• ベストアンサー

ロスタイムについて・・

タイトル通りですが・・・ サッカーにロスタイムがあるのに、バスケットーボールにロスタイムはないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 バスケでは、ボールがコート外に出たり、反則がコールされたら、 その場で計時が止まります。つまりロスしている時間がないのです。 だからロスタイムの制度を必要としません。  バスケやアメフトなど時計が止まるスポーツには、残り時間が 少なくなったときに、追い上げる側があえて計時を止める戦略が 存在します。バスケならわざと反則して相手にフリースローを与 えますし、アメフトならわざとパスを失敗して計時を止めます。  これが可能なのは、攻守がハッキリ分かれているからです。 アメフトではオフェンスとディフェンスで選手からして違うし、 バスケではボールを所持している側が絶対的に有利なので、 シュートまでの時間を制限しているほどです。  いっぽうでサッカーやアメフトはゲームの性質上、すぐに相 手にボールが渡ります。この手のスポーツでは厳密なクロック マネージメントは不可能なので、いちいち時計を止める必然性 も薄くなるというわけです。

1112
質問者

お礼

詳しい書いて頂きありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

バスケットやアメフトのようにタイムキーパーを置いて計時をレフリーの時計から分離している競技ではロスタイムは設けません。ロスタイムに相当する時間、ゲームウォッチが停まっているからです。 一方、サッカーやラグビーのようにレフェリーが時間をコントロールする競技の場合、会場に表示されている時刻はあくまで観客やプレーヤの参考時間で、実際のゲームタイムはレフェリーの時計にしか存在しません。レフェリーは必要に応じて時計を止め、その時計がゲーム時間になったときにタイムアップの笛を吹きます。 この差をわかりやすく示したのがロスタイムやインジュリータイムに当たります。 なお、ラグビーは近いうちにタイムキーパー制に移行する予定です(すでにトップリーグやテストマッチ、IRB主催試合はタイムキーパー制になっています)から、そうなると、ロスタイムが存在するのはサッカーくらいになりますね。

1112
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サッカーのロスタイムについて

    サッカーを学校の授業ぐらいでしかやったことない素人です。 サッカーのロスタイムについてなんですが、ロスタイムは選手交代などで試合がストップ(?)した時間を最後に足してその分プレーをすることですよね?そこで質問なんですが、選手交代などの時に時計を止めて再開した時に時間をまた計り始めればいいと思うのですが、なぜロスタイムという方式を採用しているのですか?サッカーの基本的なルールしか知らないので、詳しく教えていただくと助かります。

  • ロスタイムは無制限?

    サッカーのロスタイム。前半、後半それぞれ2~3分が平均的な気がしますが、選手交代やケガの処置時間によっては長くなることがあります。 日本サッカー協会ホームページの「サッカー競技規則」を見たところでは、最高何分までという記述は見当たらないので、ロスタイムの時間制限はないととれます。この解釈は正しいのでしょうか? また、海外でも日本と同じような規則が通用しているのでしょうか? ご回答をお待ちしております。

  • ロスタイムの表示はいつからの習慣でしょうか

    ロスタイムの表示はいつからの習慣でしょうか サッカーで、試合終了近くに、ロスタイムが何分と表示者が表示するようになったのは、いつ頃からでしょうか?

  • 出場時間にロスタイムは含む?

    サッカーで総出場時間などを計算する場合はロスタイムを含めるのでしょうか? 雑誌をサラッと見たところキリのいい数字の選手が少なかったのでロスタイムを含めて計算しているってことでいいのでしょうか?

  • ロスタイム最長試合は?

    プロのサッカーの試合でロスタイムが最長に取られのはどの試合でしょうか?ご存じなら教えてくださいよろしくお願いします。

  • ロスタイムの存在理由

    サッカーでロスタイムって何であるのでしょうか? 人に聞いてもみな「ファール等で試合が止まった分の時間を埋め合わせるため」といいますが、 その試合が止まった際に毎回時計を止めればいい話ではないでしょうか。 バスケなんかがそうですよね。 またロスタイムの時間も、「2」のとき2分なのか、2分13秒なのか、1分54秒なのか、、、非常にアバウトだと思うのですが。 現行のやり方のほうが良い理由を教えてください。

  • ロスタイム表示までの経緯について

    サッカーの試合で主審はどのタイミングでロスタイムを表示者に伝達しているのでしょうか?それとも別にタイムキーパーがいて、そこできめられているのでしょうか?今年のワールドカップでは主審は無線を耳につけていたのでそこから伝達されていたのかな?と思っているのですが・・・Jリーグや海外の試合で主審が無線をつけているようには見えないのですが・・・教えてください。お願いします。それとロスタイムという名称は変わってきているのでしょうか?アナウンサーによっては追加タイムとか additionalタイムとか言う人もいるんですが・・・

  • ロスタイム表示に使われる表示機について

    サッカーのロスタイム表示に使われているようなLED表示機でバッテリー駆動のものを手に入れたいのですが、どこか製造メーカーをご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 内藤vs亀田 ボクシングにロスタイムってあるの?

    10月11日に内藤vs亀田のボクシングをテレビで見たのですが サッカーで言うところのロスタイムのように3分たってもゴングが ならなかったラウンドがありました。 ボクシングのルールを良く知らないのですがボクシングにも ロスタイムってあるんでしょうか。 過去にボクシングのテレビ中継を見たときは無かったような気がするのですが...

  • ロスタイム

    ロスタイムという言葉の意味についてお教えください。 gooの国語辞典では 「フットボール・ホッケーなどで、負傷選手の処置など、競技外のことで費やされた時間。競技時間には算入しない。」 と書いてありました。 「試験時間中にトイレに行った時間はロスタイムとなります」 という表現をした場合、 トイレに行った時間は試験時間に含めない、つまり、その時間分試験の終了時刻が遅くなる、 という意味になるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • HL5100Łのドラム交換に関するトラブルの解決方法を相談します。
  • 印刷はできるがドラム交換のメッセージが表示されている場合、交換が必要かどうかを確認します。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについても教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう