予定です。 彼の転勤は来年2月頃です。(辞令は1月か2月くらいに出るようです。) 引っ越ししてからも仕事をしたいと思っています。 結婚して転勤なので、「失業保険の3ヶ月の待機期間が免除される」と聞いたことがあるのですが、私の場合にも該当するでしょうか? 急に決まった結婚なので、色々とわからないことばかりで1つ1つ整理して考えて いるところです。 詳しい方にいろいろ教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 結婚退職後の雇用保険の受給について

    2月末で結婚のため退職しその後引っ越すことになっているのですが、雇用保険の手続きで分からないことがあります。 辞めるまでは平日の休みがなくなかなかハローワークにも問い合わせすることが出来ない状況なので、過去の質問で調べてはいるのですが自分の場合、というのがどのケースに当てはまるのかわからないので質問させていただきました。 もともと結婚後も働くつもりでいたのですが彼の急な転勤が決まり、東海から関東へ引越しとなったので現在の職場は退職することになりました。約3年勤務していました。引っ越し次第パートの仕事を探そうとは思っています。 雇用保険のことを調べていると転居を伴う結婚の場合は待機期間?がなくなる場合もあるとあったのですが、このケースに当てはまるのでしょうか? ちなみに2月末に辞めますが、婚姻届の準備が整わないので入籍は3月末で考えています。引越しも入籍してからを考えているのでもしかすると4月以降になるかもしれないです。 金銭的に厳しいので退職してすぐにでも働きたいですが、引越しして全く知らない土地で探すのですぐに見つかるか不安です。なのでもし雇用保険が早く受け取れるならちゃんと手続きしたいな、と思っています。もし経験された方や、詳しい方がいらっしゃたら手続きの方法など教えていただけると助かります。

  • この場合、失業保険もらえますか?

    4/15に入籍し、4月末付で退職しました。(派遣社員で3年半勤務) 派遣の保険(はけんぽ)の任意継続の手続きはしています。 結婚後、もちろん働く意志はあるのですが、6月に結婚式があり、それまでは休職する予定です。 新婚旅行から戻ってから(6月中旬)、職を探すつもりです。 そしてもう一つの問題が、旦那の転勤の確率が高いのです。 行くとしたら7月なのですが、まだ辞令はでていない状況です。 今の場所で今探しても転勤になると困るので、まだ職探しはできません。 この場合、給付されるのでしょうか? 昨日離職表は届きましたが、ハローワークに出向く前に教えてください。

  • 派遣期間途中の退職について

    主人の転勤が急遽決まったため、現在の派遣契約が12月末までを11月末で契約終了・退職としたい旨派遣会社へ10月末に連絡しました。 11月中旬から10日間の有給が発生するため、最終出勤を11月末ではなく11月中旬にし有給を消化したいのですが派遣会社からは「連続しての有給使用はやめて欲しい。」と言われました。 引継ぎは11月中旬までに終了します。 引越し準備などで出来るだけ早く退職したく、また11月末での終了は派遣先・派遣元とも了承しており、引き続きも終了するのであれば最終出勤日を早め残りを有給消化することには問題ないと思うのですが、11月末まで勤務しなければならないのでしょうか?

  • 結婚式に招待するかどうか…

    結婚式に招待するべきかどうかわかりません。教えてください。 4月の末に籍を入れ、11月に式を挙げる準備をしています。が、この5月末に転勤になりました。 次の赴任先の新しい上司を招待するべきかどうか困っています。 なぜ困っているかと言うと、転勤の準備の段階でその新しい上司からパワハラを受けたからです。 私の気持ちとしては、新しい上司は招待したくないのですが…誘わない理由を何と言えばいいか分からないし、誘わないと仕事上やりにくいのかも…と考えてしまいます。 転勤前の上司は大変お世話になった人なので誘いたいのですが、新しい上司はどうしたらいいでしょうか。 結婚した私たちは、同じ会社で勤務しており、この転勤前の地域で二人とも大変可愛がってもらいました。 因みに…転勤前の上司と新しい上司はあまり仲が良くありません。 また、式場は、転勤前の地域で行い、新しい勤務先とは県をまたいでいます。

  • 結婚の準備期間

    会社の後輩が結婚することになりました。 遠距離恋愛で、関東から九州への嫁入りです。 結婚式は4月とのことですが、準備等もあるので、 いつ今の会社をやめ、引越しをするかで悩んでいるようでした。 あまり早く引っ越して、暇をもてあましてしまうと マリッジブルーにおちいらないかなと 心配してしまって。(いらぬ心配ですが) 私としては、今年いっぱい働いて会社をやめ、 1月に引越しをして 準備をしていったらいいかなと思うのですが、 みなさんはどう思いますか?

