• 締切済み

数3。極限

半径kの円Oの周上に定点Aと同点Pがある。 点Aにおける円Oの接線とその接線に点Pから下ろした垂線との交点をHとする。 ∠AOP=θ(θは孤度、Oは円Oの中心) とおく。 1.AHをkとsinθの式で表せ。 2.PHをkとcosθの式で表せ。 3.limPH/AH2乗 を求めよ。 θ→0 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

1. AH = k sinθ 2. PH = k(1-cosθ) は、中学の範囲なので、 数III の質問としては、答えるまでもありません。 3. lim[θ→0] k(1-cosθ)/(k sinθ)^2 は、 数III の基本例題ですね。 分子分母に 1+cosθ を掛けて k(1-cosθ)/(k sinθ)^2 = {k(1-cosθ)(1+cosθ)}/{k^2 (sinθ)^2 (1+cosθ)} = {1-(cosθ)^2}/{k (sinθ)^2 (1+cosθ)} = 1/{k (1+cosθ)} より、 lim[θ→0] k(1-cosθ)/(k sinθ)^2 = 1/{k (1+cos0)} = 1/(2k). もう少し学習が進んで、平均値定理を習うと、 式中の sin, cos をテイラー展開するという 見通しのよい解法が出てくるのですが… 今は、これで。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

点Oを原点とするxy座標系を設定する。 点Aをx軸上にとっても一般性を失わない。 すなわち A(k,0) P(kcosθ,ksinθ) H(k,ksinθ) 1.AHをkとsinθの式で表せ。 AH=ksinθ 2.PHをkとcosθの式で表せ。 PH=k-kcosθ 3.limPH/AH2乗 を求めよ。 θ→0 PH/AH^2=k(1-cosθ)/(ksinθ)^2=1/[k(1+cosθ)] (sin^2θ=1-cos^2θ=(1+cosθ)(1+cosθ)を利用) limPH/AH^2=lim[1/[k(1+cosθ)]]=1/(2k) θ→0

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ちょっとは考えたら?

関連するQ&A

  • 三角関数&極限

    とりあえず問題を見てください。 半径1の円Oの円周上に定点Aと動点Pがある。PからAにおける接線に垂線PHを下ろす。 Pが円周上をAに限りなく近づけるとき、(AH^2)/PH の極限値を求めよ。 自分の方針としては、 ∠AOP=θとおいて、余弦定理からAPを出す。 接弦定理から、∠HAP=θなので、AH=APcosθ、PH=APsinθ として計算しました。 ところが不定形になり色々変形を試みたのですが、できません。 教えてください。

  • 極座標なんですが、図示とどうなりますか?

    点Aの極座標を(10,0)、極Oと点Aを結ぶ線分を直径とする 円Cの周上の任意の点をQとする。点Qにおける円Cの接線に極O から垂線をOPとする 円cを描き、その周上の適当な場所に点Qをとって点Pを図示せよ

  • 極方程式

    点Aの極座標を(2,0)とし、極Oと点Aを結ぶ線文を直径とする円Cの周上の任意の点をQとする。 点Qにおける円Cの接線に極Oから垂線OPを下ろすとき、点Pの軌跡の極方程式を求めよ。 ただし、点Pの偏角θは0≦θ<πとする。

  • 極方程式と軌跡について

    点Aの極座標を(10,0)、極Oと点Aを結ぶ線分を直径とする 円Cの周上の任意の点をQとする。点Qにおける円Cの接線に極O から垂線OPを下ろし、点Pの極座標を(r,θ)とするとき、そ の軌跡の極方程式を求めよ。ただし0≦θ<πとする。とあって、 θ=π/2のとき、OP=5+5cosπ/2を満たす。とあり、 このとき、Qが(5√2,π/4)となるのですが、どうやって 求めるのか、またAはどうなるのかわかりません。よろしくお 願いします。

  • 数学教えてください!

    数学教えてください! 半径aの円Oの周上に動点Pと定点Aがある。Aにおける接線上に AQ=AP であるような点Qを直線OAに関してPと同じ側にとる。PがAに限りなく近づくとき、PQ/AP^2(弧)の極限値を求めよ。 解答を見ると、 θ=∠AOP 0<θ<π とおくと AP=2a×sin(θ/2) AP(弧)=aθ また、接線と弦の作る角の性質から ∠PAQ=AP(弧)の円周角=θ/2 △APQは二等辺三角形であるから PQ=2APsin(θ/4)=4a×sin(θ/2)sin(θ/4) PがAに限りなく近づくとき、θ→+0 であるから、求める極限値は… となっていて、極限値を求めるのはわかるんですけど、何故AP=2a×sin(θ/2)になるのかと、“△APQが二等辺三角形であるから”PQ=2APsin(θ/4)となる理由がわかりません。 わかりやすく説明してください!

  • 円の接線について

    ABを直径とする半円とその周上の点Pを 通る接線があります。 またA.Bを通る直径ABの垂線と接線との交点を それぞれC.Dとします。 AC=16cmBD=25cmのとき 直径ABの長さを求めなさい。 求め方と答えを教えてください(^。^)

  • 極限

    三角形OABがある。(角O=直角,OA=OB=1)ABをn等分する点のうち,Aに最も近いものをPとする。角AOP=θnとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)sinθnをnの式で表せ。(2)lim n×θn(n→∞)を求めよ。 という問題ですが、(1)は、1/√(nの二乗ー2n+2)となりましたが、(2)が分かりませんでした。(2)への回答を重点的にお願いします。また、僕の求めた(1)が違っていたら、そちらも指摘していただけるとありがたいです。               

  • 数学の円に関する事について教えてください。

    2つの円O.O'が2点ABで交わっています。 円Oの周上に点Pをとり、点PとABとを結び、それを延長 したものが円O'と交わる点をCDとします。 この時、点Pにおける接線PTがCDに平行である事を証明せよ。 この問題がどうしても解けません。 わかる方いましたら助けて下さい。

  • 成分表示について

    xy平面上に、3点O(0,0),A(5,0),B(2,3)がある。 Aから直線OBに下ろした垂線とBから直線OAに下ろした垂線との交点をPとするとき、点Pの座標と∠AOPを求めよ。また、→OPを、→OA,→OBを使って表せ。 点Pの座標を求めるのにグラフを描いてみたのですが、もっと簡単に求められる方法はありますか? ベクトルが苦手なので、解き方のヒントだけでも教えていただきたいです。お願いします。

  • このAB間の距離を求めなさい。

    図に示すようにABを直径とする半円と、その周上の点Pを通る接線がある。 また、A,Bえお通るABの垂線と接線との交点をそれぞれC,Dとする。 AD=4cm,BC=5cmのとき、直径ABの長さを求めなさい。 っという問題です。 中学生にもわかるように解説よろしくお願いします。