• ベストアンサー

日本の市場を活発にするには

cobeの回答

  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.2

巡らせるために「貯蓄より投資」をうたってはいるのですが、投資先としての本流は株式市場です。その株式市場は日本はどうかというと、 ・世界的に見て罰則的に高い法人税 ・赤字でも従業員を解雇できない文化 がネックになって、投資先としての魅力はかなり劣ります。 逆をすれば活性化はしますが、「金持ち優遇」として金持ちが喜ぶ政策はウケが悪いです。

関連するQ&A

  • 外資の動向で、日本の株式市場が左右されることについてどう思いますか。

    外資の動向で、日本の株式市場が左右されることについてどう思いますか。 また、株式市場のシステムは、正しき経済システムであると、思いますか。 インサイダー情報を持っている金持ちが、金を右から左に移すだけで、倍増させて、ますます金持ちになるというシステムを。

  • 外人さんにも入ってきてもらって、しばらく市場原理優先しかないのではないですか?

    市場原理主義か、それともそれ以外の価値観か、という話で、私はどうも勘で、市場原理主義者の方が今のところ力が強いように思えてなりません。 一応まだ最強国のアメリカが市場原理主義であり、グローバル経済というのは市場原理の話なので当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが。 また、力の強弱は思想の良し悪しとは別次元の話ですが、とにかく市場原理はまだどんどん強まっていくんじゃないの、という気がします。 なので、日本はやはり規制緩和とか金融を強化する、金融機関や会社の経営に外人さんがどんどん入ってきても良い、そして金融、経済、経営などを、教育にももっと取り入れてみる、そういうことをやって、とにかくお金回りをよくしよう、グローバル経済にとりあえずどんどん乗ってみよう、ということをやって、とにかくお金回りを良くするしかないんじゃないか、という気がします。 そして、お金持ちが一定の水準まで増えたところで累進税を強化するとか、ファンドの運用で増えるお金をどんどん社会保障に当てるとか、ビジネスに強くなった日本人を地方にも派遣するとか、そうすれば結局富の再分配のようなこともできて、最終的には民主党、社民党的価値観にも沿うような方向性にできるのではないかと思うのですがどうなんでしょうか? 自民党とか、日本にいる外資系の人とかも、本当はずーっとそういう考え方でやってるんですかね?

  • 日本の株式市場なんて日銀が吊り上げているだけ無意味

    無能でやれることもないから 金すっては株式かって吊り上げるぐらいしか今の日銀なんてできないんだろうけど。 民主党の時の白川さんの時に東日本大震災やリーマンショックで株価がさがりまくって批判あったけど あれが正常な相場なわけで。 今なんて日銀の人間が大量にお金すっては株価を買い込み吊り上げてるだけですから 株価が下がらないだけで だから実体経済とは全く結びつきもない。 実際に 日本の10月~12月期は消費税を10%にひきあげた事ですでにGDPなどもマイナスに転じています。 1月ー3月期なんて上場企業で1兆を超す赤字をだしています 4月、5月なんて緊急事態宣言でして多くの産業が短縮営業や休業してたわけだから 2,3兆の赤字でしょう なのに日本の株式市場相場はコロナ前とほとんどかわってない。 無能なもう何年もお金すっては株式市場にいれて吊り上げて どんだけ金余りになってるかしらないけど さらにコロナ期間中なんて相当な額をかいいれて吊り上げたでしょうから 相当な金余り状態だろうにね。 こいつら出口戦力とか考えてないんだろうね、 どうせ安倍もあと1,2年、安部が指名した黒田とかいう総裁も安倍が総理を退いたら消えるんだろうから、 責任もないんだし、 ヨーロッパなどは金融緩和しててももうひきしめてるし、日本みたいにマイナス成長でないからね。 で、それによって株を大量に所持できる金持ちはさらに金持ちになり、株をもっていない層は さらに増税だらけでまずしくなる、やったことは格差をさらに悪化させただけの話。 小泉政権とか民主党政権よりよほどたちが悪いと思うけどね。

  • 市場の読み方にていて

    試験の練習です。 価格は市場経済の中で、重要な役割を果たしている。 市場の読み方はどれですか。 Aいちば   Bしじょう 辞書を引いてどちらも同じ意味ですが、正しい答えはAではなく、Bです。 どうしてですか。日本人の方はお教えてもらいませんか

  • 日銀がお金を大量に市場にばら撒くとき...

