• ベストアンサー

このAB間の距離を求めなさい。

図に示すようにABを直径とする半円と、その周上の点Pを通る接線がある。 また、A,Bえお通るABの垂線と接線との交点をそれぞれC,Dとする。 AD=4cm,BC=5cmのとき、直径ABの長さを求めなさい。 っという問題です。 中学生にもわかるように解説よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

対補足 一つ単純な質問なのですが、三角形の合同条件はこの場合どれに当てはまりますか >それぞれ直角三角形であり、斜辺が共通で他の1辺が円の半径で同じなので合同です。

その他の回答 (3)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

No.2です。最後の計算をミスしました。 正しくは以下の通りです。>OPを結ぶと、OP⊥CDでOP=OA=OBだから △OAD≡△OPD、△OBC≡△OPC、よって PD=AD=4cm、PC=BC=5cm、CD=4+5=9cm DからBCに下ろした垂線の足をEとすると △CDEに三平方の定理を適用して CD^2=DE^2+(BC-AD)^2 9^2=DE^2+(5-4)^2 81=DE^2+1 DE=√80=4√5 DE=ABだからAB=4√5cm・・・答

hanatyann-hu
質問者

補足

ごめんなさい。 一つ単純な質問なのですが、三角形の合同条件はこの場合どれに当てはまりますか ?

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>OPを結ぶと、OP⊥CDでOP=OA=OBだから △OAD≡△OPD、△OBC≡△OPC、よって PD=AD=4cm、PC=BC=5cm、CD=4+5=9cm DからBCに下ろした垂線の足をEとすると △CDEに三平方の定理を適用して CD^2=DE^2+(BC-AD)^2 9^2=DE^2+(5-4)^2 81=DE^2-1 DE=√82 DE=ABだからAB=√82cm・・・答

hanatyann-hu
質問者

お礼

なるほどなるほどです(*^_^*) 詳しく解説ありがとうございました。 何日間か悩んでいたのでスッキリです♪

noname#215361
noname#215361
回答No.1

直角三角形AODと直角三角形PODにおいて、AO=PO(円の半径)、ODは共通 よって、三平方の定理から残りの辺の長さも等しくなって、AD=PD=4cm 同様に、直角三角形BOCと直角三角形POCにおいて、BC=PC=5cm 点Aと点Bを通る直線と、点Cと点Dを通る直線の交点をQとすると、 直角三角形ADQと直角三角形BCQは、2角がそれぞれ等しく相似 相似比は、AD:BC=4:5 これから、DQ=4*CD=4*(PD+PC)=4*(4+5)=36cm 直角三角形ADQにおいて、三平方の定理から、 QA=√(36^2-4^2)=√1280=16√5cm よって、AB=16√5/4=4√5cm

hanatyann-hu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 相似比が4:5になるのは理解できました。 その次のこれらからがわかりません。 解説お願いしますm(__)m

関連するQ&A

  • 円の接線について

    ABを直径とする半円とその周上の点Pを 通る接線があります。 またA.Bを通る直径ABの垂線と接線との交点を それぞれC.Dとします。 AC=16cmBD=25cmのとき 直径ABの長さを求めなさい。 求め方と答えを教えてください(^。^)

  • 中学三年数学です

    教えてくださいお願いします 長さが10の線分ABを直径とする半円周上に、線分ACの長さが6となるような点Cをとる。CからABへひいた垂線とABとの交点をDとし、Cにおける円の接線と、BAの延長線との交点をEとする。 (1)CDの長さを求めよ。 (2)∠ABC=a°とするとき、∠CEBをaの式であらわせ。 (3)AEの長さを求めよ。

  • 次の図形問題を教えて下さい。

    図のように,線分ABを直径とする半円Oの⌒ABを5等分します。 そのうち,⌒ABを1:4に分ける点をC,3:2に分ける点をDとします。 線分BCとADとの交点をEとし,点Eから直径ABに垂線をひき,その交点をFとします。 このとき,次の各問に答えなさい。 (1) ∠DEBの大きさxを求めなさい。 (2) △AEFと△AECが合同であることを証明しなさい。

