• ベストアンサー

図形と極限の問題(大学入試レベル)

jaspachateの回答

回答No.4

補助線を入れて直角三角形と相似比だけで解きます。 QからABに下ろした垂線の足を点S、RからABに下ろした垂線の足を点Tとおく。 QR^2 = (SC+TC)^2 + (QS-RT)^2 ----(1) AP = √(a^2+h^2)、 BP = √(b^2+h^2) SC = a - a^2/AP、 TC = b - b^2/BP QS = ah/AP、 RT = bh/BP これらを(1)に代入しh^4で割ると、 QR^2/h^4 = [ a{ 1 - a/√(a^2+h^2) }/h^2 + b{ 1 - b/√(b^2+h^2) }/h^2 ]^2 + [ { a/√(a^2+h^2) - b/√(b^2+h^2) }/h ]^2 ここで微分の定義から、 a{ 1 - a/√(a^2+h^2) }/h^2 = {a/√(a^2+h^2)} ( √(a^2+h^2) - a )/h^2 → { 1 } (√(x))'|(x=a^2) [h→0] = 1/(2a) 同様に、 b{ 1 - b/√(b^2+h^2) }/h^2 → 1/(2b) [h→0] また、 { a/√(a^2+h^2) - b/√(b^2+h^2) }/h = { a√(b^2+h^2) - b√(a^2+h^2) } / { h√(a^2+h^2)√(b^2+h^2) } = ( a^2-b^2 )h / { √(a^2+h^2)√(b^2+h^2)( a√(b^2+h^2) + b√(a^2+h^2) ) } → 0 [h→0] 以上から、 QR/h^2 → 1/(2a) + 1/(2b)

taka_o
質問者

補足

回答ありがとうございます!補助線ですか!目から鱗です。 汚い式でどうしたものかと思っていましたが、ここ数日のモヤモヤがすっきりしました。ありがとうございます。 最後に一つ、細かいことなのですが、1つ質問があります! もしよければ教えてください。回答の最後で、h→0のとき、 QR^2/h^4 → { 1/(2a) + 1/(2b) }^2  よって、QR/h^2 → 1/(2a) + 1/(2b)  となっているのですが、 間違いはないとわかっていますが、完全に納得しきれていません。 中学生でも分かる、x^2=9 ならば x=(+-)3 と同じように考えて、今回はQRもhも正なので「+」として本問の答えが、1/(2a) + 1/(2b) となっているのかなと勝手に解釈しましたが、 今回の回答のような「極限」の場合はどうなのでしょうか? 極限で、▲^2→■^2 ならば、必ず ▲→■ となるのでしょうか? よく分かっていないため、上の記述も伝わりにくいかもしれませんが、教えていただけると幸いです。 要は、QR^2/h^4 → QR/h^2  というところです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 極限の問題です。困ってます・・

    平面上に2点O1、O2があり、O1×O2=3である。O1を中心とする半径1の円C1とO2を 中心とする半径2の円C2がある。 O1を通り、直線O1×O2とのなす角がθ(0<θ<π/6)である直線lとC2の2交点のうち、 O1に近いほうをPとする。 (1)O2からlに下ろした垂線の足をHとするとき、O2Hの長さをθで表せ。 (2)線分O1PとC1の交点をQとするときlim(θ→+0)PQ/θ^2を求めよ。 どうやって解けばいいのか、困っています。 詳しく教えていただけたら嬉しいです!!

  • 極限に関する問題なのですが、、

    平面上に2点O1、O2があり、(O1)(O2)=3である。O1を中心とする半径1の円C1とO2 を中心とする半径2の円C2がある。O1を通り、直線(O1)(O2)とのなす角がθ(0<θ<π/6) である直線lとC2の2交点のうち、O1に近いほうをPとする。 (1)O2からlに下ろした垂線の足をHとするとき、O2Hの長さをθで表せ。 (2)線分O1PとC1の交点をQとするときlim(θ→+0)PQ/θ^2を求めよ。 θでどうやって表せばいいのかが分かりません。 詳しい解説をよろしくお願いします!!

