• ベストアンサー

単電源オペアンプについて

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

>良かったら使ってみてください(><) TINA-TI は既にインストールしていますよ。それを使いながら回答文を書いたのですから。でも正直言ってほとんど使かったことなかったです。これから使ってみます。 >何度も丁寧な説明ホントにありがとうございました 普通こういうマニアックな質問には回答がつかないのですが、zeen198さんの今日の運勢が良かったのでしょうね。これからもどんどん質問してください。 zeen198さんの過去の質問で回答されている anachrocktさんは電子回路の知識と経験がとても豊富な方で、このサイトの常連さんです(私はいつもanachrocktさんの回答を見て勉強させて頂いております)。

関連するQ&A

  • うまく増幅できません

    TINA-TIという回路シミュレータで、添付図のような増幅回路を設計しているのですが、1つめの増幅回路では増幅が確認できたのですが、2つめの増幅回路では、増幅を確認することができませんでした。 この理由として考えられる理由を教えてもらいたいです!! また、単電源でやろうと思っているのですが、添付図のような電源の接続の仕方でよろしいのでしょうか? 回答の方よろしくお願いいたします!!

  • オペアンプ 信号源インピーダンスの影響

    オペアンプの反転増幅回路において、信号源インピーダンスの影響はあるのでしょうか? 通常は帰還抵抗や入力抵抗がkΩと大きいため、50Ωは無視出来ます。仮に入力抵抗が100Ωと小さい場合は影響を受けるのでしょうか?私の予想としては増幅率=-帰還抵抗/(入力抵抗+50Ω)になると思うのですが、どうでしょう? 単にインピーダンスの大小関係だけを論点にします。オペアンプは無限の電流を流す能力があると仮定します。

  • オペアンプの非反転増幅回路

    opアンプの非反転増幅回路について。 電圧増幅率がAV=20[dB]である非反転増幅回路を設計したい。 ただし、オペアンプは理想的ではなく、その電圧増幅率が有限の値である。 この場合、非反転増幅回路の電圧増幅率AVの誤差を0.1以下とするためのオペアンプの電圧増幅率Aの下限を求めなさい。なお、抵抗値は誤差なく設定できるものとする。 至急、お願いします。

  • オペアンプの増幅率計算について

    実際動いている回路図を解析中です。 オペアンプ回路がありまして、増幅率を計算したいのですが、 添付のような回路にて、どう計算したらよいか困ってます。 非反転増幅なのですが差動増幅のような、教科書に無いタイプです。 この回路から増幅率を求めた場合どうのようになるか計算でき るかたご教示お願いします。 実測値の波形イメージも添付で書いて見ました。 ダイナミックレンジはほとんど差が無いようになってますが、真ん中の 波形落ち込み部分は大きくなっており、この部分は増幅されているように 見えます。

  • オペアンプの非反転増幅について

    オペアンプ初心者です。 電流を計測したく0.01Ωの抵抗にかかる電圧をオペアンプで増幅してPICマイコンでAD変換(10bit)して計測する回路を作っているのですが、オペアンプの増幅がうまくいきませんので質問させてください。 オペアンプはLM358N 電源は5V 非反転増幅回路は抵抗2本のみの基本的なものです。 非反転増幅(100KΩ/430Ω+1)で233倍位で実際にテスターで計ってみたのですが233倍位にはならず1000倍?位になってしまいました・・・100KΩ/10kΩ+1の11倍で試したところ正しく増幅されたので回路はあっていると思うのですが・・・ 100KΩ 5kΩの組み合わせでも21倍でなく100倍位になってしまいました・・・ オペアンプの増幅率の限界とかはあるのでしょうか? 抵抗値は1k~100kくらいを使うとネット上で見かけたのですが、抵抗値が良くないのでしょうか?・・・何個か試したのですが、R1とR2の抵抗値の差がある(倍率が大きい)とうまくいかず・・・ 測定電圧がかなり小さいため出来れば200倍位にしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか? また、無理な場合は何倍までなら可能なのでしょうか?その際使用するおすすめの抵抗値を教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • オペアンプについて

    閲覧ありがとうございます。 ArduinoからD/Aコンバータを使って出力した電圧2.4Vを3.4Vにするためにオペアンプを使って下記のサイトにある非反転増幅回路で電圧を増幅させたいのですが上手くいきません。 回路は添付した画像の通りになっています。 オペアンプの正電源は外部のACアダプタから取っています。 この回路でVoutをテスターを使って測定すると2.6Vでした。2.4Vから約1.1倍しか増幅していません。 原因が全くわかりません。どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。 マイコン:Arduino Micro D/Aコンバータ:MCP4726搭載12ビットD/A変換モジュール オペアンプ:単電源高速オペアンプ AD817ANZ 参考にしたサイト http://www.picfun.com/partops.html

  • 2電源オペアンプのマイナス電源が低下すると?

    2電源(±15V)オペアンプの反転増幅回路にてマイナス電源が何らかの理由により0Vになるとどのような不具合が発生しますか?また、非反転増幅回路の場合も含めて教えて下さい。

  • オペアンプとコンパレータの帰還について

    例えば、オペアンプの回路、反転増幅回路は負帰還になっています。 これに対し、コンパレータは、ヒステリシス動作させるために正帰還にします。 ここで質問です。 負帰還と正帰還がよくわかりません。 何がどうだから負帰還や正帰還になるのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • オペアンプ反転増幅回路で+入力に繋がれた抵抗は何?

    独学でアナログ回路の勉強をしている素人です。 オペアンプの反転増幅回路の基本回路だと、+入力はGNDに落としていますよね。 しかしネットで検索すると、抵抗を介してGNDへ落とす回路を見かけました。 この抵抗の役割がわからず、困っています。 実際の回路の画像を添付しました。 添付画像の赤い矢印のところの抵抗のことですが、これはどのような役割をしているのでしょうか。 一段目のオペアンプのように抵抗を介さずGNDに落としてはいけないのでしょうか。 自分が購入したアナログ回路の設計入門書にも(入門だからか)載っていませんし、自分なりに調べましたが、この抵抗の役割だけどうしても分かりません。 どうかご教授お願い出来ませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • オペアンプの基礎

    オペアンプ設計の基礎の本を手に取ったのですが、最初の式からわかりません。添付のような回路なのですが、どうして下記のような2)式となるのでしょうか? 入力電圧Viを逆相入力端子に加え、Z2とZ1とにより並列帰還並列注入型の負帰還をかけた増幅器である。オペアンプ本体の差動利得をAdとし、その入力インピーダンスR1が十分高いものとすると、重ねの利から次式が成り立つ。 1) Vo = - Ad * Vid 2) Vid = Z2 / (Z1 + Z2) * Vi + Z1 / (Z1 + Z2) * Vo