• ベストアンサー

反った木の修正方法

ウエスタンレッドシダーでウッドデッキを作った時、 同じ材料でドアを作ろうと思い、柾目(幅広面が柾目)で無節の良い材料を拾ってとって置きました。(2×4、2×6です) 約2年ほど倉庫において乾燥させました。 先日、製作に取り掛かろうと材料を見たところ 数本、板目の面が若干反っていました。(反りがきつい物で1800で10mm程度) 予定の作り方はビスケットで組んで中にガラスを入れようと考えています。 柾目の面はほぼまっすぐなのでそのままでも使えそうなのですが 反ってる物は、削って平らにしてから使った方が良いのでしょうか? もしくはクランプで締めて接着してしまっても問題ないでしょうか? 材木に詳しい方、お知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 こんにちは。ANO3です。 <1800mmの長さで10mm程度の反りです>  使えます。  材木の両端で、5mm内側で裏表に墨を打ちます。その後その墨どおりに削り込んで行きます。  この時、片方の小口に裏表を削り込むライン(線)を出して、その小口の線に「半貫」の様なものを釘でライン通りに軽く打ち付け、反対側の小口から差し金や物差し等で材木の捻れも同時に見てください。  捻れがある場合は、両端、裏表の隅の位置を、最大公約数で捻れが無くなる様に調整します(片側だけ大きく削り込まないように)。 <「日」のような形に組んで上「口」の部分がガラスで、下は木で考えています>  私は木製のドアを作る場合、厚さが45ミリまで手作業で作っています。更に、全面5ミリのガラスを二重(2枚)に入れる場合もあり、ドアは4箇所の接合部分が重要になってきます。  下記に以前別の質問に答えたアドレスを載せます。 http://aol.okwave.jp/qa4480170.html  ここのANO1で書いている通り、ボルトを通します。ボルトそのものの入れ方は基本的にこの通りですが、6箇所各々ボルトを2本づつ入れます。  ボルトの長さは、最後に縦残のボルト穴を埋木するので5分(15ミリ)内側にボルトが収まるように前以ってボルトの長さを調整しておいて下さい。  ここでビスケットが登場します。ボルト2本ではドアの組み立て精度が出ないので、ボルトと表面の中間地点に左右にビスケットを咬ませます。  これで、縦桟と框が狂い無く組み立てられます(木工ボンドを併用下さい)。  通常、ホゾで組んだ場合、何らかの方法でドアの縦残を強く締め付ける方法をとらないと、組みあがりませんが、上記の方法だとナットを締めるだけで済むので非常に楽な方法となり、乾燥が済んでいれば、何十年でも狂ったり、隙間が空く事は(99%)ありません。  縦桟の埋木は8分角位の寸法で鑿を使って掘った方が埋木を行う場合楽になります(埋木に使う材料は共木です)。  完成したとき、兆番が確りしていれば、開けたドアのレバーハンドルが付く側の上部に人間が(2~3人)ぶら下がったくらいではなんの問題もないくらいに強度が出ています。  ご検討を祈ります。  

hatoro3104
質問者

お礼

度々ありがとうございました。 なるほど!!ボルトで締めるとは思いも付きませんでした。 これなら丈夫なドアが出来そうです。 埋木も確かに○より■の方が後々楽そうですね。 後は直角に穴をどうやって開けるか考えて見ます。 (ボール盤はあるのですが木口にどうやって開けたら・・・) とても参考になるご回答ありがとうございました。 また行き詰った時、宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 こんにちは。ANO3/4です。 <ボルトを通す穴のあけ方>  鉛筆で印をつけ、向こうとこっちから半分づつ適当なドリルで開けます。  多少(若干)曲がる場合もありますが、繋がった時点で、真っ直ぐになる様に中を(使っている錐で)浚います。  問題は、縦桟の「こば」が90度に仕上がっているか。と、横框の切り口が90度に切断されているかです。  この部分の精度が出ていないと、ボルトとナットで締め付けているので、その材木の仕口の角度で固定されます。  ドア全体の角度は、6箇所の仕口でランダムに角度のばらつきが有ると考えられ、最終的にボルトが締まれば、ほぼ(限りなく)90度になると思いますが、上記の通り縦桟が横框に対して水平ではなくなる可能性は有ります。  少なくとも縦桟の横框が取り付く部分に関しては、直角定規で調整しておいてください。  多分ご質問者さんはスライド丸ノコを既にお持ちと思いますので、角度を再度確認されて横框は切断してください。  ご検討を祈ります。

