• 締切済み

オペアンプの基礎

オペアンプ設計の基礎の本を手に取ったのですが、最初の式からわかりません。添付のような回路なのですが、どうして下記のような2)式となるのでしょうか? 入力電圧Viを逆相入力端子に加え、Z2とZ1とにより並列帰還並列注入型の負帰還をかけた増幅器である。オペアンプ本体の差動利得をAdとし、その入力インピーダンスR1が十分高いものとすると、重ねの利から次式が成り立つ。 1) Vo = - Ad * Vid 2) Vid = Z2 / (Z1 + Z2) * Vi + Z1 / (Z1 + Z2) * Vo

みんなの回答

回答No.3

2)式は、Vidとなっていますが、作動入力端子1が接地されているので 端子2の電位を求めることと同義です。 2の端子の電位は、重ねの理から、Voを接地して(RLを取り外してグランドに繋ぐ)Viだけで生じる端子2の電位(これをVi'とします。) Viを接地して(Viを取り外して接地する。)Voだけで生じる端子2の電位(Vo')の和になります。 2)式の右辺、第1項は、Vi' 第二項は、Vo'です。 そのうち、仮想接地(イマジナリショート)なんかを学習されて こういったやり方でなくても 解けるようになられると思います。

回答No.2

1)はオペアンプの機能の説明になります。   作動入力を-A倍した出力になるということです。 2)はオペアンプの入力インピーダンスが高いので-入力端子からオペアンプに電流は流れ込みません。   よって、Ii=If    (ア)   +入力端子はGNDなので、VidはGNDからの電圧になります。   ViーVid=Z1*Ii  (イ)   VoーVid=Z2*If   (ウ)   以上の3式より計算すると答えが得られます。

achushi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ただ、(ア)(イ)(ウ)の式を解くと3)式のようになり2)式と違います。 どこがおかしいのでしょうか? 3) Vid = - Z2 / (Z1 - Z2) * Vi + Z1 / (Z1 - Z2) * Vo

  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.1

>オペアンプ設計の基礎の本を手に取ったのですが、最初の式からわかりません。 と、ここで質問されても・・・。 質問者が、解る本を購入して勉強してください。

関連するQ&A

  • オペアンプの入出力関係について

    オペアンプの入出力関係について いま学校でオペアンプについて勉強していて、 添付ファイルの回路図から得られるvoの式を 導出しようとしているのですが、途中の計算過程でわからなくなって しまいました。回路図の左側が差動入力、差動出力の回路で、右側が 減算器になっているのはわかったのですがその二つの回路の素子を どう扱って式を組みたてればいいのかがいまいちよくわからないので 式の導出過程を教えて頂きたいです。

  • なぜこの電圧が出てくる?(オペアンプ)

     ある参考書にオペアンプふたつを使って1つ目のオペアンプの-入力端子に+5V、プラス入力端子+3Vを印加し最終的に2つ目のオペアンプの出力には3.05Vが出てくる回路がありました。どう頑張っても3.05Vにはならないので実際に回路を組んで調べると3.05V出ていました。  1つ目のオペアンプは差動増幅でRg=100kΩ(+5Vを印加する点からオペアンプのマイナス入力端子の間の抵抗値)、Rf=1kΩ+100Ω(出力端子とマイナス入力端子を負帰還をかけている経路の抵抗値で1kΩと100Ωは直列接続です。1kΩと100Ωの抵抗の間を出力として次の回路につながっている。この100Ωは出力インピーダンスとして入れているのか?)  R1=1kΩ(+3V印加する点からプラス入力端子の間の抵抗値)、R2=100kΩ(R1とプラス入力端子の間からグランドに落としている抵抗値)  そして+3V印加している点からR1(1kΩ)の間から経路があり10kΩの抵抗をつないで2つ目のオペアンプのプラス入力端子に。1つ目のオペアンプの出力端子(Rfと100Ωの間)10kΩの抵抗をつなげ2つ目のオペアンプのマイナス入力端子に。  2つ目のオペアンプの出力端子とマイナス入力端子は10kΩと100Ωの抵抗で負帰還をかけており、出力電圧Voは10kΩと100Ωの間です。  差動、反転、イマジナリーショートの知識をフルに使ってもわかりませんでした。  なぜそうなるか教えてください。教えてください。

  • オペアンプの用語について

    こんにちは、 只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 下記問題に関して教えてください。 問題 理想的な演算増幅器(オペアンプ)の特性に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(H19-35) (1) 差動電圧利得が無限大である。 (2) 同相電圧利得が0である。 (3) 入力インピーダンスが無限大である。 (4) 入力オフセット電圧が0である。 (5) スルーレートが0である。 この問題について、オペアンプの下記の意味を教えて下さい。 1. 同相電圧利得 2. 入力オフセット電圧 3. スルーレート

