• 締切済み

離婚歴・子供ありの年上女性を愛しています。

mrsoulmanの回答

回答No.7

No.6の方と全く同様の意見です。僕はつい最近このコーナーを拝見するようになったばかりですが、正直なところ、まったくもって意味不明で実りのない質問や回答も多く見受けられます。ですが、あなたの質問に対してのみなさんの誠意ある回答や、また、それに対するあなたの誠意あるお礼。とても感心致します。年齢に関係なく、男としても、また人間としても大変尊敬できる方だと文面からとても伝わってきます。それはその彼女もきっと同じ気持ちのはずです。みなさんの素晴らしいアドバイスもありますので、きっと良い決断をなさることでしょう!幸せをお祈りしています。

noname#74270
質問者

お礼

僕の場合、なかなか理解されない恋をしているから 八方塞はある程度覚悟していたし、今まで自力で打破してきた積りでしたが 今回は進路決定を迫られる中、本当に迷いました。 まだ結論は出ていませんが、彼女や僕の両親の意向、ここで頂いた助言を反芻し、 自照しつつ、決める積りです。決めた以上は自信を持って進む覚悟です。 自信を持つことができれば焦りも無くなる気がします。 自分ひとりでは同じ考えが堂々巡りするばかりで、実験のマウスみたいに 右往左往していましたが、どなた様もまず僕の恋を肯定した上で 的確なアドバイスをくださいましたので、大変有難かったです。 改めて御礼を言わせてください。皆様、ありがとうございました。 ※長男(高校生)が僕の大学を受けるので、今日は学内を案内しました。 二人で行ったのですが、その時彼が「オレ、兄貴(僕)みたいになれっかな~」と 笑って言いました。どういう意味か解からないけど、なんかうれしかったっす。

関連するQ&A

  • 大学の研究者というのは魅力的ですか?

    理系は修士課程までいくのがお決まりみたいになっています。そこから大学の教員になりたい人は博士課程に進学するという流れだと思います。学部生の僕が言うのもなんですが、博士課程に進学するのはいばらの道だと思います。実力がないと生きていけない世界に足を踏み込むのはかなりの賭けだと思います。僕の研究室にも博士課程の先輩だけでも15人はいるのですが、みんながみんな助教になれるとはかぎりません。ポスドクのままで歳をとっていく人も多くいます。教授は、才能がない学生には博士課程進学は諦めさせて修士卒で就職させれば幸せな人生が送れると思うのに、自分の手伝いをさせるために博士課程に進学させているように思えます。  大学の研究者というのは魅力的なのでしょうか?

  • 女性の博士課程進学について

    僕の姉は24歳M1、専門は光触媒という研究らしいです。姉が今悩んでるのが博士課程に進学するかどうかです。勉強の面白さがわかり大学の教員のなりたいと言ってます。でもここで姉の心配事があります。  (1)博士課程修了するときは28歳なんで結婚のことを考えると少し不安  (2)修了しても助手になれるかわからない  (3)出産しても大学の教員としてやっていけるか ということです。僕はそんなに悩みごとが多いなら、博士課程は甘くないだろうから修士で卒業して就職したほうがいいんじゃないかとは言います。皆さんのアドバイスをいただきたいです。

  • 博士後期課程の就活に関して

    学部までは2流の大学で修士からは1流の大学院へ入った電気系の学生です。 現在、博士課程の1年なのですが、D2で就活して企業に入ることを考えています。自分でも調べてみたのですが、いくつか質問させてください。 ・就活のHPを見ると新卒採用と中途採用があるのですが、博士課程は前者で応募しても良いのでしょうか? ・小さい企業に多いのですが募集要項のところに、学部卒と修士卒しか書いておらず、博士課程はまずとらないのではないか、というようなところもあるのですが、そういうところは受けてもあまり意味がないのでしょうか? ・上にも書いていますが、博士課程の学生は大企業でしかとらないイメージがあるのですが、実際どうなのでしょうか?特に大企業思考はないので、出来るなら今の研究に没頭したいので早く就活を終えたいと考えています。それだと逆に大企業だけを受けていった方が早く終わるでしょうか? 周りに博士課程で就活した人がいないために、聞ける人がいません。 よろしくお願いいたします。

  • 博士課程に進学するか迷っています。

    工学系の修士1年の女です。4月から2年になります。 今、就職するか博士課程に進学するか迷っています。 迷っている状態なので、就活においても、研究においても中途半端になってしまっています。 私の専攻では、博士課程に行く人が少なく今までに2人しかいません。修士で就職することが当たり前な感じが、学生の中にあります。 そのため、もし博士課程を卒業した後のことが想像できません。 博士まででると、就職先が減るというのは、聞いたことがあります。実際、博士課程を卒業された方のお話が聞けたらと思い質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • ドイツで修士課程

    いま、自分は物理学科に在籍するものです。 ドイツの修士課程に留学したいと考えているのですが、色々と調べたのですが、あまり情報がないので困っています。 まず、日本で言うところの院試というものはあるのでしょうか?そ れとも、greのようなものなのでしょうか? アメリカのように学部卒業→博士課程のようなものか、日本のように、学部卒業→修士課程→博士課程なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年上の女性が好きな男性って、どういうところが惹かれるのですか?