  • 結婚・退職・失業保険・健康保険そして年金などなど

    2009年7月末で約4年半働いた会社を退職し、他県の方と結婚します。 そこで手続きについて色々調べていましたが何が一番、良い方法かわからなくなりアドバイスを頂きたく思います。 現在、決まっていることは、、、 7月中旬で会社を辞める(有休消化のため7月末日付で会社退職となります。) 引越しの準備が整い次第(結婚式までに)他県へ引越し、仕事を探したり結婚式の準備をしたりする 12月初旬に結婚式、新婚旅行 年明けから派遣で仕事を始める そこで入籍をタイミングですが、失業保険の手続きが終わるまで待つか、 ”結婚に伴う住所変更”で失業保険の手続きをするかで迷っています。 どちらを選択するにせよ、国民健康保険に切り替えるのか、任意継続保険者として加入し続けるか、 もしくは入籍して扶養になるのか・・(失業保険を貰っている間は扶養に入れないとこの知恵袋で書いてありましたが・・・) よくわかりません。 アドバイスをお願いします。

  • 関東方面の転勤

    転勤について 4月中旬から彼氏が転勤になります。 転勤場所は大阪から川崎市なのですが、 地震の影響や放射能の影響でとても不安です。 転勤の中止はないみたいですが(新店オープンのための移動です) また、引越し業者などは通常に業務をしてくれるのでしょうか? もし、業務をしてくれるとしたらいくらくらいで可能でしょうか? 関東県内にこれから転勤予定の方で中止になったかた、 また中止にならなかったかたは引越しの準備はどのようにしているのか 教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚・彼の仕事のことでの悩み(長文です)

    来年2月に結婚披露宴が決まっている者です。 準備自体はほぼ私1人で順調に進めてますが、まだ入籍日・新居等が決まってません。 元々今年中に一緒に暮らそうとのことで親にもそのつもりで…と伝えてました。 新居探しを躊躇している原因は彼の仕事のことです。 今年9月にうちの親に挨拶にも来てくれ、準備が楽しみだねというところで確定ではないがもしかしたらと転勤の話が出てきました。 有り難いことに上の方から気に入られ、そのような立場になっているのですが…せっかく家電や新居を準備しても結婚早々に転勤になったらで話が進まず困ってます。 転勤した際の賃貸は会社が家具家電付を準備することになっているらしく、転勤期間は基本的には1年か3~4年。 最初1年と言われていても終わりが近付いてから「あと3年いろ」と言われることもあるらしくて…転勤を告げられるのも1週間前だったりも稀にあるそうです。 もし1年だったら私はついて行かず新居で帰りを待つけど、3~4年だったら半年後(彼が仕事に慣れる頃)に行く、その半年間は彼か私の実家でお世話になろうということで決めていました。 転勤はいつ言われるかも分からないのに止まってるわけにもいかないから新居探しをしよう!!と彼に言いましたが、上司にも「今はちょっと危険かもなあ」と言われたそうです。 最初はタイミング悪いね~くらいでしたが彼もすごく悩んでおり、そんな姿を見ていると結婚の話さえなければ… 私さえ居なければ心置きなく転勤して仕事だけに集中出来るのに…と私も落ち込んでしまっています。 こんなときどうすればいいのでしょうか。 結婚披露宴の準備は今招待状を印刷してもらっていて、衣装・料理等決まっています。 皆さんにアドバイス・御教授いただきたいです。

  • 職場内結婚の切り出し方について・・・

    営業マンの私は27歳、派遣としてうちの会社に半年前に来た彼女は30歳。そう遠くない将来に結婚をしようと話しています。現在、職場の誰にも付き合っていることは話していません。 うちの会社では来月初旬、転勤者へ内示がされる予定であり、私を含め数人が同県での勤務4~5年を迎え、転勤の可能性があるとされています。 彼女は「遠距離は嫌だからもし転勤があれば付いて行く」と言ってくれており、そうなれば彼女が今の会社を辞め結婚、新しい転勤先で同居することになると思います。 しかし彼女は「会社に社宅願い(独身寮→社宅に移行する手続き)を出す時に奥さんの氏名も当然書くだろうから、いずれは分ることだけど、冷やかされるのが嫌なので誰にも知らせず辞めたい」と(派遣の彼女の他は社員全員男)。 私の転勤我決まってから彼女が退職願いを出せば、「何故?」と社員から聞かれることになると思いますし、内示の前に転勤の確証を得て先に彼女が退職願を出すため、上司にお伺いを立てるにもそれ相応の理由(真実)を言わなければなりません。 来月初旬にもし転勤の内示があったとすると、後任の担当者への引継ぎ、私の新しい担当先の引継ぎ、新居探し、引越し等を2~3週間で行わなければなりませんし、新しい担当先でも数ヵ月は忙しい毎日が続くと思われます。少し落ち着くまで彼女には待ってもらい、落ち着いてから退職願、引越ししてきてもらった方がいいのだろうか。 派遣会社と弊社のルールでは1ヶ月前に申し出ればOKとのこと。 彼女から「転勤があった場合と、無かった場合、どうしたらいいの?」と先日聞かれました。 男として「こうしろ!」と力強く言いたいのですが、入社以来はじめての転勤?と、人生初めての結婚の前に悩んでいます。 何卒アドバイス頂けますようお願い致します。