• ベストアンサー

炒飯の味付け

kuma_chan20の回答

回答No.1

具体的な量に関する回答ではないのですが、 私は炒飯を作るときに必ず「鶏ガラスープの素」を入れます。 (顆粒状になったもの、スーパーなどで売っています) ほとんど適当な量なんですが、2人分で小さじ2、3杯??くらい入れます。 入れ過ぎか足りないかよく分かりません(笑) ですが、塩・こしょう・酒・醤油などだけの味付けよりもグッとおいしくなると思いますよ(^^) ちなみに、 味付けが分からなくて何度も味見をするのはよくないらしいです。 できあがってみたら塩辛い、という結果になりがちです。

miffyco
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 鶏ガラスープの素は入れています。 そうそう、入れ過ぎか足りないのか私にもさっぱりわかりません。(笑) 味見を何回もするのってよくないんですね。しらなかったぁ。 主人にもどお?って持っていくんですけど、何が足りないかわからないって言われるんです。

関連するQ&A

  • チャーハンの味付けについて

    冷凍食品のチャーハンが好きでよく利用しています。 ごはん以外の具もすべて入っているもので味付けもできています。 (簡単にいえばフライパンで暖めるだけです) しかし、わたしは、これに野菜や、冷凍シーフードや、豚肉を追加して増量させ、数食分をまとめて作ります。 (容積で3倍くらいに膨らませす) 問題は味付けです。 野菜その他味のないものを大量追加するため、どうしても味が薄くなります。 こういうときに「濃い味」にするためには、どんな調味料を使用するのがよいでしょうか? しょうゆ、味ポン、そうめんつゆなど試してみましたが、あまりにも味がダイレクトで、ふんわりとした中華料理の味覚が出ません。 中華の素など使うとあまりにも辛い味付けになってしまいます。 どういう調味料がよいでしょうか?

  • 味付けについて

     私の料理は味が薄いと皆に言われてしまいます。煮物をつくっても、味見をするときはいいと思うのですが、後で食べるとやっぱりなんか薄いような・・・という感じになってしまいます。父はは高血圧なので、あんまり濃くはしたくないし、どうしたら、濃くもなく薄くもない、おいしい味付けができるのでしょうか?何かよい調味料でもあれば教えてください。

  • 炒飯の味付け

    炒飯をよく作ります。ごはんは店みたいにパラパラになるのですが、味があんまりです。自分は塩、鶏がらスープの素、最後に鍋のはだに入れる醤油で味付けしてます。具材はだいたい豚ミンチ、にんじん、ねぎです。どなたか教えてください。

  • 美味しいチャーハンの作り方

    普通に家庭の味として美味しいチャーハンは作れるのですが お店の味は出せた事がありません。 中華料理なので家で作る事に無理があるのかもしれませんが もし、より近づける方法があれば教えて欲しいです。 作りたいのは普通のノーマルなチャーハンです。 王将とか、冷凍食品とか、近所の普通のラーメン屋さんとかのチャーハンを食べたことがありますが 具の違いや、細かい味の違いこそあれ 皆美味しく、多少大ざっぱに言えば同じ味です。 また、行きつけのところでは ネギ抜きで作ってもらうのですが、それでも同じ味です。 (以前までは、ネギ嫌いでネギを入れないので、それが味が違う原因だと思っていたのですが、ネギ抜きでも同じ味に仕上がっていたので、そこまで関係ないのかな…と) ウェーパーは使った事はありますが ウェーパーを使うのと使わないのでは味に大差がありますが、 お店の味とは全然違う気がします。 我が家の味付けは ウェーパー、塩、醤油です。 塩を多めで味付けしています。 万能な舌は持ち合わせていませんが 個人的に感じたのは、だしが足りないというか薄っぺらい味というふうに感じます。 (お店のものと比べると) どういう調味料を入れるといいか、 調味料の比率など教えてください。

  • 料理の味付けについて。

    店で食べて美味しいと思った味を、自分で作って再現しようとすると、 私としては、これは塩分が多すぎなんじゃないかと思うくらい入れると、 店で食べる味の濃さとだいたい同じくらいになります。 そうなると、店の料理もかなりの塩分や糖分などの調味料をいれているということなのでしょうか。 それとも、ダシの取り方や絶妙な水分調整等で、 少ない調味料で絶妙な濃さを出してるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 焼きうどんの味付けを自分でしてみたい!!

     文化祭の模擬店のようなもので焼きうどんを作ることになりました。僕は料理においては結構凝る方なので、やるからには焼きうどんの味付け(ソースとかしょうゆとかありますよね?)を自分たちの手でやってみたいのです。  しかし、規制が厳しく、当日作ったもの以外は使ってはいけないそうなのです。朝学校に行ってから一般客に開放されるまではだいたい2時間といったところです。具のほうはだいたい決まっているのですが、細かい味付けの方は見当もつきません。しょうゆやだしなど簡易なものから高度な調味料でも結構ですので、いろいろなパターンを試してみたいと思ってます。まだチャレンジの段階なので味や作り方の方は気になさらなくて結構です。  レシピ提出の都合上、試作を今週中に作りたいのでできるだけ早めにお返事いただけるとうれしいです。

  • 中華料理店の五目チャーハンのうまみ調味料

    中華料理屋さんの五目チャーハンの味がどうしてもでません。 ウェイパーという調味料を使っていますが、自分のイメージと ちょっと違います。 中華料理屋の厨房を見ていると、必ず白い粉状の調味料を入れて います。あの白い粉は一体何なのでしょうか? どなたかわかる方、教えていただけないでしょうか。

  • 中華料理店の炒飯の味

    私は、自分で炒飯をよく作りますが、塩,こしょう、醤油 程度ではいわゆる中華料理店の味になりません。 なにか専門の調味料があるのでしょうか。

  • 料理上手な方の冷蔵庫

    主婦歴5年になりますが、料理の腕はあまり上がらず・・・。 どうもワンパターンなメニューばかりです。 だいたい味付けってパターンがあるような気がするのですが、 料理上手な人はその味付けの引き出しが多いのでは??と思うのです。 いかがでしょう? そこで、みなさんの一押し調味料・スパイス、乾物類を参考にさせてください!(これさえあれば、あんな料理こんな料理できますよ、みたいな・・・) よろしくお願いします。

  • 料理のレシピに関して

    料理初心者です。 初心者ですので、レシピを参考に料理をしているのですが、 同じ料理でもレシピによって、調味料の分量が全然違います。 レシピを作っている人の味覚・好みなどによって、 調味料の分量が違うのは分かるのですが、 初心者の私にとっては混乱してしまいます。 いつも1つの料理に対して、いくつかのレシピを見比べて 一番平均的な分量を入れ、途中で味見して調整しています。 混乱するのだったら、1つのレシピだけを見て調理すればいいとは思うのですが、どうしても気になって他も見てしまいます・・・。 レシピを見て作るので、各調味料に対して、いちいち 大さじ何杯って量って入れてます。 そこで質問です。 (1)慣れてきたら、いちいち大さじ何杯とか量らなくても、    適当な分量を入れて、後で味見して調整できるようになる    のでしょうか?    友達は皆「そんなの適当に入れて、後で調整したらいい」    といいますが、性格上、適当ってことができなくって・・・(泣) (2)簡単に分かる料理の系統別の調味料を覚えるコツとか    ないでしょうか?    料理によっていれる調味料は違いますが、    例えば煮物系だと、醤油・酒・砂糖・みりんって分かりますが、    ある料理の場合だと、砂糖は入れるがみりんは入れない等、    その逆もあったりで、よく分かりません。 宜しくお願い致します。