     2003年くらいから、日本経済が急回復しましたが どうも、そのときに日銀がお金を大量に市場ばら撒いたように思えます。  そのおかげで銀行は、寝てても収益があがるような時期でした。 しかし、いまは利上げで引き締め策にまわってきているようです。  また、日本経済が悪くなったら おそらく日銀がおなじような事をするとおもうのですが  日銀がお金をばらまくタイミングってわかる方いますか?  よろしくお願いいたします。

  • 日銀の金融緩和

    日銀は金融緩和を行っていますが、 今く行っているとは思えません。 はじめ言われていたのと実態が違うような気がしてなりません。 当初は、日銀の当座預金が増えると貸し付けが増え市中にお金が 回る、と言われていましたが、 考えてみると、対個人であろうと企業であろうと、不況のさなかに(返済能力が疑わしい)相手にお金を貸すはずがないです。 どうでしょうか? また、貸し付けに関しては、俗に言われているだけであるとすると、 日銀は、コールレート市場を活性化させたかったとも とれます。 だとすると、活性化させて国民経済にどんなメリットがあるのでしょうか?

  • 外国人投資家が日本の金融市場を大きく動かしているのはなぜ

    日本の株式・先物・為替・債券などの市場で外国人投資家や外国のファンドなどの巨大資本が強い影響力を持っているという話はよく聞きます。 先日専門家の人にプライベートで話す機会がありましたが、「とくに表に出てこない部分などでかなり動かしている」というようなことをおっしゃっていました。 しかし、なぜ経済大国といわれる日本の市場にそれほど外国の資本が入って大きな力を持ちえているのでしょうか? 日本の資本はどうしてその逆に海外の市場で力を持っていないのでしょうか?

  • 日本国債の市場流動性について

    日本国債の市場流動性について質問させてください。 日本国債(今後は国債と呼ぶ)の市場インパクトについて研究をしています。国債に売買が市場全体に与えるインパクトを考えるために、1日の国債の取引量とアスク、ビットの関係を調べようと進めています。しかし、日本証券業協会にHPのデータでは月次の国債の売買取引しかなく、1日の取引量との比較をできません。他に何か方法はありますか。数学を学びましたので、何かモデル化できないかなあとも考えております。初心者なので、他に良いアイデアがある方いらっしゃいましたら教えてください。 最終的には、「国債を○○億円取引しても、市場に影響は与えないだろう」の○○を数値化したいのです。「市場全体の○%を取引しても影響を与えない」でも良いです。

  • 日本の「衰退局面」との認識は『経済面』だけですか?

    人口減少に伴う労働力減少によって生産力が低下し経済活性化が右下がりになるとの認識ですが、「衰退」を『経済』を指すものであれば確かにそう見えます。 経済活動を行うには「家計」「企業」「政府」の3つを「経済の三主体」と呼びますが、「経済の三主体」における「お金」やモノ・サービスの流れについて、これら3つの経済主体の間を「お金」が循環します。  また、それぞれの経済主体の間をとりもつようにして、「銀行」が金融の面から、経済活動を支えます。経済活動は「モノやサービスを売ったり買ったりすること」が繰り返されます。 モノやサービスが売買される場所を「市場」と言い、市場での取引が主体となって成り立っている経済のことを「市場経済」と呼びます。 現在の日本経済をこれまでの説明で当てはめると、この「経済の三主体」や「市場経済」の言葉で問題は無いのでしょうか? 私が感じるのは、日本の衰退局面をあくまでも『経済』と決めつけるのであれば、「人口減少」ではなく「経済の三主体」の一つである「企業」がお金の循環を渋らせ「家計」にお金が流れず、好景気でも消費者らはその景気を直接肌で感じないのだと思います。 企業が3主体の循環を鈍らせているので日本の経済活動を悪くしていると思うのです。 企業と言っても主犯は「大企業」でしょう。 そして 経済成長の要因として、1「労働力(人口増加)」、2「機械・工場などの資本蓄積、3「技術進歩」の3つが挙げられますが、今後の日本としては、1の「労働力(人口増加)」の低下が最大なる課題となるのは理解出来ます。 しかし、この課題は、人口減少に伴う労働者減少による生産力低下と見るならば、その労働者低下でも生産を高める政策を打ち出し、希望が持てる環境や社会にしたほうが良いのではないでしょうか?

  • 日本のこれから

    日本は今不況ですが 経済的に これからどうなっていくと思いますか?