  • 高校入試レベル図形問題

    「図は、線分ABを直径とする半円で、弧AD=弧CDです。AB=10cm、AD=6cmのとき、BCの長さを求めてください」

  • 中学数学の図形の問い

    [1]線分ABを直径とする円Oがある。円の接線をATとする   円の周上にAC//ODなる2点C,Dをとる。   ABとCDの交点をEとする。   AB=4cm ∠DAT=36°のとき、   ∠ADCの大きさと線分OEの長さを求めなさい。 [2]点Oを中心とした円がある   A,B,C,Dは円Oの周上の点で⌒AC=⌒BD   また、弦ACと弦BDの交点をEとし、中心Oから、弦AC,弦BDに   それぞれ垂線OH,OKをひく   ∠HEK=130°のとき、∠OHKの大きさを求めなさい。 [3]全ての辺の長さが等しい正四角錘ABCDEがある。   各側面の三角形の重心をそれぞれP,Q,R,Sとし、   底面BCDEの対角線の交点をTとする。  (1)四角錘TPQRSの体積は、正四角錘ABCDEの体積に何倍になるか?  (2)AB=6cmのとき、点Pから正四角錘の表面にそって、     点Dまで行くときの最短の長さを求めなさい。 [4]ある点Aから円Oに接線を二本引き、接点をそれぞれB,Cとする。   円Oの円周上に点Dをとる。   点Dを通り、線分BCに平行な直線と接線AB,ACの交点を   それぞれE,Fとする。(AB<AE,AC<AF)   BC=3cm CD=4cm DB=2cmとする。  (1)FDとDEの長さの比を求めなさい  (2)ADとBCの交点をGとするとき、CGの長さを求めなさい いっぱいありますが、どうぞよろしくお願いします

  • 数学の面積を求める問題です。

    図で、三角形ABCの辺BCを直径とする半円Oと辺AB、辺ACとの交点をそれぞれD、Eとする。 頂点Bと点E、頂点Cと点Dをそれぞれ結び、線分BEと線分CDとの交点をFとする。 ∠ABC=60°、∠ACB=75°、BC=4cmのとき、線分ADと線分AEと弧DEで囲まれる図形の面積は何cm2か。ただし、円周率はπ(パイ)とする。 (解説も宜しくお願いします。)

  • ベクトルの問題です。教えてください。

    AB=3、BC=6、CA=5 の三角形ABCがある。BCを直径とする半円をBCに関して 頂点Aと反対側に作る。半円周上に点Pをとる。 AB・AP+AC・APの最大値の値は?(ベクトルは省略させていただきます。) Pをどこにとって、Pをどうやって求めればいいのか分かりません。 詳しく教えてください! よろしくお願いします。

  • やあ日本のみなさん、ちょっと解けない問題があるんだ

    直径25cmの半円があるとしよう。そして、直径をABとして、Aから10cmのところにCがあるとする。Cで半円の直径と半円の弧と接する円Jを、描く。このときこの円Jの半径を求めよ。 この問題がどうしても解けないんだ。円Jの中心をtとすれば、 Aとtを結び伸ばす。円Jとこの直線の交点をAに近い順に、D、Fとして、半円との交点をGとする。さらにGから直径ABにおろした垂線の足をhとしよう。 AD=a 円Jの半径をrとして、方ベキの定理より a(a+2r)=100が成立する。ここまでは考えたが、この先どう考えてもわからない。誰かこれを教えてほしい、ちなみに三角関数や三平方の定理など使うものはなんでもいいよ

  • 数学図形

    数学で分からない問題があります。 図のように、円Oの周上に4点A、B、C、Dがこの順にあり、 線分ADは円Oの直径である。 線分ADを延長した直線と線分BCを延長した直線の交点をPとし、またOD=DP=6cm、BC=CPとする。 (問)四角形ABCD の面積を求めよ。 という問題です。  解き方を教えていただきたいです。 お願いします!

  • 線分ABは半径4cmの半円Oの直径である。点Cは弧AB上にあり、弧AC:弧CB=3:1である。この半円Oを、弦ACを折り目として折ったとき、弧ACが直径ABと交わる点をDとする。 (1)∠CABの大きさを求めよ。 弧AC:弧CB=3:1であるから、 ∠COB=180°÷4=45°ですよね。 よって、∠CAB=45°/2 だとおもいます。 (2)線分ADの長さを求めよ。 点Dの対称の点をD’とする。と考える。 点D’はABの垂直二等分線上にあると思います。(確信がないです。) そうすると△AOD'より AD=AD'=4√2となると思います。 (3)次の2つ線分AC、ADと弧CDで、囲まれた部分の面積を求めよ。ただし、円周率をπとする。 私の考えは点Cから線分ABに垂線を引き、交わった交点をEとする。 △CAEの面積からいらない部分を引くことを考えて行った。しかし、よくわからずに詰まっています。 すいませんが(2)、(3)の考え方、解説等をお願いします。