  • 数3。極限

    半径kの円Oの周上に定点Aと同点Pがある。 点Aにおける円Oの接線とその接線に点Pから下ろした垂線との交点をHとする。 ∠AOP=θ(θは孤度、Oは円Oの中心) とおく。 1.AHをkとsinθの式で表せ。 2.PHをkとcosθの式で表せ。 3.limPH/AH2乗 を求めよ。 θ→0 よろしくお願いします。

  • 軌跡の問題です。

    xy平面上の2点(0,0),(0,2)を通り第一象限に中心を持つ円をC1とし、C1とx軸との2交点を通り第四象限に中心を持つ円をC2とする。C1とC2が直交するように変化するとき、C1の中心とC2を結ぶ線分の中点の軌跡を求め、図示せよ。 ただし、2円が直交するとは、2円が交点をもち、その交点における両者の接線が直交することをいう。 この問題が難しくて解けません、誰かとけますか?

  • 大学入試の軌跡の問題

    次の問題の正しい解法は参考書を読んで理解できるのですが、自分の解法の誤りがどこにあるのかわかりません。 「原点Oを中心とする半径1の円に、その外部にある点P(a、b)から2接線をひく。接点をM、Nとし、線分MNの中点をQとする。Pが x-y+2<0 …(1) を満たす範囲にあるとき、Qの範囲を求めよ。」という問題です。 自分の解法は次の通りです。 「OPの式は bx-ay=0   MNの式は ax+by=1 Qはこれらの交点なので、連立方程式を解き、Q(X,Y)とおくと X=a/(a^2+b^2)、Y=b/(a^2+b^2) となる。 よって、a=X(a^2+b^2)、b=Y(a^2+b^2)…(2) 点Pは(1)の範囲にあるので、 a-b+2<0 …(3) これに(2)を代入して整理すると、Y>X+2/(a^2+b^2) …(4) ここで a^2+b^2 は(3)より、2より大きい値をとるので、 (4)のY切片 2/(a^2+b^2)は0より大きい値をとる。 よって、求める範囲は円の内部で Y>X を満たす部分」 どこが論理的に間違っているのでしょうか。 正しい解答は 中心(-1/4,1/4)半径1/(2√2) の円の内部です。 よろしくお願いします。

  • 軌跡の問題について

    軌跡の問題で困っているものがあります。 放物線y=x^2/4上の点Q、Rは、それぞれその点におけるこの放物線の接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとしたとき、次の問いに答えよ。 (1)点pの軌跡の方程式 (2)点Mの軌跡の方程式 点QとRをそれぞれ(a,a^2/4)と(b,b^2/4)として接線をだして求めて行くようですが、良く分かりません。 答えは(1)y=-1 (2)y=x^2/2+1です。 解法が分かる方、解説お願いします。

  • 高校入試 図形

    もうすぐ入試です 画像の問題解説願いたいです。 3点 A B Cは同じ円周上にあり、Dは2点 A、Cにおけるこの円の接線の交点で、AD平行BCである AD 4センチ BC 9センチ ABの長さはという問題です。

  • 円の問題

    座標平面上に3点A(2,-2)B(1,3)P(t,0)(ただしt>0)が与えられている。y軸上に中心を持ちAとPを通る円をCとする。また、y軸上に中心を持ちBとPを通る円をC'とする。ただし、C,C'の中心は原点と異なるものとする。 (1)円Cの半径をr、中心のy座標をaとする。 r^2=a^2+4a+8 a=(t^2-8)/4 となる。したがって、PにおけるCの接線の傾きをtを用いて表すと アt/(t^2-イ)となる。 同様に、PにおけるC'の接線の傾きをtを用いて表すとウt/(ケコ-t^2)となる。 この問題の解き方を教えてください。

  • Z会の本に紹介されていた問題、半径1の3円が1点で交わるとき・・・

    Z会の本に紹介されていた問題(通信教育の課題ではありません)で次のようなものがありました。 興味深い問題と思います。 平面上に半径1の円が3つあり、O,P,Qとする。 それらが1点Hで交わっている。 円Oと円Pの交点(H以外)をAとする。 円Pと円Qの交点(H以外)をBとする。 円Qと円Oの交点(H以外)をCとする。 3点A,B,Cを通る円は唯一定まるが、その円の半径はなんと1である。 いろいろ背景がありそうな問題です。 しかし、単純な定理ながらもその証明が出来ません。 どうか教えてください。

  • 確率の問題について

    半径1の円の中心をOとする。 この円弧上に∠AOB=π/4となるように点A,Bを取り、 孤AB上に一様分布する点Pを考える。 点Aにおける円の接線とOPの交点をQとするとき、 線分AQの長さをXとする。 (1)Xの確率密度関数を求めよ。 (2)Xの平均、分散を求めよ。 という問題が分かりません 解説をお願いします。