hatoro3104
質問者

お礼

ありがとうございます。 四角の物を作る以上、やっぱり直角が基本ですね。 腕が悪い分、スライド丸ノコフル活用しています。 作る前にオーバーホール出して、刃を替えて作ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 こんにちは。 <反った木の修正方法>  手押しのカンナ盤で削りこんでいきます。  手押しカンナ盤が無い場合は、墨をはじいてその通りに適当なカンナ等で削り込んでいきます。その場合、終わったとき、また反っているので再び墨をはじいて削り込んでいきます。  これを反らなくなるまで続けます(しかし、暫くすれば、また反ると思います。これは「あてくい」と言います)。  これが、正式な答えとなります。  以下は蛇足です。   <もしくはクランプで締めて接着してしまっても問題ないでしょうか?>  クランプを外して、間もなくガラスが割れます。 <反ってる物は、削って平らにしてから使った方が良いのでしょうか?>  1m80Cmで10センチも反っている材木は削っても意味がありません。  材木の2丁分も反り返っているものは本職でも使いません。新しい材料を求められた方が遥かにコストが安上がりで無難です。  最初に書いた通り、この様な材木を削る場合は、手押しの自動カンナ盤を使います。しかし2×4や2×6で10センチも反った材木は一面を平らにしても、また同じ方向に反ります。  削り込んでいく途中で、反ってくるので、結果、両端が全く無くなった状態になります。  これが、削っても意味が無いという意味です。  どうしてもその材木を使いたかったら、真っ直ぐな状態にして、やはり2年ぐらい薄暗い部屋の中で寝かせて置いてください。うまくすれば、半年ぐらいで直る場合があります(この時梅雨の時期を間に挟むのが望ましいです)。 <予定の作り方はビスケットで組んで中にガラスを入れようと考えています。>  出来ません。  縦残と上框を2×4、横框下を2×6で組もうと思っているのでしょうが、ビスケットの様なものでは強度が全く足りません。  ご質問者さんが組もうとしているドアは、ガラスを含めて、出来上がったとき30キロオーバーになる筈です。  最終的に兆番で留めた、方吊りのドアと思われますが、多分この様な状態に耐えられないと思います。  木製のドアで、中にガラスをはめ込む場合、縦と横の材木が取り付く場所は、縦桟ぎりぎりまで伸ばした2枚ホゾでないとドアは作れません。  更に、材料が真直でないとガラスが入る「しゃくり」が削れません。「ガタガタにする」という方法もあり(組み立てで)ガラスが入ったとしても、ドアを動かす毎に「煩く」、ガラスが割れる可能性があります。  他に、本職では無い方が作る場合の方法はありますが、蛇足に対しての補足があれば、それを待ちます。

hatoro3104
質問者

補足

専門的なご意見ありがとうございます。 ご回答いただいたのですが、 質問の仕方が悪かったと反省していますが 「1800mmの長さで10mm程度の反りです。」と いうつもりでした。 2×4の寸法でで100mm反っていたら使う気になりませんが 「10mm」ぐらいなので悩んでいます。 10mmでも削ったほうがいいんでしょうか? 構造的には、 「日」のような形に組んで 上「口」の部分がガラスで、下は木で考えています。 (具体的には鏡面?というのでしょうか?ルーター、トリマー使って) ビスケット(ボンドは付けます)はそんなに強度の無いものなのでしょうか? 板厚が38mmあるのでビスケットをダブルに付けても結果は同じでしょうか? 専門的なご意見とても参考にさせていただけますのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