  • オペアンプを使った定電流回路

    オペアンプを使った定電流回路についてご質問します。私は、通常、オペアンプを1つ使って、定電圧源を入力して電圧-電流変換回路を作って定電流源としていました。(オペアンプの許せる範囲で)ある人は、G=50dBの差動アンプ出力を1Ωのセンシング抵抗に接続し、計装アンプでその両端電圧を接続します。そしてその入力を10倍して、負帰還していました。尚、50dBの差動アンプは、カットオフ周波数が60HzのLPFを構成していました。閉ループ回路ということになるのでしょうが...特性的にはどちらが良いのでしょうか

  • 正帰還形能動フィルタ

    正帰還形能動フィルタで、 Vi - Z1I1 - Z3(I1 + I2) + Z4(I1 + I2)= 0 Vi - Z1I1 = Vo - Z2I2 Vo = K{Vi - Z1I1 - Z3(I1 + I2)} の三式から Vo = KVi / {(1+Z1/Z2)(1+Z3/Z4) - Z1/Z2(Z2/Z4 - K)} の導出の仕方がどうしてもわかりません。 何度も計算したのですが煩雑になっていくばかりです。 よろしくお願いします。

  • OPアンプについて

    差動入力オペアンプ(一般的にオペアンプと言われているもの)と 電流フィードバックオペアンプの違いはなんでしょうか? 私は以下の違いだと思っています。 電流フィードバックの方がスルーレートが良い、帯域が広いなど利点が ある。 差動入力オペアンプは電圧を帰還する。 オペアンプのICの中身はどうなのでしょうか?差動入力オペアンプのようにいくつもある回路(差動増幅、減算、加算回路)は電流フィードバックオペアンプでも実現可能でしょうか?

  • 演算回路(オペアンプ)について。

    こんばんは。 オペアンプを使った実験を学校でしました。課題が1つ出たのですが分からなくて困っています。ぜひ教えてください。  「以下に示す演算を実現する回路を設計し、回路図を示せ。また、その時の抵抗値を式の変数を用いて示せ。」  Vo=-A(Va-2Vb)  ちなみにVo=出力電圧、A=定数(増幅度ではありません)、VaとVb=入力電圧です。   加算回路+減算回路? 加算回路+定数倍回路? 加算回路+反転増幅回路? いろいろ考えたのですが分かりませんでした。 回路図は、         ――――Z3―――         |          | Va―――Z1―――      |            OPアンプ――――Vo Vb―――Z2―――         |         |        GND Z1にR(抵抗)、Z2にR(抵抗)、Z3にC(コンデンサ)と予想しているのですが、分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • オペアンプの反転回路について

    例えば下記のサイトの反転回路があったとします。 Rf=Rs=1kohm とします。 オペアンプは、NJM2904(単電源)をV+を5V, V-を0Vで使うとします。 http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/invop.html Viに -2V をいれると Vo= 2Vになるのでしょうか? 同相入力は0~3.5Vと書かれており、-2は同相入力範囲から外れた値です。 この辺教えてください。

  • 積分回路で、出力電圧波形を描きたい

    添付ファイルにて 理想オペアンプの性質を用いて、積分回路の入力電圧viに対する出力電圧voの波形を描きたいのですがよくわかりません。 理想オペアンプの為、vo=-500∫vidtという式が成り立つことはわかりました。 このため、入力電圧の式を積分すればいいと思うのですがどのように式に直すのかわかりません。(フーリエ級数で求めるのでしょか?) また、積分したとしても波形をどのように描けばいいのかわかりません。(おそらく三角波になると思いますが、式からどのように描けばいいのかわかりません。) よろしくお願いいたします。 ※入力電圧は方形波で、最大電圧が10V,周期は4msです。

  • オペアンプでカラオケマシーン作ってるのですが・・・

    オペアンプの差動増幅回路を使ってボーカルの声を消す回路をブレッドーボードで作っているのですが、ボーカルの声を消してもドラムの音や、ベースの音が消えてしまいます。 そこで、ローパスフィルタを通して低音を出力しようと試みましたが、利得が低いせいか音が小さかったので、加算回路を通して音量を上げたのですが、なぜかローパスフィルタを通しているはずなのに、ドラムの音やベースの音があまり変わらず聞こえませんでした。 オペアンプでローパスフィルタ回路を組んでみましたが、結果は同じでした。 f = 1/(2πRC)の公式を使って、遮断周波数を極端まで大きくすればさすがに聞こえるだろうと思い、R = 50Ω、C = 0.1μFにし、遮断周波数は19kHzになったので、さすがに聞こえるかと思いましたが、結果は同じでした。回路がおかしいのか、計算が間違ってるのか、はたまた理論が間違っているのでしょうか?ちなみに、Rは100Ωを並列につなげて50Ω、コンデンサは1μFを直列に6個につなげて0.1μFにしています。どこか間違いがあればご指摘してもらえばと思っております。ちなみに私はオペアンプに関しては素人なので、おかしなところが多々ありますが、ご了承ください。