    私の気になっている人は、 どちらかと言えば、年上に惹かれる事が多かったそうです(今まで)。 私とその気になる人は、20代後半で、同じ年です。 これからその人に、気に入ってもらいたいのだけど、 私は自分が年上としか付き合ったことは無く、 甘えるタイプだと思うので、その彼の惹かれる女性とはタイプが違うかな~と思ってしまいます。 年上が好きっていうのは、普通にイメージして、落ち着いている、とか包容力を持っている、とかいう魅力を想像しますが、やはりそういうところなのでしょうか? そういうのを無理に意識しても仕方ないとも思うのですが、彼がどんな人が好きなのか、直接聞く事も出来ないので、ここで質問してみたいと思いました。

  • 年上の女性

    今、気になっている年上の女性がいます。バイトで知り合った人なのですが、僕はバイトでその人は社員です。もともと会ったときからきれいな人だと思っていましたが、とても素敵な人なので、彼氏もいるとおもっていたし、年も4つ(21と25)離れているし、会う機会もほとんどないので、高嶺の花的な感じになっていました。彼氏は長いこといないそうです。しかし、一ヶ月ほど前、僕とあと一人の同僚とその人とで話す機会があり、3人で軽くご飯を食べながらしゃべっていると、一人暮らしの話題から、男性の話題にのぼり、ついには、その人にわたしはあなたが好きだといわれました。突然でとてもびっくりするも嬉しかったのですが、同僚が横にいたことと、簡単に好きだと言われたことに年上の余裕を感じたというのもあり、嬉しさと同時に少し悲しさもありました。僕はこの方と付き合いたいと思っていますが、なにせ自分も普段は勉強が忙しくなかなか暇がありませんし、その人も仕事がとても大変なようで、会う機会がほとんどありません。また、その人の気持ちもわかりません。今はとにかく手詰まりな状態なのです。どうかアドバイスよろしくお願いします

  • 大学院の修士課程、博士課程について教えてください

    大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年ですよね?一般的に修士課程のみで卒業する方がおおいのですか?もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね?修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方でよいのでしょうか?博士課程にすすむのには試験はあるのですか?

  • 23歳女子 まだ経験ありません・・・・。

    大学4年生女子。今は大学院入試に向けて一所懸命勉強してます。 ただ、23歳になってしまいました・・・。 一浪しているので、同学年の子より一つ年上。ちょっと引け目というか・・・。同級生の男の子も一つ下か、と思うとなぜか積極的になれず、セミナーの博士課程の男性も、私なんかより、一つ下の女の子のほうがいいんだろうなあ、ってまだ積極的になれないです。 出来たら、学部の間に経験しときたいなあ、と思うのですが、全然そういう人が見つかりません。 いっそのこと、誰でもいいかからそういう経験もてば、もっと勉強に集中できるでしょうか?  大学院は別の大学の院も受けようと思っているのですが、環境を変えたら、いい人見つかると思いますか?

  • 博士課程進学を考えていますが・・・

    こんにちは。 理科大の学生です。現在学部の2年生です。 僕は博士課程に進学して将来研究者になりたいと思っています。 そんなに賢くない方だと思いますが学問という1つの舞台で世界中の人と研究しあったり、切磋琢磨したり、またライバルになったり、論文という形で自分のしたことを形にするというアグレッシブな世界に挑戦してみたいと思っています。 しかし僕は大学もそんなにレベルの高いところではありません。 旧帝国大学を出てもオーバードクター問題で就職先がない博士の人達もいると聞きますし自分のようなレベルの者が博士課程を目指してよいものか迷っています。 現在は教授が自由参加で開いているゼミに参加したり、友達同士でのゼミに参加したりして少しでも自分の能力を上げようと努力してます。 学校のテストなどは問題ないですし先生からも君はよく勉強ができるし才能も感じられるから本気で研究者を目指してもいいんじゃないかとも言っていただいてます。 しかし、実際に自分のような者が博士課程に進み、そのあと職を得ることができるのか不安な気持ちがぬぐえません。 自分のような私立出の者でも博士課程に進学して大学の職などを目指してもよいものでしょうか。 もっとたくさんのことを知りたい、自分が今興味を持ってるもののまだ明らかになってないことを見つけてみたい、研究を通して自分を表現して世界中の人と学問してみたいというのが自分の博士課程に進みたいという現在の原動力です。 でもやはり将来のことを考えると迷いが生じます。 迷っているぐらいではダメなのかなとも思いますが。 経験者の方々の意見を聞きたいです。