乾燥の方法がまずかったのでしょうね。 建具屋さん、材木屋さんで目にすると思いますが、水平になるようにそれぞれにバンギを敷いて乾燥させます。 最小限のそりに抑えるためです。 それでも、反った材料は削るしか方法はありません。 乾燥しきった材木はそれ以上「暴れる」ことはないからです。 2x4で縁台を作りますが、必ず鉋かけで修正します。 それがその木の本来の姿ですから・・・。 昔の棟梁も家を建てるのに、 ノミ入れしても弾かれるようになるまで乾燥した状態まで持って行って、 それ以上暴れなくなってから初めて墨入れをします。 建築木材の少なかった頃の大工さんは材料を大切にしています。 曲った材料のままで梁などを支えている姿は今でも古民家で見ることができます。 クランプで矯正して締め付けて旨く収まったとしても、その後に割れ・ヒビの発生は起こりうることと思ってください。 強制(無理)は必ずしも木材に良い訳はありません。

hatoro3104
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり削らなきゃダメのようですね。。 もう一度、修正出来てから方法を考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • upple
  • ベストアンサー率25% (266/1032)
回答No.1

 曲がった木材を水に一時間程度濡らしてから正常な同じ木材に縛って そりを矯正します。  硬い材料の場合はクランプや使用したり平らなコンクリート土間があればそちらに置いて重石をかければ大丈夫でしょう。  

hatoro3104
質問者

お礼

ありがとうございます。素人にはこれが一番簡単そうな方法かなぁと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウッドデッキの塗料(1回塗り)

    ウッドデッキを作ろうと考えております。 塗料について、ホームセンターで色々探したのですが、ほとんどが2回塗りを必要とするようですね。 1回塗りで済む良い塗料があれば教えて下さい。 なお材木はウエスタンレッドシダーを使用します。 (これ以上高い木は予算上無理のため。)

  • ウッドデッキはウエスタンレッドシダーで製作しましたが、次は日よけ&ハン

    ウッドデッキはウエスタンレッドシダーで製作しましたが、次は日よけ&ハンモックの使用用途として、バーゴラを製作しようと思ってます。材質についてですが、ウエスタンレッドシダーは耐久性が良いとのことですが、結構柔らかく自分としてはもうちょっといい木材はないのかなーと思案中です。耐久性がよく加工もしやすい材質で何か良いものはありますでしょうか?

  • 「松」のウッドデッキ

    知り合いのリフォーム業者にお願いしたところ、ウッドデッキを「松」で作ってもらいました。(材木の選定は業者です)一ヶ月もしないのに「割れ」と「松ヤニ」に悩まされています。“レッドシダー”や“パイン材”が一般的で普通「松」は使わないと他の業者に言われました。一般的に(専門家として)ウッドデッキにお勧めの木材は何でしょうか?

  • はじめてのウッドデッキ作り 2

    ウッドデッキをつくりたいのですが、また教えてください。 床板はウエスタンレッドシダー2×4を使用しますが、 根太・根がらみはACQ材2×4を、 そして幕板はホワイトウッド1×6を使いたいと思っておりますが、 いかがでしょうか? あと束柱は床板のウエスタンレッドシダー2×4の残った部分を2個合わせて使用できますか? コスト面を考えてのことです。無理でしょうか? 束石の下には砕石やコンクリートは必ず使用したほうがいいのでしょうか? ”束石のピッチは900以内に収める”とはどういうことですか? 教えてください。何もわからくてすみません。 ご教示ください。お願いします。

  • キシラデコールの塗装後について質問です。

    レッドシダー製ウッドデッキにキシラデコール塗装後についてなのですが2日前に塗装をして塗装面がベトベトする感じなのですがこれは乾ききっていないのでしょうか? 触っても塗料が着く感じではないのですが、、、。 元々こういう性質なのでしょうか? ご存知の方おりましたらご回答宜しくお願いいたします。

  • ウッドデッキの材料について

    大工に施工してもらったウッドデッキが10年ほどでボロボロになりましたので、解体し自分で組もうと思います。材料について教えて頂きたいのですが、ホームセンターで売っているACG(ACQ)防腐材にオイルステインなどの塗装を行うか、ウエスタンレッドシダーにオイルステインの塗装を行うかで迷っております。この2点の方法ではどちらの方が良いでしょうか。よろしくアドバイスお願いします。

  • 加工物の反り抜き

    500x500x厚み100(S50C)の材料に荒加工したら厚み方向に0.15反りました 表面に凸があります  材料は厚めの物で荒加工しましたので  天面/裏面を一皮むいて水平にしたいです クランプ外して、掃除して、もう一度マシニングに乗せて 反りで浮いている敷板とワークの隙間にシムを挟んで反りのある状態でクランプして 天面を加工という流れで長年 やってきましたが やり方はそれであってるの? 他に方法あるんじゃね? と周りに言われて困惑しています。 皆さんはどのように反り抜きしますか? 研磨に出してもやることは同じだと思いますが、、 因みに、文句を言ってる人に じゃぁどうすんだよ! と聞いてみたら ”知らん”と言われた(-_-;)

  • サンルームをDIYで製作する場合の木の材質は?

    お世話になります。 ウッドデッキをDIYで製作しようと思いましたが、 洗濯物など考えて、サンルームも選択肢に入れています。 ウッドデッキを作る場合、木材はWRC(ウエスタンレッドシダー)などが メジャーですが、考えるに「サンルームなら屋根付だから そんなに耐水性を考えなくてもいいのでは?」と思い至りました。 勝手口や自転車小屋としてよくあるやつ(名前をしりませんが、塩ビ波板で囲まれた土間のようなもの【参考:http://images.google.co.jp/images?q=%E6%B3%A2%E6%9D%BF%E3%80%80%E5%B1%8B%E6%A0%B9&um=1&hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official&start=20&sa=N&ndsp=20】などではSPF材がほとんどです。 直接雨が当たらないサンルームですが、この場合は杉やヒノキ材でも 問題ないのでしょうか? ただ、根太や幕板は耐久性を考慮して、WRCにしようと思います。 どんなものでしょうか?

  • ウッドデッキで迷ってます。

    ウッドデッキを依頼するにあたり迷ってます。 ウッドデッキ専門業者さんにプランを出してもらっていますが、 いろんな素材があって迷ってます。 木材を防腐剤に漬け込んでいるタイプと防腐剤いらずの海外の木材を 使用して作るタイプ、そして、木材のタイプはさまざまあって レッドシダーやイペなどなど。 あと、ホームセンターにも聞いてみようかと思ってます。 なぜに安価で提供できるのか? 予算面もありますが、どのタイプが良いかを検討してます。 よいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 2階ウッドデッキ

    現在マイホーム施工中で、リビングが2階なので2期工事でリビングに2階ウッドデッキを作る予定です。 先日HMさんと現地を訪れたときに、 「あそこの家の2階ウッドデッキは随分前にうちで作ったんだよ」 と言われて見たウッドデッキは経年ってこともあってボロボロでした。。 いずれはああなってしまうのかと思ってショックでした。 半年に一度は自分でメンテ(塗りなおし)などをしていればある程度は綺麗に保てるんでしょうか? 材木は特別腐らない材木を使用するわけではありません。 レッドシダーを使用すると聞きました。 特にうちの場合、2階リビングで2階のバルコニーは1つも作らずその分の費用をウッドデッキに回します。 なので将来的にウッドデッキが朽ち果てて使い物にならなくなってしまうと2階には外に出れるバルコニーなどはありません。 1階は日当たりがあまりよくないのでウッドデッキが使い物にならなくなってしまったら・・・と思うと。。。 (日当たり確保のために2階をリビングにしています) 丁寧にメンテ(自分で)していればどれくらい持つものなんでしょうか? また2階ウッドデッキの場合、下からウッドデッキの裏が丸見えになってしまうので裏面もメンテが必要になるのでちょっと大変そうだと思っています。(ウッドデッキの下はカースペースです) みなさんのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 複数枚スキャンすると、ブラザー製品【ADS-2800W】の画面がちらつき、残像のようにスキャンされるトラブルが発生しています。清掃や電源の確認を行ったが、問題は解決されていません。解決方法を教えてください。
  • このトラブルはブラザー製品【ADS-2800W】で起こる画面のちらつき、残像の問題についての質問です。スキャナの画面がちらつき、スキャンされたデータに残像が残っているという状況です。既に清掃や電源の確認を行ったが、改善されていません。解決策を教えてください。
  • ブラザー製品【ADS-2800W】を使用して複数枚スキャンすると、画面がちらつき、スキャンされたデータに残像が残ってしまいます。清掃や電源の確認を試みたが、問題は解決されていません。このトラブルの解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう